• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

彩雲のブログ一覧

2010年06月13日 イイね!

高すぎる車高の謎が判明(^^)

高すぎる車高の謎が判明(^^)ひょんなことで、ADSL回線をBフレッツ光回線にして片づけをしていて。。。
実は買っていたTA-BE BH系の追補判の整備解説書が見つかり、早速サスペンション
の解説を見ると。。。

( ̄0 ̄;アッ。。。やっぱりバネに色づけスポットが各車種にあって
バネレートもかなり違います。

書き出すと。。。
ただ250Sって標準カヤバだったはずですので、ビルシュタインとは違うかもしれません。

フロントサスペンションコイルスプリング

       TS-R   GT-B 5MT  GT-B SS  GT  250S
  色   白/水色   緑/白     紫/白  白/白 青/橙
バネ定数 25.6/27.1  28.8      30.4   28.2  21.9 (単位N/mm)

※TS-Rのバネ定数の違いは少ないほうがマニュアル、多いほうがATです。


リヤも当然違いますが、実はフロントはストラットなので僕でも変えられますが
リアはマルチリンクなので、出来ないことはないけどメンドクサイ&大変
なんだそうですね。
(~ヘ~;)ウーン。。。GF系の整備書も確認しないとダメかな。。。

ということで、来週は楽器の練習前に頑張って変えないとですね(^^;;。。。
Posted at 2010/06/13 13:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月30日 イイね!

BH9・250T-B用のビルシュタインダンパーセットを調達

車検明けから既に600km位走行しましたが(^^;;
やはり前上がり現象は多少は改善したのかもしれませんが、まだ前上がり。。。
で、昨日名古屋往復で高速道路を一気に走りましたが、どうも前が強くて
しっくりこないのです。

やはり変えるしかないかなと思っていたところ、お誂え向きに某オークション
にでていたので、かなりの安価で落札ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

今回は、会社にインパクトレンチがあるのが判明し、当然現場仕事
ですのでエアコンプレッサーがあるので自前で変える事にします。
フロントだけです。リアは問題なしと判断しましたので。。。

やはりばねが強すぎると乗り味だけでなく走安性、フィーリングが
かなり変わりますねー。。。
Posted at 2010/05/30 20:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月22日 イイね!

これはバネレートの違いかな~(^^;;

これはバネレートの違いかな~(^^;;車検明け後初めての休日ということで、250km位走行してみました。
諏訪~白馬~長野で諏訪に戻るという感じで、メインは一般道でした。

さて、今まで社外品の車高調から検査不通過のため純正のビルシュタインに
換装しました。
結果は。。。やはり良いんですね、ビルシュタインはと言う感じです。
今までに比べて真っ直ぐ走るし、ロードノイズもかなり静かですし
変に車高を下げていないので、綺麗に足が動くという感じで
不快な突き上げもなくなりました。
一番驚いたのは「ロードノイズが格段に減って、静かになった」のが
印象的でした。

GTカーとしては、これで正解なセッティングだと思います。
長距離ドライブでも今まで以上に疲れなくなったし。。。

ただ、一つ問題を確認。。。
かなり前上がりなんです。。。乗っていても「さすがビルシュタインなんだけど
バネが。。。前が妙に強い感じがするなぁー」という感覚がぬぐえず、格好も
あれ、こんなに前上がりかな??と言う感じ。。。(写真参照)
ドライブ途中で同型のクルマをひたすら見ていたりして(;^_^A アセアセ・・・
やはり気になりますね。。。

考えると、バネレートがBH5とBH9では違うのかなという感じがしますし
(当然エンジンはターボとインタークーラーつきと、自然吸気では重さが違いますし)
もしかしたらBE5とバネがごっちゃになっていた可能性も(^^;;
セダンとワゴンでは当然設定が違いますので(;^_^A アセアセ・・・
そう、この持っていたビルシュタインはもともとBE5のために持っていたので
全く管理していなかったもので、バネレートはノーチェックで、失敗でした(;^_^A アセアセ・・・

どうするかなぁー。。。
Posted at 2010/05/22 23:31:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月14日 イイね!

痛し痒しの「クリア25」車検体験記

半休を取って「ライン車検」なる物を受けに
諏訪の工場へ(アルピコ自工諏訪です)

おお、主任検査員と検査員二人体制+補助要員の3人体制で
検査作業をするんだね。
確かに外観検査→内部検査→テスター検査ということで
早い、作業内容がちょっとでも車をかじった人ならすぐ分かる。
で、確かに安いです、これ興味がある人ならありですね。
お座りになってご覧くださいといわれたけど、面白く見ていました。

下回りを見たけど、予想より錆びていない。
ディーラーに言われていた排気管の錆びは全然大丈夫
確かに継ぎ目は錆びている感じですが、まだまだいける。
検査も問題なく通ります。

まあ、ブレーキパッドは消耗品だし、ブレーキオイルも
そろそろ考えないといけないのは知っていました。
まあ一年は大丈夫かな。
検査員も「ああ、こいつはクルマのことわかっているな」と
言う口ぶりでしたので、さくさく話は進みます。

おお、冷却水の漏れの原因はホースバンドの問題かと聞きました
これ...φ(◎◎ヘ) ホォホォ...・・・確かにワイヤーバンドは
弱いのは事実。。。これは自分で変えるか。。。

大方予想した各交換部品は分かりました、ただバッテリーが
全然元気で、ほっとしたのもつかの間。。。

「すいません、リヤダンパーのブッシュが」。。。



( ̄◇ ̄;)エッ。。。





見てみると完全にリヤダンパー下のゴムブッシュご臨終状態。。。。
ゴムがちぎれて中身がはみ出しています。。。ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

はい、当然通りません車検に(#/__)/ドテ

「いやー、車高調つけていて車高下げると下のブッシュに負担がかかって
 切れてしまうこと多いんだよね」との検査員の言。



確かに前のオーナーさんから受け取ったままにしていて
車高上げなかったからなぁー。。。。

で、ステアリングラックブーツは3代目レガシィは弱点で
多走行車は大概切れています、前のB4も見事に切れていたので
これは仕方ないか。。。追加料金は覚悟していました。
これは一諭吉コースですから、まだ大丈夫。。。
これも車検に通りません(#/__)/ドテ






ダンパー作り付けなので其のブッシュは。。。。ダンパーごと
変えるしかない。。。。(・"・;) ウッまた二ケタ後半コースか






Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!




検査員さんもかわいそうという顔。。。




検査員さん一言。。。


「お客様ダンパーなんてお持ちじゃないですよね????」




・・・・・





Σ(・o・;) アッ・・・










ふと気が付く。。。。




「あっ、私ビルシュタイン持って居ます、昔のB4の」
「あっ良いじゃないですか、良かったー、それなら交換工賃だけでいけますよ」
「ただ前後が違うダンパーだと原則車検ダメなので、全部ビルシュタインにしていただきますけど」


(‥ )ン?、そうだったっけ?一時期知り合いのクルマ、リヤだけ
ビルシュタインだったけど?・・・と思いつつ。。。
(ダンパーの特性が違いすぎるのはだめみたいです、まあ標準の
 カヤバ製とはかなり違うのは分かりますけど。)
まあ良い機会なので全部変える事にするか。

前の車のレガシィB4の時にOH用として持っていたビルシュタインダンパー。。。
何となくそのままになっていて、売ろうかなと思ったんだけど
(ハードオフで買い取ってくれそうだったし、ネットオークションでも人気の商品なので。。。良い値段が付くのです。)
こんなところで役に立つとはね。
OH前だけど、まだまだ元気だよと言われていた其のビルシュタイン
。。。期せずして役に立つことに。。。
そのままでは走ることが出来ないので、その2点を修理をお願いすることに。

その後のテスター検査は問題なく通過・・・ライトの光軸は
ダンパー交換になるということで通過させてもらいました。
まあ、再検査ですね。
(テスター検査・ブレーキ、スピードメーター、サイドスリップ
 光軸、排気ガス検査です。)

検査員さんには
「指摘したところ以外は良いですよ、まだまだいけますよ、
 エンジンも元気だし、各オイル類とベルトを定期的に変えれば
 大丈夫」との言でした。
 
確かに9万キロ超えた割には元気なんですよ、それは感じていました。

代車を受け取って急いで家に戻り、物置を半分占領していた
ビルシュタインのセットを代車に積んで、再び整備工場へ。。。
整備のおじさんとお話して。。。実は2セット持っていて
どっちをどうするかで悩んだけど、比較的新しいもの。。。
ワゴン用の後期物があるのでそっちを組んでもらうことに。。。
付属パーツも全てあるので、新旧取り混ぜてになりますが
大丈夫でしょうということに。


(~ヘ~;)ウーン。。。やはりかかりますね車検は。。。

ただ、整備の人も検査員さんも
「レガシィ=ビルシュタイン」のイメージが強いよう。。。
今付いていたダンパーが社外品だと思い込んでいるよう。
こっちのカヤバも「純正品」なんですけどね。

ちなみにBHレガシィは
C型まで 250T、250T-EPサス、250T-B、で私が乗っている250T-VDC
とランカスターなんですけど、検査員さんも「これは珍しいですね」と言っていました。


でも、放置していた「ビルシュタイン」が思わぬところで役に立ちました。
友人から言われていた「ねービル足にしないの?」といわれていたことが
期せずして叶いました。

あー、工賃稼がないと(;^_^A アセアセ・・・

ただ、バネレートが心配です。
ワゴン用の後期物ビルシュタインのものを前提にお願いしたのですが
確かBH5だった記憶が。。。となると前上がりになる可能性がありかなぁー。

つーことであの車高調はどうしよう。。。外して売却か。。。
いずれにしても純正カヤバは御臨終(* ̄ノ ̄)/Ωチーン (* ̄- ̄)人 i~ 合掌
なので、車高調のみにしないといけない。。。

ビルシュタインにするだけで若干下がりますしね、車高は。



Posted at 2010/05/14 20:09:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年01月24日 イイね!

タイヤの選択は。。。格好とコーナー踏ん張り重視か、価格と快適性重視か

はい、今のうちのクルマのタイヤサイズは。。。
■サマータイヤ 205/55R16(横浜Earth-1)
なかなかいいです、絶対的グリップはそれほどではないですが
このクルマの性格にはあっていると感じます。
リアルスポーツではないですしね。
昔のBGレガシィのときはグランプリM5・M7Rとか乗っていましたが
とにかくパターンノイズがうるさくて、横浜は余りいい印象なかったの
ですが、これは割合静かなほうです。

■スタッドレスタイヤ 何故か185/65R15(BSブリザックRevo1)
純正アルミですから、本当は195/60R15のはずですが(^-^;
まあ65扁平のほうが安いのは事実ですから。。。
前のオーナーさんは。。。そういう意図で変えたのでしょう。
スタッドレスタイヤは、確かに凍結路と経年変化という面では
BSは褒められます。じつは私ゴム関連の仕事してますが
ゴム屋から見てもたいしたものですね。
でも次は割合ドライ路面を流すので、ミシュランにしてみたいです。

確かにいま前の車B4RSKの純正アルミが手元にあるのですが
215/45ZR17ですから、格好はいいのですが、如何せんアルミが
重いし、タイヤの値段もそれなり。。。
当分は今使っているサイズで行こうと考えています。
Posted at 2010/01/24 00:46:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー パイオニアHRZ-900からパナソニックストラーダCN-H500WDへ更新交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/515544/car/3581889/8363086/note.aspx
何シテル?   09/13 20:01
富士重工党のクルマ乗りです。。。(党というほどではないですが、乗っていて 安心できるんです、でいて楽しい。) 改造とかはしませんが、好きで既にレガシィ4台目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ハイブリッドシステム警告の対処方法 解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 16:29:10
ダッシュボード交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/02 14:38:49
ダッシュボード交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/02 14:38:29

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
24.2.20に納車されました。 実質新車ですが、登録済み未使用車を 購入、人生初の新車 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
再び・・・三度以上でまたスバル車に戻って きました。 憧れのBP型、敢えてNAの2.0L ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
2014年7月より運用を始めました。 スバル車よりフランス車プジョーに乗り換えました。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
今年6月から乗り始めて居ます。 ある意味これもイレギュラーな車種変更でしたが、歴代の ク ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation