• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃の豚太郎のブログ一覧

2011年08月27日 イイね!

エコタクもセカンドステージ突入

エコタクもセカンドステージ突入











小田急線の某駅で目撃したリーフのタクシーです


もはや、プリウスタクシーは日常的な光景ですが、リーフは初めて見ました

リーフの航続距離は、JC08モードで200kmとの事ですので、近距離のタクシーなら、1日は充電なしでも行けるかもしれないですが、いきなり「ン百キロ遠方まで行ってくれ」なんて客拾ったら乗車拒否するんですかね?



リーフに関しては、法人とか試乗車でなく、どう見ても個人所有としか思えないものを目撃する機会も多く、先発のアイ・ミーブの方が稀少に思えるほどですね



日産もほとんどのディーラーに試乗車を置くほど、気合の入ったセールスを仕掛けているようなので、HVと言えばプリウス、EVと言えばリーフのように、そのカテゴリーを代表する車種になるかもしれませんね



それに引きかえ・・・プラグインステラは文字通り「捨てら」れたようで
(´;ω;`)ウッ…



Posted at 2011/08/27 08:40:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2011年08月25日 イイね!

インプ進化!→インプモン?

インプ進化!→インプモン?











先日の法事ですが、以前書いたように今回もR1では行きませんでした。。。
参列者の乗ったタクシーの後について霊園に入っていく図が、どうしても想像できません
(ノ∀`)



が、前回乗っていったクルマが、諸事情により使えなくなっていたので、あるツテを頼って、現行のインプレッサをお借りしました。。。3ナンバー化してますので、ボディは5cmワイドになっているそうですが、問題なく取り回す事が出来ました



1500cc のFFでしたが、載せられている4ATは、キックダウン時でもなけりゃCVT?と思うほど変速ショックを感じさせず、滑らかに加速して行きました。。。
エンジン音も遮蔽されていて、セダン並の乗り心地と合わせて、ずいぶんと上質なクルマになったなぁと思いました



足回りはもちろん(・∀・)イイ!です。。普段乗ってるのが、ちょっとでも気を抜いたら、コーナーの外へぶっ飛んで行きそうな軽いクルマなので、尚更、どっしりとした安定感を感じます。。。この安定感に物足りなさを感じたら、かなりキケンな兆候かも・・・
(;´Д`)




ただ、エンジンブレーキの効きは弱いです

スポーツシフトが付いていたので、それを多用しましたが、3速にしても大した効果は感じず、ブレーキを踏まざるを得ない機会も多々ありました



着実に進化してますが、ここぞと言う時のエンジンのパンチ力のなさは、相変わらずの1.5リッターインプです。。。アクセルを踏み込んでから2歩も3歩も送れてもっさりと加速しだし、バイパスでは軽にも置いて行かれちゃう、泣けるほど安心のクオリティですが、これはこれで伝統みたいなモンですね
(;´Д`)



Posted at 2011/08/25 10:23:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2011年08月18日 イイね!

ガンダムが恐れ知らずのジム軍団に「格」の違いを叩き込む!!









いつ、どこの出来事か不明ですが、



次の会場へ移動中のソルベルグ選手を追っかける
         ヲタッキーなインプ軍団の図




らしいです。。。ちょっとしたオフ会のノリで楽しそう(笑



しかし、さすが、WRカー。。。重量感がハンパないです

もう、なんというか・・・



量産機のジム軍団が、ワンオフのガンダムに群がって無謀な闘いを挑んでいる様な趣があって、




いとをかし というか、大変おかしいというか


それを意識して挑発するかのように、時折、爆加速を見せるソルベルグWRインプですが、ウィンカー出さずにレーンチェンジしてるように見えるのは気のせいなのか・・・
(;´Д`)



あちらの好事家さん達は、日本ほど「スバルブルー」には固執しないのか、白や黄色や赤、ダークグリーン等々、なかなかカラフルな顔ぶれです。。。反面、日本ではポピュラーなシルバーやブラック系は見ないですね



中でも、やたら盛大にバックファイヤー吹き上げてる白インプを見てると、何故か笑いがこみ上げてます。。。あれじゃ美白なお尻が煤けちゃうますよ~

あと、ハイウェイでやたらとブレーキランプをパカパカ点灯させないでくらはい
(# ゚Д゚)



R1もバックファイヤー出したら、変な車に車間詰められずにすむかな?
(;´Д`)



やはりハイウェイ上で、ソルベルグ顔負けのハコ乗りしてるドライバーがいてビックリしましたが、あれは左ハンドルだから助手席の人間なんですね
( ´ー`)フゥー...



ただ、この映像は、左の助手席に乗ってる人が手持ちで撮影してるようなので、赤インプは右ハンドル仕様なんですね



しかし、この人達は、何十キロ追走してるんでしょうか?




おまけ




いつも通り、ハコ乗りソルベルグが全開でWRインプを追っかけ・・・


 え?_, ._
(;゚ Д゚)




Posted at 2011/08/18 11:27:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2011年08月16日 イイね!

輝きを忘れ、夢を売れなくなった六連星達へ









私のかけがえのない人。
いつでも、いつまでもあなたらしく。


あなたは、スバルという翼に乗って、どこまでも自由に走り続ける。

あなたの前に、新しい道が広がって行く。


ひたむきに働く人も、

輝きを忘れない人も、

挑戦し続ける人も、


そのすべての道を、広げてゆく事。
それが私たち、スバルの願いです。



クルマと生きる歓びを、すべての人に。


***********************************************


一本の映画が、人の人生を変えるように、
一台のクルマが、人の生き方を変える事がある。


ある人は、幸せな時の流れを享受し、
ある人は、未知との出会いに心をときめかせる。
また、ある人は挑戦の末に、勝利の瞬間を手に入れる。


そう、もしもあなたが選ぶ一台がSUBARUなら、
きっとあなたの生き方は、変って行く。
とても素晴らしい方向に、変って行く。


SUBARUという翼に乗って、
あなたの世界が、どこまでも広がりますように。


***********************************************

2004~2005年度のSUBARUブランドメッセージより




文句なしに良いCMだと思います
そして、じわじわと涙腺を刺激して来ますね


これを見ると、無性に走りたくなります
でも、1度でいいから、映像の中の様に、気持ち良く、ひたすら走り続けてみたいです



こんな気持ちにさせるのは、CMの出来がいいから



と言うだけでなく、6年経った現在のスバル在り方が、
皮肉にも、「それ」を際立たせているのではないでしょうか?



B9トライベッカ
が登場してる事に時代を感じさせます
本気で国内向けの販売を考えていた名残です



※TRIBECA(トライベッカ)とは、Triangle Below Canal St.の略で、ニューヨークのキャナル通り南側の地域を指す。若手アーティストが多く集まり、個性的なブティックやギャラリー、レストランが軒を連ね、最先端の流行を生み世界中の注目を集める、活気にあふれた街である。
http://deepend.blog3.fc2.com/blog-entry-13.html



また、コンセプトカーで終わってしまったようですが、トライベッカに先立つ、B9スクランブラーでは、「モーターをアシストするエンジン」というコンセプトのHV技術が提案されていたようですが、残念ながら日の目を見る事はなく、スバル初のHVはオリジナルの技術ではなく、トヨタのHV技術を供与されたクルマになりそうです



ただ、現在のプリウスとは同じような方向性を持ったシステムのようです
エンジンを主とするインサイトとは逆の発想ですね





第73回ジュネーブモーターショーに出品されたコンセプトカー「B11S」で幕を開け、
ザパティナス氏が加わった、B9スクランブラーで本格的になった、



「スプレッドウイングズグリル」



カッコ悪い、ダサい、変な顔、豚鼻、おにぎりグリル・・・等々、
糞味噌に言われて、非難轟々でしたが、私は気に入っています


だから・・・

採用すらされなかったレガシィやフォレスター、第二世代の末期にちょろっと採用されたインプはさておき、「それ」在りきで誕生したにも関らず、世間の顔色を伺った挙句、腰砕けになってしまったR2にはとても幻滅しました。。。しかし、同じく一代限りの短命に終わったものの、「それ」を最後まで貫いてくれたR1には感謝してます。。。

少々大げさですが、「スプレッドウイングズグリル」は、R1の誇りです


そして、CMで謳われている「スバルという翼」とも符合した意匠だと思います




「水平対向」と「アイサイト」でブランドイメージを築く




これが今のスバルの目指す方向のようです


確かにハッキリとした技術に基づくコンセプトは分かりやすいでしょうが、このCMを見ると、そう言った「カタチ」がなくても、立派にブランドイメージが確立している事に気付かされます



自社製品のみで、
トップからボトムまでのフルラインナップを確立できなくなった現在のスバル・・・
自社軽をなくし、普通車を肥大化させ、「闘うマシン」でなくなってしまったインプ、
そんなスバルにはもう作れないCMだと思えるのです



当時の竹中社長が模索した「スバルらしさ」は、スバルに大きな借金を残してしまったようですが、外野から無責任に眺めてみれば、健全な企業経営に邁進してる今のスバルなどより、刺激的で、とても面白く、輝いていたようにも思えるのです





余談ですが、

新しい車種でWRCに復帰するなんて、まことしやかな噂もあるようですが、万が一にもそれが現実のものとなる際には、是非、ソルベルグに声を掛けてあげて下さい。。。来てくれるかどうか分かりませんが・・・あと、アトキンソンも忘れずに(笑





Posted at 2011/08/16 15:50:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2011年08月15日 イイね!

1000分の1の出会い・・・なのか

1000分の1の出会い・・・なのか











一見するとクラシックカーのようですが、ドアミラーや車のサイズ等は現在の自動車です


撮影したのは昨年なんですが、ずっと車種が分からずにいました
ひょんなことから、それがトヨタ・オリジンなる車である事が判明



プログレがベースで、エクステリアをクラシックスタイルで作られた1000台の限定車だそうですが、本当に1000台しか生産されなかったのか?は、数多の限定車と同じく、限定車特有のお約束ですね
(;´Д`)


その後、他でも見かけた気・・・・もしますが



R1が稀少と言われながらも、総生産台数は15.000台に達してますから、R1の15倍珍しい車である訳ですが、15.000台と言えば、ワゴンRなら僅か1ヶ月で販売してしまう台数です



必ずしも、「稀少」が「価値」を伴うとは限りませんが、売れる事が至上命題である工業製品に、それらを超えた「愛着」を持ちたがる人間も面白い生き物だと思います



ちなみに、例のサンバーも1000台限定ですが、コンシューマー向けのカタログはないそうです。。。社内向けのものはあるようですが、どうも・・それを巡ってディーラー内でも激しい?闘いが勃発してる模様??



Posted at 2011/08/15 22:27:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2016年10月13日 05:42 - 21:38、
465.64 Km 11 時間 47 分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ36個を獲得、テリトリーポイント380pt.を獲得」
何シテル?   10/13 21:39
桃の豚太郎(もものぶたろう)と申します 基本的に運転する事が大好きです 走り出すと2時間3時間ノンストップは当たり前 どこでもどこまでも走り続けたくな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアータッチ再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 02:23:42
ペイントリペア文京 
カテゴリ:デントリペア
2015/06/30 16:10:37
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:アクセス解析
2009/11/07 21:28:33
 

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
S 2WD SSi-CVT  HIDレザー&アルカンターラセレクション ベリールージュ・ ...
スバル R2 スバル R2
R 2WD i-CVT アストラルブルー・オパール B型(R2で一番好きな顔です) 別名 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation