• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃の豚太郎のブログ一覧

2010年10月29日 イイね!

うぬには仮免すら生ぬるいわ!





用事で某金融機関に行ったのですが、狭い駐車場に車を停めて店内に向かおうとすると、
丁度オバちゃんの運転するヴィッツが入って来ました



本能的に危険を感じて、行内に入らずに観察していましたが、
前向き駐車なのにバックで入れようとしてるのですが、それが全然枠の中に入らない・・・



DとRをガコガゴ入れ替えて、
何回も何回もハンドル切り替えすのですが、全く枠に収まる気配すら感じさせない・・・



収まるどころか、どんどんズレが大きくなり、それにつれて車の向きもおかしくなって、
ついにはラインに対して垂直、つまり真横になってしまった



それまでは割りと面白おかしく観察していられたのですが、真横になったヴィッツの真後ろに自分の車が位置する事になった上、相変わらずDとRを頻繁にチェンジしている・・・




これはちょっと笑ってられない (;゚д゚)・・・




思わず、ヴィッツとの間に割り込み、身を挺して愛車を死守する!



その後もオバちゃんの奮戦は延々続いたのですが、最初から見ていた私にも、
オバちゃんが自分の車をどうしたいのか? さっぱり分からない恐怖
((((;゚Д゚)))



そんなこんなしてる内に、他の人が戻って来て駐車場から出ようとするのですが、
ワンマンショーに付き合わされて、その人まで観客にされてしまう始末・・・



仕方ないので、私が手でオバちゃんを制止している間に出て行ってもらい、
その空きスペースに前進で入れるように誘導してあげました
(ノ∀`)



ここに至って、やっと銀行の中に入れたのですが、今度はオバちゃんがバックで出る前に戻らないと、再度の危機に晒されそうで、早々に用事を済ませてさっさと脱出しました



70歳を回っていると思しき、デップリと太った女性でしたが、
なんというか・・・下手とかド下手って次元にすら到達していない、卒業検定受かりました?って尋ねる前に、まだ仮免取れないんですか?って、大真面目に尋ねたくなるレベル



正直、このオバちゃんの技能って、前に走るのがやっと じゃないかと思います
この人に免許証が交付されたってだけで、世界七不思議のひとつになりそうな気がします









って・・・


この運転技能超絶未熟者に免許交付した人、何かあったら責任取ってくれるんですかね?




Posted at 2010/10/29 21:29:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2010年10月26日 イイね!

リアル「ナイト2000」の世界が到来するのか




グーグル全自動カーの野望 ― Yahoo!ニュース

ニューズウィーク日本版 10月25日(月)12時53分配信
小暮聡子(本誌記者)



 人間ではなく、ロボットが運転する車に乗りたいと思うだろうか。例えばカーナビに人工知能が搭載されて、道案内だけでなくハンドルまで握り始めたら?

 グーグルは今月上旬、こんなSFさながらの構想を発表した。開発しているのはビデオカメラやレーダーセンサー、レーザー式距離測定器を使って周囲の歩行者や自動車を認識し、目的地まで自動走行するロボット自動車。既に7台の実験車がカリフォルニア州を中心に約22万5000キロ以上の走行実験に成功した。

(中略)

 ただこの技術が実用化できるかどうかは未知数。酔っぱらって携帯をいじりながらでも、自宅へ連れ帰ってくれる車ができたらうれしいけれど。

(ニューズウィーク日本版10月27日号掲載)


http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101025-00000302-newsweek-bus_all





いきなり話題から逸れますが、ステラの来年3月受注締め切りは確定的のようです

そろそろスバルから正式のアナウンスがあるのかも?


R1・R2の撤退からから1年後ですね、いよいよスバル製の乗用軽が消滅します

最後の砦、サンバートラックは未だ未定ですが、次期サンバーと目されるダイハツ・ハイゼットに、トヨタが手を出してくる来年秋以降に、具体的な動きが見られるかも知れません




閑話休題




これまで何の話も聞いて来なかったので、
思わず、4月1日かとカレンダーを確認しそうになる位の唐突感があります



単なる構想の段階かと思えば、既に22万㌔超の実証実験も済ませているようで、かなり真面目に取り組んでいる様子です.....これだけだと、グーグルが市販車を購入して、それをベースに色々と改造を加えているのか、どこかのメーカーと共同で開発しているのか分からないですが、まさか、これに何らかの形でアンドロイドを搭載するつもりじゃないでしょうね?
(;´Д`)


お隣の韓国でも自動化の話は出ていた気がしますが、どちらかと言うと、土中に各種センサーを埋め込む形でインフラを整備する上での構想がメインの中で、完全に自立走行させようとする辺りは、やっぱりアメリカンな思考なんでしょうか



また、スバルのアイサイトが先進性で評価されている現状では、この話題は別次元の夢物語の様にも感じます......アイサイトは10万円程度の価格設定で開発されているようですが、現時点では、いかに安くても汎用性はなく、レガシィの特定グレードにしか実装できないので、この制限がなくなったら、更に素晴らしい機能になると思います



たぶん、このグーグル自動カーも、
会社の性格的に、同じような汎用システムを目指しているのでしょうね
どんなに優れていても、一部の裕福な層にしか手が出せないんじゃ意味がないので、
思惑通りに広く普及させる為には、アイサイトと同様に価格設定も重要ですね



ただ、如何に完璧な全自動システムが出来たとしても、緊急時等、人間の意思でコントロールできるようなマニュアル操作系統は外せないでしょうね、たとえ正確無比で疲れを知らない機械でも、万能ではないですし、トラブルと無縁ではいられません
それらとどんな形で共存するのか楽しみです.....本当にSFの世界だなぁ



でも、
先進国で進む高齢化への対応や、誰でも安全に移動できる利便性が得られる反面、
運転を楽しむ・趣味とする人には、受け入れ難い、共存し難い機能でしょうね



まぁ、屁理屈なんですが、「酔っぱらって携帯をいじりながらでも、自宅へ帰れる車」
(=酔っ払い運転)は存在してる現状で、グーグルの野望は既に潰えている気もします



個人的には、
ナイト2000にレプリケーターが搭載されたら、それ以上、何も望む物はないのですが
(;´▽`)y-~~





Posted at 2010/10/26 18:35:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2010年10月25日 イイね!

乳は乳より出でて乳より乳の味

乳は乳より出でて乳より乳の味













旨味MAXまで熟成された自家製カレー



煮詰まってゴテゴテになったので、
牛乳で伸ばしていたら、やり過ぎてココナッツカレーみたいになってしまった





食べてみる




辛くない





このマイルドさ・・・ お子様向けのレトルトカレーすら超越しているようだ

まるでカレー味の離乳食を食べてるような気がしまちゅ







バブー





Posted at 2010/10/25 15:56:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理・食べ物 | 日記
2010年10月24日 イイね!

愛するが故のジレンマ




クルマは動かすと劣化するが、動かさなくても劣化する




諸行無常の世の中ですから、誰も逃れられない運命ですが、
それでも煩悩だらけの人間は、何とかならないものかと無駄なアガキをする訳です




 チョイ乗りなんかしたくない


 買い物ユースなんて持っての外


 ギスギスして殺気立ってる通勤時間帯なんて楽しくも何とも無い



 
運転する為に運転する





目的地など運転する為の方便で、運転する事自体に意味を見出そうとする・・・




自分からクルマ(R1)を運転する事への敷居を高くしてしまっている感があります



なんと言うか・・・バカバカしい事だと思っていても、逃れられないんですよね



結果、バッテリーを上げてしまったりと、乗らない時は乗らないけど、
乗る時は1日で1000㌔近く走ったりする



極端な乗り方になって、かえってクルマに負担を掛けてしまう本末転倒ぶり



頻繁に動かしていれば杞憂ですが、ドライスタートなんかも気になりますね
でも、その対策でオイルの粘度を上げるってのも、これまた本末転倒ですね



ドライスタート防止装置ZIP-STARTなんてのもあります





エンジン始動前にポンプでシリンダー内にオイルを潤滑させる機構ですね


一応、対応車種には入っているのですが、約9万円は高いか安いか微妙・・・




そんなこんなで、


過剰な(or 歪んだ)“少しでも、1日でも長く乗りたい”という愛情は、
クルマの寿命を延ばすのか、反対に縮めてしまうのか


まぁ、たぶん、このジレンマ、R1の寿命が尽きるまで解決しないでしょうね
もしかしたら、自分の方が先に逝くかも知れないなぁ (;´Д`)



Posted at 2010/10/24 18:25:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | R1 | 日記
2010年10月22日 イイね!

クローズアップ現代を見て思う事





今週の火曜日の夜、
クローズアップ現代(NHK)「見過ごされてきた踏み間違い事故」で、
アクセルとブレーキの踏み間違いをテーマに扱っていたので、興味深く拝見しました。



今年、トヨタのリコール騒動で大きく取り上げられた、「急加速」も踏み間違いが原因の可能性があるとの見方で、アンケートを取ったところ、老若男女を問わず踏み間違いの経験がある事が分かり、被験者を集めてシュミレーターを使用した実験を行っていました



リンク先に実験の動画がアップされています



実験その①では、モニターの指示に従って、アクセルとブレーキを踏む動作を続ける中で、いきなり携帯電話を鳴らすと、踏み代え操作に混乱を来たす



という結果が現れました
単に判断が乱れるだけでなく、




「運動神経は頻繁な操作に対しての反応が優先される=アクセルを踏む動作」




だから、急加速が起こりやすいと結論づけていたようです



いきなり携帯を鳴らす(虚をつかれる)と、判断に混乱を来たすとの実験は、同じくNHKの「アインシュタインの眼」(9/5放送分 『#112 自動車事故を減らせ! ~車の限界 人の限界~』)でもやってましたね....こちらはテストコース上の実験でしたが



実験その②は、バック時の踏み間違いの実験でした
こちらは座席のセットに座り、透明なアクリル板に描かれた、アクセルとブレーキを模した枠を、背後を見ながら交互に踏み続ける動作を、板の反対からカメラで撮影していました



繰り返すほどに踏む場所がズレて行き、
人によっては、踏み代えているつもりでも同じ場所しか踏んでいない



だから、「ペダルにも構造的な問題がある」 との結論のようでした



実験その①でも感じましたが、実際の運転は、状況判断の結果でアクセルとブレーキを操作するものですから、アクセルとブレーキを指示されて踏む実験で結論付けられてもちょっと・・・と思いましたが、実験その②に至っては、( ゚Д゚)ポカーンとしてしまいました



バックだろうが前進だろうが、そんなにクイックに交互に踏みかえ続けるような操作は、
少なくとも私の経験ではありませんし、「運転操作は車の挙動を把握しながら行う」
という視点が欠けていると思われたからです



目隠ししたり、そっぽ向いてるだけなら、そりゃ踏み間違えもするでしょう



後半では、ハード面で踏み間違い事故を防げるかを取り上げ、
スバルのアイサイト(Ver.2)も紹介されていました......私も試乗会に招待してもらい、実際に体験して来ましたが、これはカメラのある車正面のみ有効ですので、バックの踏み間違いを防ぐ効果は期待できません.......また、あくまで運転手の操作(意思)を尊重するシステムとの事で、踏み間違いを防ぐ目的とはちょっと違うのかも



また、根本的にペダルの構造を変えるべきというアプローチとして、有名な「ナルセペダル」も紹介されていました.....こちらは、初めて実際の動作を拝見しましたが、専用ペダルを横(右向き)に押すアクセル操作は、長時間運転では疲れそうな印象を持ちましたし、微妙なアクセルワークはどうなんだろう?と思いました.....もしかしたら、オートクルーズと相性がいいのかも知れないですね



ただ、このナルセペダル。これまでと全く違う操作なので、最初からこのペダルで運転を覚えるのなら問題ないでしょうが、途中から変えるとなると、身体に染み付いた操作故に結構苦労しそうですね.....安全の為に変えたら、それで操作を誤って事故を起こした。。。なんてシャレになりません........また、実験その①の「運動神経は頻繁な操作に対しての反応が優先される」を当てはめて考えれば、ペダルをどんな構造に変えようが、結局、アクセルを開ける事になるような気もしますが・・・



内容は、まぁ、こんなところだったと記憶していますが、駐車(停止)状態や、徐行から壁を破壊するするほどの加速がなぜ起こるのか?納得は出来なかったですね.....すべての事例で、携帯電話を含む外的な要因が影響してる訳ではないでしょうし、また、それに対する判断の積み重ねが、本来の運転だと思うからです



私自身、現時点で踏み間違いの経験はありません
もちろん、それがこれからもしない確証にはなりませんが



私的には、
「ATになって運転操作が簡単になったから」が、やはり大きいのではないかと思っています......でも、簡単になった事や、まして、AT機構自体が原因ではなく、
「簡単になった事で、運転に必要な注意力まで、日常的におろそかになってしまう」
事が、踏み違い事故を誘発する遠因ではないかと



Posted at 2010/10/22 17:41:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2016年10月13日 05:42 - 21:38、
465.64 Km 11 時間 47 分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ36個を獲得、テリトリーポイント380pt.を獲得」
何シテル?   10/13 21:39
桃の豚太郎(もものぶたろう)と申します 基本的に運転する事が大好きです 走り出すと2時間3時間ノンストップは当たり前 どこでもどこまでも走り続けたくな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      1 2
345 6 78 9
1011 12 13 14 1516
17 18 19 2021 2223
24 25 262728 2930
31      

リンク・クリップ

エアータッチ再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 02:23:42
ペイントリペア文京 
カテゴリ:デントリペア
2015/06/30 16:10:37
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:アクセス解析
2009/11/07 21:28:33
 

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
S 2WD SSi-CVT  HIDレザー&アルカンターラセレクション ベリールージュ・ ...
スバル R2 スバル R2
R 2WD i-CVT アストラルブルー・オパール B型(R2で一番好きな顔です) 別名 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation