前略
停まっているスバル360を横目にオートバックスの店内に入ったのですが、
目的物は、ジャッキ、クロスレンチ、タイヤの収納袋。
まずクロスレンチは特にこだわりもないので、1番安いBALのNo.1405
を即チョイス。
で、次にジャッキですが、当初、車載以外でパンタジャッキを。と思っていましたが、
意外と置いていない・・・ネットなら色々探せますが、事は急を要しますので、今回は諦める事に。油圧のパンタジャッキは魅力的でしたが少々お高い。
他に何か?
と視線を送った先にお手頃なお値段且つ、コンパクトなボトルジャッキなるものが・・・
何これ?どう使うの? とのその場でスマポをポチポチすると・・・
基本、乗用車に使う物じゃないじゃん。
結局、これも BALのNo.1336 フロアジャッキに、
ジャッキアップ用アダプター
を付けて使う事にしました。
正直、無くても作業は可能でしたが、
何かを買って帰る事が目的化してしまい、結局BALBALBALで5,000円超えの散財。で、戻って、早速ジャッキにアダプターをセットし、作業に入ろうとしましたが、
ジャッキが入らない (;゚д゚)・・・
タイヤの空気が完全に抜けた状態になってしまうと、アダプターを付けた
フロアジャッキは、ジャッキアップポイントより高くなってしまい、入り込める余地がなくなってしまう・・・
ガガ━━━(;゚д゚)━━━ン !!
わざわざ買った意味が・・・・・・ない。
何とかしようと悪戦苦闘しましたが、程なくして諦めました。パンク修理にフロアジャッキ
は使えない事を学習しました。ローダウン対応ジャッキなら入ったのだろうかと考えまし
たが、油圧式のパンタジャッキも含め、通常のタイヤ交換ならいざ知らず、パンク修理に
は使えないと思った方が無難ですかね?
じゃぁ、と、フロアジャッキ本来の使い方でフロント2輪を持ち上げて。
と思いましたが、今度はウマがない・・・
わざわざ買った意味が・・・・・・なかった・・・・なかった・・・・・
という事実を受け入れる事が出来ず、半ばヤケクソでリヤのジャッキアップポイントで後輪
というか、側面を持ち上げると、何とか前輪も浮かせ、ナットを緩める事に成功しましたが、後輪付近の支点のみで前輪を外すなんて危険以外の何物でもないので、
結局、車載のパンタをウマの様に使う羽目に (´Д⊂
その状態がタイトルの画像です。
よくよく考えれば、この状態なら前後同時交換も簡単に出来そうです。
ただ、今回はディーラーまでの短距離を慎重に運転する。との前提で、許可を得て、
禁断の駆動綸テンパーで終わらせましたが、前輪にせよ後輪にせよ、テンパータイヤ
の走行は居心地の悪さを感じて精神的によろしくありません。
また、余談ですが、ホムセン等で売ってる90リットルのビニール袋は、外したタイヤを車内に持ち込む時に重宝しますね。
で、ディーラーで見て貰った結果、パンクではなく、バルブの根元の亀裂が原因で空気が
漏れていたとの事で、その1本を含め、4本同時交換して貰ったので、その日1日で
1万円近い散財に (;´Д`)
まぁ、結局、パンク修理剤は使わなくて正解でしたが、
ちょうど厳寒期に原油の輸入が途絶えて、そこに住んでいる人が凍死の危機に直面する
よりは、ほんの、ほんのほんのちょっとだけ
現実的な危機管理として車に装備して置いても損はないかな?( ̄ー ̄)
Posted at 2015/05/05 17:48:03 | |
トラックバック(0) |
R1 | 日記