• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃の豚太郎のブログ一覧

2011年06月29日 イイね!

プレオ≠プレオ=ミラ





とある事情で、幸運?にも1週間ばかりミラ・プレオに乗る機会に恵まれ?ました

忘れない内に感想をまとめておきたいと思います

ダイハツの軽に乗るのは初めてです、グレードは、L の2WDだと思われます



では、


◎エクステリア



ミラです、誰がどう見てもミラです(笑


  俺ミラじゃねーし(by Newプレオ)


でも、今年生まれた子供が車の区別がつく(名前を覚える)頃には、
問答無用之助でプレオと呼ばれるようになるかも知れません
もちろん、それまで販売が続いてたら。。。の話ですが



車高はけっこう低く見えますが、
僅か1cmではあってもR2の方が低いのは意外です (R2=1520mm)


六連星のエンブレムが無駄にデカいです


特にリヤハッチのエンブレムが凄く・・・大きいです



乗用軽のOEM(ルクラ、プレオ)が始まってから、CM等で「スバルの軽」という呼称を使うようになりましたが、このエンブレムの大きさはスバルが内心持ってるコンプレックスというか、後ろめたさ?を強引に打ち消そうとする表れのように思えて仕方ありません



ただ、それまでやっても運転席&助手席のウィンドウには、ダイハツの「D」マークが燦然と刻まれているワケで、OEMの悲哀を感じます



また、R2から終焉の先代!ステラに至るスバルオリジナル軽は、リヤの六連星エンブレムが、そのままリヤハッチのロック解除機能も担っていますが、この六連星はただ張り付いているだけです・・・無意識に手をやってしまうんですよねぇ



あと、「PLEO」の車名もただのステッカーでした 。・゚・(ノд`)・゚・。



◎インテリア



インパネはセンターメーターではなく、オーソドックスなスタイルでタコも付いてます


シフト周りはソニカからの伝統的な配置のようです



エアコン操作ダイヤルの「外周(ベゼル?)で風力調整、中のスイッチで外気と循環の切り替える仕組みは、機能的と思う反面、最後まで慣れず、ごっちゃになる事がありました



ダイハツの軽らしく、あちこちに収納機能がありますが、助手席側の収納式フックはちょっと凝り過ぎの感も。。。また、位置的にもう少し上の方がいいかも?



全ドアをロックしようとして、 ウィンドウの開閉ボタン周りを探し回ってしまいましたが、マニュアルを読んで、運転席ドアのロックレバーがそれを兼ねている事がわかりました。。。これは直感的な操作に適していると思います



ドアやリヤハッチの開閉音に安っぽさは感じませんが、ドア自体は薄いですね。。。その為か、ウィンドウを閉めようとすると、ドアの内張りがボフっと膨らむのが気になりました



生意気にも(笑 チルトステアリング機能がついてますが、
車格的にあまり実用性はないように感じました



シートは座り心地もホールド性も良好です



座りこそしませんでしだが、後席の足元の広さと、商用車みたいなフラットな床は特筆モノです。。。コンパクトなエンジンと並んで、ダイハツ軽の真髄を見た気がしました



最後にもうひとつ、内装で特筆すべきものは、ダンパー付きのドリンクホルダーです。。。ここだけ過剰な高級感が(笑




◎走行インプレッション



※アクセル、フットブレーキ、パーキングブレーキの各ペダルが、
 全体的に小さく、かなり手前に配置されていました



先代ステラ(NA)との比較になります



最初に気になったのは、前進のクリープが強い事と、
ブレーキペダルの踏みしろのなさ(ストロークが短い?)事です



エンジンを掛けてブレーキを離すだけで、かなり元気よく進もうとします


反面、ブレーキはちょっと踏んだだけで、かなりキツく効きます。。。
いわゆる「カックンブレーキ」になり易く、また、その状態からちょっと足を浮かせただけで効きが薄れます



停止とノロノロ進行が頻発する渋滞や渋滞気味の中では、気を使う事になりそうな気がします。。。車間を取らず、少し気を抜いたらクリープ前進でごっつんこの予感



また、通常の停止時でも、停止の直前に「僅かにブレーキを抜く」操作も難しく、ちょっと嫌な感じで、結局、これも最後まで慣れませんでした。。。ただ、赤信号や交差点等、あらかじめ減速や停止が予測可能な場合には、シフトを1段(Sポジション)落とすと、スムーズなブレーキ操作が可能になる事を習得しました



ステアリングの動きはスバルより軽いようです



昨今の軽にしては軽い部類に入るであろう車重と、NAでも58馬力のエンジン、CVTの変速比の違い、そして3気筒。。。どれが最も多くの要因を占めているのか私にはわかりませんが、出足はよく、鋭く加速して行きます



エンジン音らしいエンジン音はせず、「ヒューイ~~~ン」という金属音っぽい音が響きます。。。踏み込んでいっても音量が増すのみで音の変化はなし
ただし、音自体さほど五月蝿くありませんので、よく抑えられていると思います



3気筒は振動が云々・・・と言われるような不快なものも感じませんでした
アイドリング時にクルマの正面に立ってみても同様です



なかなかトルクフルに加速して行きますが、コーナーの立ち上がり時、それが上り坂になっている時などは、思うように伸びていかないように感じました
これはステラとの比較で強く思います(ステラの方が重く非力なんですが)



ステラとの比較で、更に顕著なのは、コーナリング時の踏ん張りです



粘らない、踏ん張らない、というか、あまり接地感がないのです。。。もう少し速度があがったら、外にぶっ飛んで行くんじゃないかというような怖さ・緊張感がありました


また、コーナリング中、簡単にスキール音も鳴りました



「エントリークラスの軽でそんな走りをすんじゃねぇ」と言われれば、
はぃ、その通りでございます 。。(o_ _)o



ちなみに、タイヤは国産品で、ダンロップのSP10という銘柄を履いていました



期間中1回だけ満タン給油をしましたが、およその燃費は16km/l半ば、
カタログ値の7割に僅か及ばずといったところ



メーカーごとのクルマの性能がいいか悪いかとは関係なく、企業の経営戦略を抜きにして考えても、これだけ味付けの違うクルマを自社の物として販売してしまうOEMは、なんともいい様がない物悲しさを感じますね




追記:ウィンカーは、「カッチンカッチン」ではなく、短い間隔の電子音「ピッピッピッ」でした。。。
噂には聞いていましたが、最初、何かの警告音かと(笑。。。
また、音源を共有している為、バックの際はそちらの警告音が優先され、ウィンカーの音(ハザードの音もそうだったか?)は出なくなります




Posted at 2011/06/29 00:06:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の話題 | 日記
2011年06月28日 イイね!

阿呆が…




「るろうに剣心」が実写映画化!
剣心役には佐藤健で原作者もお墨付き!シリーズ化も視野に


シネマトゥデイ 6月28日(火)6時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110628-00000002-flix-movi



今年テレビアニメ15周年を迎えた和月伸宏の人気マンガ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」が実写映画化され、主人公・緋村剣心を映画『BECK』の佐藤健が演じることが明らかになった。このキャスティングには原作者の和月も絶賛コメントを寄せており、佐藤は「原作のファンの方の思いを胸に、心して挑みます」とハードルが高いことは意識しつつも精いっぱい作品と向き合う姿勢だ。監督はNHK大河ドラマ「龍馬伝」でも佐藤とタッグを組んだ大友啓史。製作はワーナー・ブラザース映画が務め、公開は2012年を予定している。

 原作は1994年から1999年にかけて週刊少年ジャンプにて連載され、単行本の累計発行部数が5,000万部を超えている大人気の剣客マンガ。維新の余波冷めやらぬ明治初期を舞台に、「不殺(ころさず)」の誓いを立てた主人公・緋村剣心の活躍を描いている。






取りあえず、牙突レー探 は男のロマンの双璧であると断言したい!
(`・ω・´)



でも、「有名な原作に胡坐をかいた安易な漫画の映画化はヤメロ」って、
ミスター・カトー(=ジョージ・タケイ)のじいちゃんが言ってた



Posted at 2011/06/28 17:15:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画とか | 日記
2011年06月26日 イイね!

放てぇ!>(スカッとさやわかの壁)>>プシュ~~~!!

放てぇ!>(スカッとさやわかの壁)>>プシュ~~~!!














ひさびさの画像付きup (*´Д`)


本来は、専用ソフトを立ち上げたパソコンと、デジカメをUSBで繋いで取り込むのですが、ただでさえ不安定な状況の上に、動作が激重になってしまうので、カードリーダーにSDカードを挿して取り込みました



デジカメからメディアを抜いたのは購入して以来ですね
(;´Д`)



閑話休題



スーパーに行ったら、見慣れたようで見慣れない物体を発見しました

どうやら期間限定物らしいのですが、2㍑ペットボトルのコーラ



炭酸物のペットボトルに2㍑がなく、押しなべて1.5㍑なのは、なるべく飲み残す機会を減らす、炭酸が抜けきる事を防ぐ為だろうと思いますが、この2㍑は猛暑と電力需要の逼迫を見越してのあざとい商売なのか?



しかし、いざという時には砲弾としても利用できそうなお姿・・・



Posted at 2011/06/26 11:04:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2011年06月25日 イイね!

不調の夏前、綱渡りの夏前




アンチエコを自負する以上、暑けりゃ堂々と、そして清々とエアコン入れる日々を過ごしていますが、最近、冷房にするとエアコンの噴出し口から水分が飛んでくるようになりました
(;゚д゚)・・・



エアコンが自己進化してミスト機能を体得する筈もないので、
これはもしかしてもしかしたらもしかするのかと思うのですが、面倒なので絶賛放置中
o,,゚Д゚ )ノ




で、パソコンも絶賛絶不調中でして、やたらブラウザ(火狐Ver.5)が遅いというか、ビジーの嵐だなぁと思ったら、いつの間にかタブの数がものスゴい事になってました
((;゚Д゚)ガクガクブルブル



慌てて、バシバシとタブ閉じまくったついでに、HDD内をクリーンナップするフリーソフトをDLして来て、不要なレジストリ他を整理しまくったら、最低時、78MBにまで落ち込んだ(ってか、危機的状況w)パーテーションの空き容量が、1.19GBにまで増えました



うれしい 。・゚・(ノд`)・゚・。




しかし、抜本的な修復作業は未だ手付かずの状態・・・
総額3万5千円!ちかくはたいて購入したハードウェアは宝の持ち腐れなの~~~
ヽ(´д`*)ノ


Posted at 2011/06/25 12:47:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年06月22日 イイね!

梅^夏^雨




現在の外気温は29.3度


これまでの最高は29.7度


予想される最高気温は31度 (;゚A゚)



いきなり暑くなりましたね。。。

この手のプチ夏陽気は、こちらでは入梅前の5月末ぐらいに発生する機会が多いのですが、梅雨のド真ん中ですか・・・
そういえば、東北地方が例年より遅く入梅したというから、梅雨前線が北上してるのかと天気図を見てみれば、北上どころか朝鮮半島辺りで消えてました



これから南よりの風が強まって、さらに厳しい暑さになりそうです



節電対策が、強制力のない「節電の啓蒙」の範囲に留まっているようですが、そうなると、一時世間を混乱させた「計画性のない計画停電」の話が、ゾンビのごとく蘇って来そうな嫌な予感がします。。。しかし、反原発の流れが強まる中、今度は東電の供給範囲だけに収まらない可能性も強そうです



とは言っても、本当に電力が足りないのかどうか?
首都圏例外措置も含めて、その真偽はこちらには判断しようもないんですけどね



Posted at 2011/06/22 11:35:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2016年10月13日 05:42 - 21:38、
465.64 Km 11 時間 47 分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ36個を獲得、テリトリーポイント380pt.を獲得」
何シテル?   10/13 21:39
桃の豚太郎(もものぶたろう)と申します 基本的に運転する事が大好きです 走り出すと2時間3時間ノンストップは当たり前 どこでもどこまでも走り続けたくな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
567 8 910 11
12 13 141516 1718
19 20 21 222324 25
2627 28 2930  

リンク・クリップ

エアータッチ再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 02:23:42
ペイントリペア文京 
カテゴリ:デントリペア
2015/06/30 16:10:37
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:アクセス解析
2009/11/07 21:28:33
 

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
S 2WD SSi-CVT  HIDレザー&アルカンターラセレクション ベリールージュ・ ...
スバル R2 スバル R2
R 2WD i-CVT アストラルブルー・オパール B型(R2で一番好きな顔です) 別名 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation