• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃の豚太郎のブログ一覧

2009年10月26日 イイね!

こんなの出て来ました-参

こんなの出て来ました-参
そして、その展開は、唐突にして、
怒涛の締めを迎える・・・


  
  ロデムッチ 




知ってる人は知っている、イタチョコシステム

知っててもなんの自慢にもならない、イタチョコシステム   だが、それがいい


野良犬公園生活シュミレーションとありますが、ルールは無きに等しく、

今風に言えば、ゆるゲー って事になるのか?


なんつーか、パッケージを開くと、ただのCD-ROM!に、製作者自らが筆ならぬ、
油性マジックを手に取り、ラベルを殴り書きという、なんとーも、息を呑む迫力


そういえば、ラショウ氏は何をしてるんだろーとサイトを探しに行ったら、あったあったあったが、相変わらず、凡人には理解不能な活動をされてました (;゚д゚) …


でも、秋葉原のお店は潰れちゃったのね (つД`)


エミュレーター入れてWinで動かせるかなぁ?
Posted at 2009/10/26 21:18:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | お宝 | 日記
2009年10月02日 イイね!

こんなの出て来ました-弐


月が替わって、ひよこぐもがやらなくなってしまったので、CD買いました (;´Д`)





お宝第2段は、いわゆるひとつのBCLラジオです




今は亡き?National の PROCEED 2800 
ばっちりナショナルマーク入ってます !

PRO、、、、、プロ、、、、、、ぷろ、、、、、、嗚呼、なんて甘美な響き・・・
XP Professional なら、「プロ体験」、Gold XP なら「黄金体験」


で、このラジオ完動品です (たぶん

実際に欲しかったのは、SONY の ICF-6700(LEDがブルーだった?) だったかも?なので、何故これを手にしたかは今だに不明 (;´Д`) 
これのデジタル表示は、SW(短波帯)のみで、FMやMW(中波帯)は、相変わらずアナログ式のチューニングでした
 
※ MWのデジタル表示も出来ましたが、補正しないと使えない、何とも中途半端な仕様でした

デジタル選局!っても、ビシッとは決まらず、けっこう揺れるんですよね  一瞬でズレてしまう所は、後年、CSのアンテナを調整した際にも似た経験をしました

選局対象としての花形は海外の日本語放送ですが、何故か JJY の淡々と時刻を読み上げる放送を気に入って、よく聞いてました(くっ、暗い(,,-_-)


ステレオではありませんでしたが、スピーカーが大きい分、音は良かったと記憶してます

これの先代、クーガシリーズのフラッグシップ機、RF-2200 の方がギミック的には心惹かれたかも?

つくづく、何で買ったんだろ?(^д^;) なんか不憫な奴


というか、お宝なのか?これ


まぁ、それはともかく、雑音だらけの鳥の鳴き声聞いて、喜んでた時代があったんです
Posted at 2009/10/02 18:57:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | お宝 | 日記
2009年10月01日 イイね!

こんなの出て来ました-壱

こんなの出て来ました-壱
グラボのドライバの発掘作業で、色々なお宝と遭遇しましたので、2~3紹介してみたいと思います

栄えあるトップバッターは、


SL-HF705


この型番だけでピンと来た人は、

我がココロの友よ!  byジャイアン (笑


SONYのHi-Band ベータビデオデッキです

VHS陣営に押されて劣勢となっていたSONYが、起死回生の一撃!として打ち出した高画質化技術=Hi-Band  その2号機(だった筈(;´Д`)

余談ですが、VHS陣営はこれに対抗して、HQ(ハイクオリティ)なるものを出した訳ですが、これは録画技術自体に手を加えたというより、再生のクオリティを高める各種方式の総称だったと記憶しています

で、Hi-Band ベータに戻りますが、1号機はこれも名高い、民生機に初めてジョグ&シャトルダイヤルを搭載した、SL-HF900(ベータプロ)

705は、ヘッド周りの技術はそれと同等(プロ4ヘッドと呼称されてました)、更にベータ1sと言われる高画質モードも搭載(やたらテープ送りのスピードが速くて、短時間しか録画出来ない(;´Д`)、更に独自技術として、オーディオ専用のコンデンサを使用して、FMのエアチェック(古っ)等にも威力を発揮しました

しかし、最大の特徴、705を705足らしめるものは、リニアスケーティング方式カセットローディングと呼称される独特のイジェクト方式でしょう 言葉で上手く説明出来ないのですが、ディスプレイ部を含むヘッドユニット全体が手前にせり出して来て、テープを斜め上に持ち上げると言う機構です

ネットから画像をお借りしましたので、百聞は一見にしかず ですが、




このメカニカルな動きが堪らなくて、ジョグ&シャトルダイヤルの上級機に決してひけを取らない、所有する喜びがありました VHS陣営でライバルと目されていた、ビクターのデッキが、カセットを横から挿入する方式でしたが、それに比べても圧倒的な存在感がありました

話が飛躍しますが、R1にも共通する、モノとしての魅力に溢れていたと思います  当時、SONYがコピーとして使っていた、「It's a Sony」具現化した銘品だと思ってます

不幸にも、その独自のローディングシステムが故障してしまい、現在は元箱の中に保管されてる状態ですが、機会がれば、修理して貰える先を探して、復活させてみたいですね
Posted at 2009/10/01 19:05:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | お宝 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2016年10月13日 05:42 - 21:38、
465.64 Km 11 時間 47 分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ36個を獲得、テリトリーポイント380pt.を獲得」
何シテル?   10/13 21:39
桃の豚太郎(もものぶたろう)と申します 基本的に運転する事が大好きです 走り出すと2時間3時間ノンストップは当たり前 どこでもどこまでも走り続けたくな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアータッチ再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 02:23:42
ペイントリペア文京 
カテゴリ:デントリペア
2015/06/30 16:10:37
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:アクセス解析
2009/11/07 21:28:33
 

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
S 2WD SSi-CVT  HIDレザー&アルカンターラセレクション ベリールージュ・ ...
スバル R2 スバル R2
R 2WD i-CVT アストラルブルー・オパール B型(R2で一番好きな顔です) 別名 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation