• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やじかる弐四壱のブログ一覧

2025年03月20日 イイね!

実燃費計測 ECO PROモード

実燃費計測 ECO PROモードドライビングモードが3種類あります。
①SPORT モード
②COMFROT モード
③ECO PRO モード

車両は118i Mスポーツ F40 2024年

いつもはCOMFROT モードで走っています。
満タン法で燃費計算をすると13.5km/l程度。

このECO PROモードってなんだい?
「ECO PRO」は燃料を節約する運転スタイルを支援する機能らしい。

惰性走行とかエアコン、ライト、照明、ステアリングとか色々ECOに振ってくれるようです。

んでどれぐらい変わる?

今回興味本位でECO PROモードで走ってみるとどれだけ変わるか実験🧪



このモードです。

そこそこパワー不足でフラストレーションが溜まりますが慣れれば、、、💦

んー。どうなんでしょう。

ちなみにアイドリングストップは昔から大嫌いなんでどのモードであっても一切使っていません🙅🏻



さて、前回の満タン給油からECO PROモードで 615.0km走りました。

ガソリンメーター残は1メモリ+αの19%表示で、あと160km走行可能と表示されていました。



とある理由からやむを得ず恐ろしく高いフルサービスの単価で給油したのは置いといて✋


42.80リッター満タン給油してもらいました。


615.0km走って42.80リッター給油という事は、、、、


★14.3km/l★ですかね。


走行状況は市街地メインでスタッドレスタイヤ装着。
ストップ&ゴーの渋滞も含まれます。


同条件で走行したCOMFROT モードと比べて1km/lぐらいは変わるみたいです。

なるほど🧐



My BMWでは3月は20日までのデータで消費量15km/lとなっていました。


ある程度抑えられている為、気持ち的に諦めてCOMFROT モード程アクセルを踏み込まないっと言う事もありますがスタッドレスタイヤ装着での燃費にしてはなかなかです👍
Posted at 2025/03/20 20:52:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月21日 イイね!

バイクのETC本体設置場所の盲点💧

バイクのETC本体設置場所の盲点💧いつも快適に通過出来るETCの専用ゲート🏍️

今日、工事の為にETC専用ゲートが封鎖🙅🏻されている場面に遭遇して気がつきました。

たまーに工事やら、ETCカード未挿入で専用レーンに突っ込み封鎖してしまう輩の為、一般レーンへ行かないと行けないケースがありますよね?

車ではサクッとカードを抜き一般レーンで係の方にETCカードを渡してすんなり?通過するのですが、、、、

バイクの場合は、、、、


ヤバイ‼️


ETCカードを抜くのが面倒くさいことに気付きました💦


※ゲートの画像はネクスコのホームページよりお借りしました。


自分のGB350Sの場合は左サイドカバーの中にETCの本体を設置しています。


バッテリーの上にETCの本体を設置している為、工具は使わず鍵一つでサイドカバーさえ開ければETCカードを抜き取る事は出来ます。


でもまぁ、バイクを端に寄せてなんだかんだしながらカード抜いて係の方に渡して処理してもらって、またカードを入れてサイドカバーをはめて、、、

なんて工程が必要です。

この際、料金所手前の端っこに停めてカードの抜き差しをしていましたが後ろから10トントラックが来て「邪魔っ!」ってホーンを鳴らされたりと結構嫌な思いを😑

シート下など工具が無いと開けれない場所にETCの本体がある場合を想像すると結構ゾッしました。

必ずしもETC専用レーンを通れるとは限らないので機器の設置場所にも気をつけないといけないなぁっとつくづく思いました。

やれやれ。
Posted at 2025/02/21 16:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月12日 イイね!

岡山🍑から四国へ渡るドライブ🚙

岡山🍑から四国へ渡るドライブ🚙連休を利用して岡山を目指しドライブ🚙

岡山から海を渡り四国を経由して淡路島を渡って関西に戻ってくる計画。

予定では京都→奈良→大阪→兵庫→岡山
→香川→徳島→兵庫→大阪→奈良→京都

いつもの行き当たりばったりドライブのちょっと遠出バージョン😁

結構時間のかかる距離ですが何とかなるだろー的なノリで漠然な目的地しか考えず、車中で思いつきの話しをして決めるいつもの見切り発進パターン🚙

本来なら一泊してゆっくり回りたいところですけどね😅


さて、寒波が来ている中、自宅を出る時は雪が舞っていましたが天気も良くなり楽しくなる予感😚


まずは近畿道から中国道へ。
お馴染みの観覧車🎡

OSAKA WHEEL オオサカホイール🎡

西へ向かう際、この観覧車を見て「行って来まーす」「ただいまー」の気分に勝手になる所

世間では3連休ですが交通量はめちゃくちゃ少なめでめちゃくちゃ走りやすい👍


で。

ん?

何故ここにたどり着いた?

加西サービスエリア(中国道)

神戸JCで山陽道に行かないといけないのに話しに夢中になり中国道をそのままつき進んでしまった結果、加西サービスエリアで休憩☕️

そー言えば昔、淡路島を目指していたのにこれまた話しに夢中になりほぼ岡山手前まで走り続けてたって事もありました💧
ナビは戻れ!戻れ!と言っていたが自分の感覚を優先し失敗するタイプなんです💦


しかし、相変わらず中国道は山の中を走ってるので景色が変わらないですねー⛰️

中国道を走ると年2回、仕事兼プライベートの要件で夜中に中国道を走り美作🏎️🏎️まで行ってた事も懐かしく思い出されます☺️


このまま走ってもたぶんたどり着けるのですが、一応播但連絡道を利用して姫路ジャンクション経由で山陽道に復帰。

予定の経路で山陽道を西へ走ります🚗

これまた旅の醍醐味と言い聞かせる笑。
許しておくれ🙏

そうそう。ここの播磨ジャンクションで北へ上がるとまたまた中国道へ戻れるんですよね 笑


なんだかんだでそんなに時間もかからず岡山インターを出て岡山県突入🤛

あれ?
こんなに近かったっけ?🤔


とりあえず岡山城🏯

たまたま着いた時に消防署の出初式を大々的にやってました🚒

消防さんの1月初めの仕事始めの行事ですね。

バケツをぶら下げたヘリが飛んできてお堀だか川だかの水を汲む消化活動や色々なイベントも🚁🏯

パーキングに着いて歩いている時点ですでにひと通り終わってほぼ撤収時間でしたけど💧

行き当たりばったりなんでそんなもんです🤭

岡山城は一度消失し再建されたものがこの姿だそうです。
黒いお城ってあまり見かけませんよね。

漆黒の天守🏯

後で岡山の知人が烏🐦‍⬛の城と書いて烏城だと教えてくれました。

ほー🧐

なにやら最近よくお城を訪れてるよーな🤔


お堀に浮かぶ足漕ぎボート。

桃!

さすが岡山。スワンに加えて桃が🍑

そー言えば桃から生まれた桃太郎。

時代の流れで幼き子供時代に読み聞かされた内容と少し結末も微妙に変わってるんですよね。

コンプラって一体🤔


お子様向けに展示されていた消防車🚒

ナンバーが付いていて公道を走れそうな気がしますが「岡山88消・119」。
イベント用ですかね😁


全員で撤収の図💪

ミニカーっぽい感じなんでそんなに重くはないんですかね🤔

そっちではなくお城🏯を見なさいって? 笑



岡山城を後にし30分程度さらに西へ進み、来てみたかった倉敷美観地区。

白壁の蔵屋敷、柳並木など趣ある景観が楽しめる倉敷を代表する地区。

時代をタイムスリップしたような町並みや、倉敷川沿いのレトロモダンな風景が情緒があって景色と空気感に癒されます。

振り袖姿の新成人の方が多く来られていて撮影を👘
若いって楽しそうですね。

大人の仲間入りおめでとう㊗️

あぁ、あの時代に戻りたい 笑



のーんびり散策しコロッケを食べたり団子を食べたり。

ゆっくり流れる時間、たわいもない話しをしながら歩く。

最高です🤣

休みが永遠に続けはイイのに😢


倉敷美観地区を見下ろす場所にある阿智神社と言う神社があったので参拝させて頂きました⛩️


いい歳をした男がおみくじを結ぶ図 笑

干支毎に結ぶ場所が決められているのですが下で結んでいるお子さんも同じ干支と言うことはこの子と自分と何回り違うのか😅


美観地区近くにあるお店🐶

気になる🫣

この子達ってビクターのあの犬?
みたいに見えるが、、、。

何頭いるんだろ。

その昔、何かのテレビで見た事があるよーな、ないよーな🤔


さて、岡山での散策に時間を割いてしまいましたが、時間的に四国経由が出来そうなので倉敷から高速に乗り瀬戸大橋を渡ります🌊

こんな橋をかける技術力、すごいです😊

橋を渡るとテンション上がる⤴️

岡山には学生時代よく遊んだ&お世話になった知人が住んでいるのですが、事前予定無し・思いつきで来てしまった為、またあらためて会いに来ます🙏ゴメン


さて、四国上陸😆
高松道に入り徳島方面へ。

ヘッドアップディスプレイにETCのゲート箇所も表示されるんですね。

そー言えば大学時代、香川県の丸亀から近畿へ出て来ていた同級生。
卒業後地元に戻ったのですが元気にしてるだろうか?
今となっては連絡先もワカラナイ😢


このままだと四国を高速のみで駆け抜けてしまいそうなんで、高松中央というインターで降りせめて四国っぽいポイントを探し下道を走ってみます🔍


が、、、、。

走っていてもこれと言って何もない💧

事前に下調べしておかないとこんなもったいない事になります😭反省

大体走っていれば何かしらの施設などを発見して立ち寄ったりするですが、、、。

時間的にうどん屋さんも閉まってるので😢

後日四国から転勤して来た後輩から聞きましたが日曜閉めてるお店が多いとか。

観光の方をメインとしてる京都とは逆?

なのか?


さて、走ってる風景は四国かどうかもわからない田舎道をただひたすら迷走しながら東へ。

唯一道沿いにあったさぬき市の大川オアシスなる昭和感漂う場所で瀬戸内海をほんの少し眺める🌊


なんだかんだで鳴門市まで下道ドライブ🚗
日も暮れたどり着いたのが、「くるくるなると」と言う道の駅。

なるほど、渦潮となると金時。


切られているモニュメントが斬新🍠

さぞかし切れ味抜群の巨大な包丁で切ったんでしょう 笑

施設の外に掲示してあるメニューを見てあれにしようか?これにしようか?と話し合いながら決めて入店しようとしたが、入り口に「本日の営業は終了しました」の張り紙が、、、。

ん?まだ18時ですけど?

後で調べるとどうやら17時までのようです😑

田舎の夜は早いと言えど早すぎる💧


結果、水産系のお店にたどり着き海鮮の串焼きとフグの天ぷらを頂く


下調べもしなかった為、非常にもったいないですが四国を脱出し淡路島へ

淡路島南パーキングエリア。
今度来る時はちゃんと調べて四国に渡ろう。


淡路島南パーキングエリアの施設最上階の展望エリア。

さぞかし綺麗な夜景が見れ、、れれ、、、、

‼️

さ、寒っ!🥶風が!風がぁぁ🥶

しかも真っ暗😱

即退散。
 

わたるくん

本四連絡橋キャラクターとして「わたろう、せとうち」をキャッチフレーズに活動してるらしいが、、、、


どーもくん色白の兄弟いた? 笑

NHKホームページより参照
https://www.nhk.or.jp/domo/sp/character/domo.html


日もどっぷり暮れてしまっているので高速を降りて下道を散策しても真っ暗で期待薄なので淡路島をサクッと縦断し淡路サービスエリア上りへ🌊

こんど淡路島一周でも行こうか🏍️?
2チームにわかれて右回りと左回りで何処で出会うかやってみても楽しいかも🏍️🏍️🏍️

ここは上り・下りを行き来が出来るサービスエリア。
観覧車のある下り側はよく行くのでスルー🎡




イルミネーション✨
一応恋人の聖地だとか


の先にある展望から見る対岸の神戸の夜景✨

キレイだがあまりにも寒すぎて少し眺めながら喋って即退散🥶


明石海峡大橋で海を渡り本州上陸
阪神高速で最終の帰路へ

おかえり👌

ここまで来れば見慣れた風景👍


距離約600キロ
時間なんだかんだ立ち寄って15時間
燃費 15.4km/l

あっと言う間で駆け抜けてしまいましたがこんなコースでも意外と簡単に回れる🚗

風が強く寒かったですが一日中天気も良く車中も楽しく満喫したドライブでした。

この車では初めての500キロ超えのドライブでしたが高速メインだと結構燃費が伸びる事にびっくりしました🫨


さ。

次、どこ行く?😁



Posted at 2025/01/13 10:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月29日 イイね!

冬休み初日🏍️🏍️

冬休み初日🏍️🏍️やっとこさ地獄のような仕事の日々から解放された初日、朝からノソノソと起きて冬仕様の服装でいつのも道の駅までえっちらおっちら走り、知人と待ち合わせ⛰️🏍️

こちらの仕事の都合で1ヶ月ぶりぐらいの再会です🙏

無事合流し、そこから針テラスまでお互いの近況をあんな事があった、こんな事があった、こんな事になってるなどと話しながら楽しく流します🏍️🏍️



そもそも行ったところで何かがあったり、何かをする訳でもなくバイクを眺めて滞在すること約10分、、、笑

でも、道中ずっと信号のない道を気持ちよく走れるので走るにはもってこい👍

針テラスには寒空の下、まぁまぁの方が来られていました🏍️

みなさんバイク好きですねぇ😊

針テラス、もうすぐリニューアルに入るとかなんとか。



伊賀上野のラーメン屋さんに行こうかとも話が出ましたが、針テラスを出て久々に山の中にあるダムを渡り、帰り道にちょっと寄り道してよく行くラーメン屋さんへ行く事に🏍️
なんとも走りやすいコースで😁


前回せっかく来たのに血迷って醤油系を頼んで失敗したいつものラーメン屋さん。
このままでは年を越せないのでリベンジです🍜

順番待ちで15〜20分程待ちます。


これこれ。
安定のクセになるスープの美味しさ。
これで年内、気がかりだった事が一つ解消😆


大陸製の電熱グローブ🧤
バッテリーのもちが悪くなってきたのでチト考えなければ🤔
Posted at 2024/12/29 14:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月11日 イイね!

奈良天川村•和歌山•泉南方面ドライブ🚗

奈良天川村•和歌山•泉南方面ドライブ🚗お盆休み初日に涼を求めて奈良の天川村の洞川温泉にある面不動鍾乳洞までのんびり下道ドライブ🚗

いつもながらのおおよその目的地だけ決めてその後はその時のノリで決めるノープランな長年の気心の知れた仲の良い3人です🚗🎶

たまにそもそもの目的地が突然変更になる事があるから面白い🤣

目的地が目的ではなくドライブの車内が目的な感があるメンバー🤭


奈良をひたすら南へのーんびり向かう事2時間半程。
お盆にも関わらず渋滞に合うこもとなく快適ドライブ🚗

洞川温泉には温泉や川遊びを目的にかなりの人が来られており温泉駐車場に入る車の列で細い道が渋滞してましたが無事到着⛰️


ふむふむ🤔
ちょっとした観光地なんですね♨️


車の車外温度計では気温が30度ちょっとと同じ近畿でもとても過ごしやすく散策するには快適な気候でした😄
でも歩いてるとちょっと暑いか😅


車がとても多く停める駐車場を探し迷走していた時にたまたま声を掛けさせて頂き駐車場をお世話してもらった真っ赤なTシャツを着たごろごろショップのご主人さん。

手に持っているのはお勧め頂いた1年半掛けて開発されたご自慢の豆乳シェイク🥤
これはこれで美味しい🤤

最後の最後までとってもアクティブでめちゃくちゃ面白いご主人さんでした😄


さて面不動鍾乳洞へは徒歩で登るか愛称「ドロッコ」と言うモノレールで登るかの2択。
徒歩でも15分程度らしいのですがせっかくなので乗車して登ります⛰️
1度に乗れるのは14名ぐらいですので4回ほどの待ちで乗車。
アトラクションを待つ感覚と同じ待ち時間が流れます😁


意外と急斜面を登って行きます


グングン登ります


到着⛰️
見晴らしイイですね。
自然の癒しを求めてしまう今日この頃🤔


延長280mでさほど大きな鍾乳洞では無いようですが大昔は現在集落のある場所全体が巨大な鍾乳洞だったと考えられており、それが崩れ落ちて現在の鍾乳洞はその末端だった所ではないかと考えられているそうです。
※天川村ホームページより参照




でわ、入場料を支払い洞窟入り口までほんの少しだけ岩場をえっちらおっちら登ります


入りまーす🕳️


下へ下へ中へ中へ降りて行きます


中へ入ると天然のクーラー

洞内の平均気温は8℃らしく夏場はひんやりと涼しい


長いなが〜い年月をかけて出来た鍾乳石




ところどころライトアップされており幻想的な演出


パシャリ📷✨
ちょっとブレブレですが💧
あーだこーだと言いながら順路を楽しく回ります😁


天然のクーラーを堪能し、いざ下山⛰️

モノレールの往復チケットを買っていましたが帰りはせっかく??なので徒歩で下山🐾

モノレール待ちが嫌だったという噂も🤭

この急勾配に山の気温とは言え真夏、、、

行きはモノレールで本当に良かったとひそかに心で思う🫢


麓のモノレール横には洞川八幡宮もありました。

自然を満喫した後、洞川温泉地域を出発し目に入ったお店で昼食をとろうと帰路とは反対に交差点を曲がったが満車で入れず、しかもUターンしにくい道で結果方向的に和歌山を目指しドライブすることに🚗

さすがはノープラン👍

しかも車内はクーラーで快適🎶

マップだけを頼りに「この道いったい何処に出るねん」っと思いながら県道53号で天ノ川と言う川沿いを走り、ところどころ恐ろしく狭い山道区間を走ったりし国道168号へ抜けて道の駅で休憩がてら昼食を食べて五條市経由、京奈和自動車道で和歌山入り🚗


和歌山城を通り過ぎ和歌山港フェリー乗り場から海を眺めて⛴️
とりあえず紀の川の堤防を走り紀の川市まで戻りそこから勝手なひらめきで泉南、りんくう方面にカクンと方向転換🚗


そう。海から夕焼けを見ようと👍

りんくう南浜からの夕焼け☀️
ギリギリ海に沈む夕日に間に合いました。
遠くには関空から離発着する✈️も見れて満足😆


ここ最近、関空の真横にあたるこの橋をよく渡るなぁっと心で思いながらひた走ります。

泉佐野、松原を抜けてひたすら下道ドライブ🚗

北を目指せばどーにかなるだろー的な。

いつもの高速の乗り口をスルーし日頃高速でビューンと通過するところを知らない下道で日が暮れてから走っているとさすがに今どこを走っているか分からなくなります💧

運転してて久々に「ここどこ??どこに向かってる??」ってなりました😅

レガシィのカーナビはマップデータが恐ろしく古いのでアテになりません🙅🏻
古過ぎて常に道の無い場所を走ってます笑

今はiPhoneのたま〜にヤバい道に連れて行かれるマップ頼り🚗


そんなこんなで朝出発〜真夜中着でハイドラの記録では走行400キロ弱・運転時間13時間弱とさすがに最後のほうは思考能力停止し始めていましたが山と海の自然満喫、車内満喫の癒しドライブでした😆

そう言えば8月11日はたまたま山の日でした⛰️

もう少しはあらかじめ目的地を決めておいたほうがイイかな🌀

さて次はどこへ行こうか🤔
Posted at 2024/08/12 17:28:17 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@MIO&HIROチチ さん
今頃やっとわかりました💦
先輩って誰だ?って思ってました。
とある理由で通称先輩(後輩ですが笑)はまだ滋賀県にいるんではなかろーか?
落ち着いたら戻って来るハズですが、、、

Please come back soon, senpai!」
何シテル?   08/14 00:16
好きなことは全力で。 無知で自己流ですが、色々弄るのは好きでやれる事はトライしています。 のびのびとのんびりやって行こうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 00:19:55
エアコンフィルター交換(忘備録)… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 00:19:13
CBS(コンディション・ベースド・サービス)のリセット方法 F40(備忘録)… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 20:24:17

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMW118i Mスポーツ 前車レガシィツーリングワゴンとは違い若干小ぶりの車種にはな ...
ホンダ GB350S ホンダ GB350S
ホンダGB350S 2023年モデルへ乗り換えました。 発売後人気車種という事もあり昨 ...
カワサキ W175SE カワサキ W175SE
2022年7月購入。 見た目のおしゃれ&可愛さが気に入ったそうで購入したW175。 これ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
日産DAYZ ハイウェイスターX Vセレクション+セーフティ2 平成27年1月登録 ボデ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation