• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃の豚太郎のブログ一覧

2011年08月05日 イイね!

「有終の美を飾る」は、かくありたいと願う




スバル サンバー 50周年仕様、WRブルーを採用
2011年7月26日(火) 18時48分


富士重工業は26日、スバル『サンバー』シリーズの発売50周年を記念し、特別仕様車「WRブルー・リミテッド」の販売を開始した。

特別仕様車は、ボディカラーにスバルのスポーティモデルをイメージさせる専用色「WRブルー・マイカ」を採用したほか、専用ブラックシートなどの特別装備を施した。価格はトラックが89万9000円~111万8450円、バンが117万9000円~140万8950円(消費税込み)。1000台限定で販売する。



以下
http://response.jp/article/2011/07/26/159961.html





やはり、触れずにはいられません



「装備」や「お買い得感」でなく、「ボディカラー」が最大のウリとなる商用の特別仕様車なんて、古今東西探しても、このクルマでしか成立しないんじゃないか?と思います



個人的にWRC仕様にしてる人もいるぐらいですから、これは琴線に触れまくりのファンは少なくないはずです




  「いつかは出したい」 と 「いつかは出して欲しい」




メーカー側と消費者側の思惑が一致した、幸せな特別仕様車だと思います


バンはまだしも、軽トラでこの車体色は、街でかなり注目を浴びるでしょう



来年早々にその歴史を閉じるサンバーですが、さすがにスバルも、功労車には最大限の花道を用意したって事ですね





それに引きかえ、R1の特・・ ((;>o<) ゴホゴホ((;>o<) ゴホゴホ((;>o<) ゴホゴホ((;>o<) ゴホゴホ((;>o<) ゴホゴホ((;>o<) ゴホゴホ






やっぱり、色々な意味で触れずにはいられません
(;´Д`)



Posted at 2011/08/05 07:17:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2011年08月04日 イイね!

みんカラさんからお手紙着いた


スバルの軽「ステラ」1台プレゼントキャンペーン!!
http://www.carview.co.jp/magazine/recommend/2011/subaru_stella/





 (#^ω^)ピキピキ

   偽ステラなんてタダでもいらん



Posted at 2011/08/04 12:49:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2011年07月29日 イイね!

当世“パイオニア”事情

当世“パイオニア”事情











いきなりですが・・・
助手席側のブレードを外して、運転席側のブレードに乗っけてみました


ワイパーは左右同じサイズなんですね





今回、サンバーを運転する機会に恵まれて、



 「クルマはこんなにシンプルでもいいんだ」



そう、しみじみと思いました



 「そんなもの無くてもちゃんと走れるぜ」



そう、サンバーが言ってる気がしました



パワーウィンドウもリモコンドアロックもない。。。普段、当たり前のように享受している快適装備がなくても何の不自由もない。。。エアコンこそ付いていますが、このクルマは、それを使うよりも窓全開で走った方が気持ちいいです


いっそのこと、パワステも自動変速もいらないですね


すべてのクルマでそれをやっちゃうと、携帯しながらや窓枠に肘掛けたり、腕を車外に垂らしたりする、「文化的な運転」な出来なくなりますが、この場合は、不自由になった方が、真剣に運転に向き合えるようになっていいでしょう。。。

ぼんやり事故も減るかも知れません




大なり小なりどの機器にも当てはまるり、いささか偏った見方ですが、私はクルマの進化とカメラ(一眼レフ)の進化はダブように感じます

カメラは、機械的なシャッターと絞りの構造に露出計が内臓され、それを元に絞り優先やシャッター優先などの自動露出(AE)が搭載され、自動巻上げが加わり、さらに絞りもシャッターも自動的に設定(プログラムAE)されるようになり、自動焦点機能(AF)が現実のものとなりました



どちらも、それを動かす基本的な構造は、とうの昔に完成されていて、それらを地道に改良、もしくは電子化で、機械から電子機器へと変質していったように感じます



クルマの省燃費走行(エコラン)やカメラの自動化は、人間が出来る事を機械が代替わりして行っています。。。個人の能力の差を埋め、誰にでも等しい結果を出せる便利な機能ですが、そもそも機械は人間が操作するように作られている訳ですから、機械を機械に操作させる事になり、不自然とも思えます



私はペンタックスのカメラが好きで、一眼レフも2台持っています
所謂、「銀塩フィルム」を使うカメラで、流行のデジタルではありません



ペンタックスは国産の35mm一眼レフのパイオニアとして、数々のエポックメイキングを生み出して来た会社です。。。名称の元ともなった、「ペンタプリズム」を用いた正像ファインダー、跳ね上がったミラーを自動復帰させる「クイックリターンミラー」、レンズ内モーターを用いた「世界初のAF一眼レフ(ME-F)」etc・・・


オリンパスと並んで、
日本のお家芸ともいえる、小型・軽量の一眼レフを推進してきた会社でもあります



ただ、いつの頃からか?圧倒的な開発力と生産力に勝る他社の影に埋没するようになってしまいました。。。それでもストロボ内臓のAF一眼などを出していましたが、他社に比べて、どこか地味で野暮ったく、1歩遅れた印象が拭えませんでした



それでも好きだったペンタックスですが、HOYAと合併して、その光学部門を担い、
その後、リコーにカメラ部門のみが移って、事業そのものが分断されてしまったようです



現在のペンタックスはメーカーではなくなりました


他社の中の「ブランド」としての存在でしかありません



「水平対向エンジン」に決して引けを取らない、否、これこそがパイオニアであった
「軽自動車事業」から撤退したスバルが、同じ運命を辿らないように願っています




Posted at 2011/07/29 10:57:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2011年07月27日 イイね!

よろしく軽油スイーツ

よろしく軽油スイーツ














既にディーラーに帰ってしまったサンバートラックですが、こぼれ話をいくつか・・・



営業氏からも「過度な給油は不要です」と言われていましたが、借りた時点で残り1メモリ分しかガスが入っておらず、たぶん、ある程度の距離は走るだろうとの思惑で1回だけ給油しました



私が知っている限り、スバル車の給油口は右側が多いのですが、メーターを見ると、
サンバーは左側にある様子・・・外側からもそれを確認した後、蓋を開くレバーをシート左下に確認し、勇躍、セルフスタンドへと乗り込みました



ちなみに、セルフ一筋ですが、いつも決まったスタンドで給油する事は稀です。。。
以前は最安値を調べたりしていましたが、今はその日のノリと気分で決めてます。。。

更に脱線しますが、例えばPCパーツやカー用品を買う時も、決まった店舗やチェーン店で買い物しません・・・しませんが、薦められるままにポイントカードを作ってしまうので、カードの枚数は増えますが、1枚辺りのポイントは全然溜まりません
(;´Д`)



閑話休題



で、今回ターゲットとなったスタンドはレーンが少ない上に、けっこう混んでまして、
しばらく待った後、希望通り給油機の左側に付けました



いつもは満タン(+継ぎ足し)ですが、今回は20リットルに設定してノズルを取り、
給油口に差込んで、いざ!いざぁ、給油開始!!




・・・・・給油開始しません



アレ (゚Д゚ )っ? っと、メーターを見ると、前の人の数値がリセットされていません



ノズルのセンサーが正しく反応していないのかと思い、何度か入れ直しましたが、
まったくの無反応・・・



アレ (゚Д゚ )っ?



アレ (゚Д゚ )っ?



疑問が渦巻く私に耳にどこかから声が・・・




   「軽油・・・」    



   「軽油・・・」




なにこれ?幻聴? いいぇ、給油機のスピーカーからでした




えっ?軽油??





手に持ってるノズルを見る・・・赤い・・・・よね?





大元の表示を見る・・・・・レギュラー・・・です





これのどこが軽油なんだよ!





軽自動車だからって、軽油入れるようなスイーツ脳ぢゃねーぞ、ナメんなぁ!!





スピーカーに向かって、「間違いなくレギュラーです!」と言い放ったら、





スピーカーから一言








「お客様は軽油の設定をされて、
レギュラーのノズルを取っていらっしゃいます」








ガビ━━(゚ロ゚ノ)ノ ━━ン!







慣れない事をしちまった落とし穴・・・くそうガッデム!



初セルフでテンパって、給油口と間違えてボンネットを開けてしまい、


「お客様・・・ボンネットが開いてますが・・・・・」



って冷たく指摘されて以来の辱めだぜ



知ってはいたものの、本当にカメラで見てるんですなぁ




( ゚д゚)ハッ!




という事は、過去に2度ほど継ぎ足しミスって、給油口からドボドボ溢れだすガソリンを




ああああああああ:(;゙゚'ω゚'): あああああああ




と呆然と見るしかなかった自分の姿を





貴様!見てたな!!
m9っ`Д´)
 ここのスタンドぢゃないけど





しかし、失敗した次回も同じスタンドで給油する時の緊張感は異常
(;´Д`)


Posted at 2011/07/27 11:04:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2011年07月24日 イイね!

全車種にアイサイト ※




富士重 全車種にアイサイト オプション装備2年内導入
フジサンケイ ビジネスアイ 7月23日(土)8時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110722-00000004-fsi-bus_all



 富士重工業は、同社独自の安全運転支援システム「アイサイト」を今後2年以内に全車種でオプション装備とする方針を決めた。現在は主力車「レガシィ」だけだが、低価格化によって装着率が「当初の想定を大きく上回る75%に達する」(同社首脳)など人気を得ていることから、主力商品として海外も含めて売り込む。


中略


 富士重工が自社生産しているのは、独自技術の水平対向エンジン搭載車のみで、コンパクトカーや軽自動車はトヨタやダイハツ工業からOEM(相手先ブランドによる生産)で調達している。アイサイトの装備は自社生産車のみを対象としており、「走りと安全の両立」を自動車造りのコンセプトとする同社では、水平対向エンジンとアイサイトの組み合わせで差別化を図る考えだ。(平尾孝)





デックスが9月で受注終了になるみたいですね
また、ムーヴ・ステラにエコカー対策で遅れていたターボが追加です



以上の2車種はいずれもOEMですが、このニュースを見てると、「スバル・ブランド」として販売しながらも、その実、スバル扱いしないかのように見え、スバルのOEMへの姿勢が露骨に表れているように思えます




また、噂されている自社製コンパクトが現実のものとなった時、トヨタのエンジンを積んだり、もしくは水平対向でなかった場合も対象から外すのか気になるところです




技術的に可能かどうかは私には分かりませんが、トヨタからHV技術をもらって、自社製HV車として出すのなら、少なくとも、「スバル・ブランド」で販売する全車種にはアイサイトをOPに設定し、更には、「事故の軽減を目的とする」システムとして販売するぐらいの度量があってもいい様な気もするんですが・・・どうなんでしょうね?



Posted at 2011/07/24 10:23:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2016年10月13日 05:42 - 21:38、
465.64 Km 11 時間 47 分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ36個を獲得、テリトリーポイント380pt.を獲得」
何シテル?   10/13 21:39
桃の豚太郎(もものぶたろう)と申します 基本的に運転する事が大好きです 走り出すと2時間3時間ノンストップは当たり前 どこでもどこまでも走り続けたくな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアータッチ再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 02:23:42
ペイントリペア文京 
カテゴリ:デントリペア
2015/06/30 16:10:37
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:アクセス解析
2009/11/07 21:28:33
 

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
S 2WD SSi-CVT  HIDレザー&アルカンターラセレクション ベリールージュ・ ...
スバル R2 スバル R2
R 2WD i-CVT アストラルブルー・オパール B型(R2で一番好きな顔です) 別名 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation