リヤワイパーは、ほとんど使わない機能の代表選手みたいな存在です
私自身、R1で使ったのは、濃霧のオフ会で、「前車はもとより後続すら見失うまい」と必死になった時ぐらいです。。。どう考えても必要ないのに点灯してるフォグや、どう考えても必要なのに(正しく)使われないウィンカーとは対照的です
昨今は、半ばファッションで付けているのはないかと思われるほど、画像のレクサスのリヤワイパーはショボイですね。。。実際に動かした時、これで目的を果たすのか?
それで、使わず・外さずで放っておいても劣化して、ゴムが切れます
切れたリヤワイパーのゴムを、そのままぶら下げているクルマを見た事もあります
フロントワイパーは、カー用品店に色々な種類が並んでいますから、個人個人の好みで交換してる人は多いですが、この存在感の希薄なリヤワイパーに拘る人はいるのか?
第一、こんなサイズの汎用品はあるのか?
個人的にはディーラー任せにしてましたが・・・・・
あったんです。。。。。しかも交換用ワイパーブレードが (;゚д゚)
NWB リヤ専用 グラファイトワイパー
http://www.nwb.co.jp/products/ria_graphite.htm
知りませんでした・・・・・
オートバックスの通販ページにあった適合表
http://www.autobacs.com/pdf/nwb_rearwiper.pdf (※注 PDF)
多くのメーカー、車種に渡ってラインナップされてます
かなり本気で売っているようですね
リヤワイパーのアーム形状は2種類あるんですね~勉強になります (;´д`)ゞ
アマゾンだと1000円を切る価格でした
スバル軽だと、R1とR2が共通サイズ、ステラはひとつ大きく、普通車サイズのようです
ただ、フロントに対し、リヤはアームからデザイン的な統一が図られているので、
サイズだけで交換すると、外見上浮いてしまうんじゃないかというのが気がかりですね
変わって、フロントワイパーの話になりますが、
現在、
ボッシュのエアロツインマルチを継続使用してます
ゴムは半年、ブレードは年1回交換がメンテの基本ですが、半年ごとのゴム替えはしてません
(;´д`)ゞ
何故かというと、どこにもリフィルが売ってないんですよね~
そんな訳で今回もいきなりブレード交換しようとして、確認の為、店に置いてある適合表を見ていたら、ある事に気づきました
Aerotwin Multi スバルR1 適合表
http://www.bosch.co.jp/jp/aa/fit_search/result.asp?for_domestic=yes&fit_group=31&maker=8&model=R1
ワイパーブレードの品番は、運転席側が
AM55A 助手席が
AM34B と指定されています。。。問題は助手席側で、以前は
AM34A だった筈(というか 34Aしかなかった)、R2とステラは
AM34A のままです
一体、何が変わったのか?不明なのですが、指定に反した物を使う度胸がないので、
AM34B を探して数店回りましたが、ない
まぁ、あえて店員さんに聞いたり、メーカーに聞いたりはしていませんが、商品の展示スペースにその型番がない事から推察すると、まだ発売されていないのかなぁと思っています
ただ、それで放って置くわけにもいかず、他のメーカーも見ましたが、
PIAAのヴェッラ って、エアロツインよりお高いんですね~
スタイルもイマイチ野暮ったく感じるのでパスです (笑
おまけに比較すると大きく重いので、長い目で見たらモーターに負荷がかかるかも
(↑ ほとんどイチャモン)
そんな日々を送っていたある日、店頭でついに、交換用のリフィルを 発見しました
AMR65-S という型番&フリーカットサイズなので、適合表を見る必要はありません。。。本来ならブレードごと交換したいところですが、上記の理由で手に入らないし、
エアロタイプは一般的なトーナメントタイプに比べて部品点数が少なく、ガタが来る可能性は低いと思われ(おまけにほとんど使ってないし)、不本意ながら、リフィルの交換のみで済ませる事にしました
エアロツインは初めての交換でしたが、両側に挟む鉄のガイド?がない分、
アッサリと完了しました
そこで製品の箱を見て、これまた初めて「撥水コーティング」の文字に気づきました
エアロツインはグラファイトワイパーだったので、ついにPIAA追従で撥水仕様にして来たのかと思いきや、上記適合表を見るに、ブレードで販売してる製品は今だグラファイトで、交換リフィルでのみ撥水仕様を展開してるらしいですね
どうせなら、ブレードごと撥水仕様で売った方が、買換え需要を煽れてメーカーにとってはおいしいんじゃないか?と思いましたが、個人の好みで好きな仕様のゴムを使いまわせると考えれば、これはボッシュの良心なのか?
Posted at 2011/07/11 17:43:12 | |
トラックバック(0) |
車の話題 | クルマ