• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃の豚太郎のブログ一覧

2010年04月13日 イイね!

たま印エンドバー取り付け

たま印エンドバー取り付け











交換してもらったリベットの種類が分からないまま作業して、またまた破壊状態にしてしまうとディーラーに会わせる顔がなくなるので、ディーラーに行く機会を待って外し方を教えて貰い、たま印エンドバーの取り付け作業を行いました



約3ヶ月ぶりのリベンジです (;゚∀゚)



いろいろな事情で、自宅での作業が不可能なので、こういった場合、馴染みのホームセンターの駐車場の端っこをお借りしてやってます



トイレや軽食コーナーなどがあると、1日中不自由しなくて済みますが、一番のメリットは、突発的なトラブルに対しても部材や工具が現地調達できる って事ですね



そんな訳で、休日の朝、目が覚めたら天気が良かったので作業を決断



工具とパーツを積み込んで目的地に向かいました



交換してもらったプッシュタイプのリベットの作業性は抜群で、ものの1時間で作業を完了できました



あの時の苦労は何だったのだろうか (;゚∀゚) ・・・



だが、しかし、新たな問題が・・・・・




タイコの塗装ハゲっ!










試練は続く (ノД`)・゚・。





(σ・∀・)σ たま印エンドバー取り付け ①


(σ・∀・)σ たま印エンドバー取り付け ②


Posted at 2010/04/13 21:20:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | R1 | 日記
2010年04月12日 イイね!

スクリューの恐怖

スクリューの恐怖











今をさかのぼる事4ヶ月・・・


平成21年も押し詰まった昨年12月の事ですが、リヤバンパーを外す事になりました



フロントバンパーは外した事がありますが、リヤバンパーは初めてです



まづ、みんカラの先人達がUPして下さった情報を収集した後、自分の車をじっくりと観察した結果、以下の手順に沿って作業する事になりました




 ① タイヤハウス(フェンダー?)内、左右一対のスクリューリベットを外す

 ② バンパー下部、左右一対のプラスチックリベットを外す

 ③ リヤーゲート開口部の4本のボルトを外す

 ④ リヤゲートからフェンダーへのラインに隠されたフックを外す

 ⑤ ナンバープレートの照明灯を外す




あと、フロントバンパー外しの経験から、ナンバープレート裏に固定具がある可能性を考慮して、念の為、ナンバープレートも外してみます



車弄りのスキルがたいしてない自分には、決して楽勝~♪ とは言えませんが、フロントバンパーに比べて遥かに少ない手数で済みそうなのは、幾分気楽にさせてくれます



作業時間は、余裕を見て1時間と見積もりました



まづ、① 左のスクリューリベット外しから開始
この固定具は、ドライバーでネジを緩める要領でロックを解除し、その後リベットそのものを引っこ抜きます



箸と包丁が左で、あとは右利きという変則ぎっちょの私は、時々ネジを回す方向が混乱するので(←言い訳)、時計を想像しながら慎重にドライバーを回します



回します・・・・・







ネジがナメたーーーーーーーーっ !

/( ^o^ )\





えええぇ:(;゙゚'ω゚'):ぇぇぇぇ~ そんなバカなぁ~






しまった、あんなに注意したのに、右左を間違えちまったのか?と 少々動揺しながらも、今度は右のスクリューリベットを外してみます



右左を間違えないように、慎重に・・・




(゚ー゚)(。_。)ウンウン 回ってる回ってる






回ってる・・・・・








けど・・・・・









ネジがナメたーーーーーーーーっ !

/( ^o^ )\





うわぁぁ:(;゙゚'ω゚'):ぁぁぁぁぁ~





どーすんだよ、これ?  どーすんだよ、俺?





師走の寒風がビュービュー吹き荒ぶ中でしばし呆然と立ち尽くす・・・・・



そういえば、みんカラで、ここでトラブった人のブログを見たなぁ



しようがないので、
リベットを破壊するつもりで外しに掛かりましたが意外に頑丈(←当たり前田のUWF)



無理にやると、いらぬ所にまでダメージを与えそうな感じがしたので断念しました
。・゚・(ノД`)・゚・。




この手のプラスチックリベットは、経年変化で硬く脆くなる上に、走行中に泥や砂が噛み込んで駄目になるケースが多いようです
ディーラーの整備の方は、こういう場合、裏からニッパーで切断して取るらしいですね





で、この時点で作業開始から1時間経過・・・・・予定では終わってる時間ですぅ (;´Д`)



結局、何一つ出来ないまま作業終了です (ノД`)



作業前は、照明灯のロックの外し方や、業者にお願いした、リヤビューカメラの配線がどうなっているのかが、気を付けるポイントだと思っていましたので、遥か遠方を見据えて走り出した途端、足元の小砂利にけつまづいて、思いっきり


ビターーーン!


とぶっ倒れた感じ (´・ω・)



こうなっては、自分の手に負えないので、ディーラーを拝み倒す事1ヶ月、やっと交換してもらい、やれ嬉しやと確認した私の目に映ったのは、未だかつて見た事もない形状のリベットでした






(;゚д゚) ・・・・・




関連情報URL : http://www.withartshop.jp/
Posted at 2010/04/12 17:42:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | R1 | 日記
2010年04月11日 イイね!

更新ロマンス

更新ロマンス











先日買ったレー探(コムテック FDR01)のデータ更新をしてみました



購入直後に1度目の更新をしていますから、今回で2度目の更新になります



この製品は、USB の ミニB 端子を装備しています
ケーブルは同梱されていますが、外付けのカードリーダーが同じ仕様なので、
つなぎっ放しのリーダー本体から外して、レー探に付け替えるだけでオーケー

バスパワーでも駆動しますので、この状態で室内でも使えます    

っても、設定の変更やデモ画面で遊ぶぐらいですが (;´Д`)



まず、コムテックの最新GPSデータ更新情報を見に行って、
手持ちの機種のアップデータが出ているかを確認します



出ていたら、該当機種のリンクから、指定のデータをローカルディスクに落とします
それをダブルクリックして解凍し、作られた実行ファイル(exe)をダブルクリック



後は、レー探を接続し、USB接続モードにすれば、自動的にアップデートが始まります

ただし、初回のみ、この作業に先立って、UBSドライバのインストールが必要



1度目の更新日時は09年12月6日、
今回が3月1日ですから、ほぼ3ヶ月ごとに更新データが配布されるようですね



ただ、具体的な数とかが公示される訳でないし、ナビみたいにディスプレィ上でひと目で分かる種別のデータではないので、最新になったという実感は薄いかもしれませんし、仮に内容がまったく変わってないても、なかなか気付き難いかもしれませんね (;゚∀゚)



それでも、レー探をメーカーに送って有償で更新していた頃に比べれば、面倒な手続き無しで製品の寿命は伸びる事になるので、新し物好きのマニアでなければ、手持ちの製品を長く使えるので歓迎したい流れですね



まぁ、メーカーとしては、新製品への買換えを煽れないデメリットもあるでしょうが、
業界で生き残る為には仕方ないのかも・・・



今度は、4月に入ってこちらも無料になった、セルスターの510FT の更新もしてみたいのですが、こちらは別途マイクロSDを買わないと出来ないので、また後日という事で





嗚呼、また車内がロマンで満ち満ちてしまう (*´д`*)ハァハァ




Posted at 2010/04/11 12:28:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | R1 | 日記
2010年03月29日 イイね!

妄想相似形

妄想相似形








アルファ147が停まってましたので、
またぃゃらιぃ根性を発揮して並んで見ましたが、全然似てませんね (;´Д`)


むしろ、MiTo の方が並んで画になりそうですが、
MiTo は、走ってる姿を2~3回見ただけなんですよね~


って、何を期待してんだか 自分 (゚Д゚;) ・・・



Posted at 2010/03/29 19:03:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | R1 | 日記
2010年03月28日 イイね!

出っ張っちゃったらサヨウナラ

出っ張っちゃったらサヨウナラ











女子フィギュアの世界選手権で、採点がキナ臭いとの見解がネットの一部で続出し、
またまた物議を醸しそうな予感 (゚Д゚;)・・・ 
もしかしたら、またまたサイバーテロが起きるかもしれない余寒 (;・∀・)・・・





画像はR1のリヤゲートのオーナメント部なんですが、ちょろっと黒い物がはみ出しているのが確認できます
実は、納車直後にも同様の状態になったのですが、その時は、出っ張ってる物を外から押し込む方法で処理しました


今回、再現するにあたって、流石に前回と同じ処置はイカンでしょう 
という事で、ユニットそのものの無償交換と相成りました




なら


「オーナメント下さい」   


と お願いしましたが、


「返却するので駄目です」 


と 丁寧にお断りされてしまいました (ノ∀`)




実際に外したユニットを見せてもらいましたが、ゲートのロック機構?から、2本のアーム(柱)が湾曲しつつ、オーナメントの台座?に伸びていて、その台座との接合部にアームを囲うように、幅5mm程度の緩衝用のゴムが貼られていました

上手く表現できなくてスミマセン、撮影しなかったので・・・


そのゴムの一部がズレて、オーナメント裏からコンニチハをしていた という訳ですが、
手にとって、それを動かしてみても、他の部分と擦れたりしなかったので、
何故はみ出して来たかは謎のままでした


ちなみに、R2ではその現象は出ていません


おまけに、交換してもらい、
やれやれと思いながら確認をしていたら、オーナメントの表面にキズを発見!  
再びパーツを取り寄せて、再々交換となりました (ノ∀`)


再々交換で、新品に生まれ変わる事でこの件は決着しましたが、
納車時からあった身体(ボディ~)一部を失ってしまい、一抹の寂しさも感じたのでした (´-ω-`)



Posted at 2010/03/28 16:47:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | R1 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2016年10月13日 05:42 - 21:38、
465.64 Km 11 時間 47 分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ36個を獲得、テリトリーポイント380pt.を獲得」
何シテル?   10/13 21:39
桃の豚太郎(もものぶたろう)と申します 基本的に運転する事が大好きです 走り出すと2時間3時間ノンストップは当たり前 どこでもどこまでも走り続けたくな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアータッチ再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 02:23:42
ペイントリペア文京 
カテゴリ:デントリペア
2015/06/30 16:10:37
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:アクセス解析
2009/11/07 21:28:33
 

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
S 2WD SSi-CVT  HIDレザー&アルカンターラセレクション ベリールージュ・ ...
スバル R2 スバル R2
R 2WD i-CVT アストラルブルー・オパール B型(R2で一番好きな顔です) 別名 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation