
11月3日のアルテッツァチャレンジに参加された皆さんお疲れ様です。
今回も撮影初級で伺おうかと思っていましたが、いつもと違うタイプのイベントに参加させていただいていました。
それが「
第6回飯田丘のまちフェスティバル2012」です。
長野県の南信に位置する飯田市で、中心市街地を歩行者天国としてさまざまな催しが行われたのですが、地域のお祭りにしては“萌え成分”が多いw
というのも、飯田は人形美術家・アニメーション作家の川本喜八郎氏の美術館があるほか、国内最大の人形劇の祭典「いいだ人形劇フェスタ」が開催されるなど、古くから「
人形劇のまち飯田」として知られています。
その人形文化や伝統を大切にしながらも、新しい風潮も取り入れているところが面白くて、この「飯田丘のまちフェスティバル」では「
インターナショナル・フィギュア・マーケット(IFM)」と題した
フィギュアや模型、玩具などのフリーマーケットが開催されたり、
コスプレが出来たりするんです!
そうなると“
痛車”が登場するのもうなずけますねw
参加した21台は主に県内の痛車で、ありがたいことに私にもお誘いをいただきました。
昨年は仕事で参加出来なかったので、土曜日で休みの今年が初参加!
下道で集合場所に向かい、展示順に移動して搬入しました。














自分意外にアルテッツァがいないのが珍しい気がw(^ー^;)
ステッカー類は先月と変わりませんが、“
くぎゅ枠”なる配慮をいただき、シャナ仕様車と並ぶ配置になりましたw
(アニメでの声優さんが同じという意味ですw)

(*/ω\*)
「シャナだ!」って言う人はけっこういましたが、「ハヤテだ!」って言う人は少なかったですw(・ω・`)
そして、QBは有名w
ドールの展示もあって、こちらも痛車オーナーさん達によるものです!





イプーwww(懐
ドールをじっくり見ることなんて普段はなかなか無いのですが、
とてもきれいでした☆
テントを囲うのが普通の紐とかじゃなく、
レースになっているあたりが面白いですねw
イベントが始まると、一帯が
歩行者天国で、大勢の人で賑わいました!
痛車イベントと違うのは、見ている人の多くが普段痛車を見ることが少ない一般の方々であること。
普通なら興味が無さそうな中高年層や家族連れが、車を一周じっくりと見ていってくれますw
近くにいると話しかけられたりw
やはりペイントだというイメージが多いようで、「あーこれ貼ってるんだぁ」、「こういうシールがあるの?」という反応が多かったです。
そんな感じなので、好評だったのがステッカーの
貼り実演!

しかも地元
ケーブルテレビの中継付きwww
丘のまちフェスティバルでは、他にも多くのイベントがあり、楽しみにしていたグルメ屋台エリアへ。


豚→鶏→豚→鶏→豚→鶏みたいなwww
コロッケみたいなのは、中身がうるぎ米という
お米のコロッケで美味しかったですo(^~^)φ
冒頭でも書いた、フィギュアなどのフリーマーケット。
あまり被弾せずに済みましたw←
他にも移動動物園や、模型のペイント体験など色んな催しがありました。
全てはまわりきれませんでしたが、私は「
森永卓郎公演会『
オタクが支える地域活性化』」を聴いてきましたw!
タイトルから想像出来る内容でほぼ間違いないですが、
けっこう面白かったですw!
こちらについては、
気力があれば後日詳しく書こうかと思いますw
イベント終了後は二次会(夕食会)まで参加させていただきました。
ドールを愛でている方々を見たり、カレーを食べたり、小さいお子さんと遊んだりw(謎
1日参加してみて楽しかったですし、ローカルイベントも大事だと思いましたw!
参加する痛車イベントはみんな県外で、規模も大きいことが多く、県内だとライオン堂でイベントがあると集まるくらいでしたので、地元の方々とご一緒させてもらえてよかったです。
そう思いながら、名刺を切らすというね…(汗
痛車についても、こういう展示は一般の人に知ってもらうのにいい機会だと思いました。
準備や片づけ等で、進んでお手伝いできなかったのが反省点ですが、また参加させていただきたいと思いました。
皆さんお疲れ様でした&ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2012/11/05 21:56:02 | |
トラックバック(0) |
痛車 | 日記