• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃の豚太郎のブログ一覧

2015年06月23日 イイね!

実録、せまるしか

実録、せまるしか











不用品をリサイクルショップに売りに行こうと思い立ったのですが、
せっかくなので、深夜ドラを兼ねて八王子の店まで遠征してみる事にしました。

目的地は24時間営業なので、思う存分深夜帯を使えます。
そういや、最近は人が寝静まる頃に走り出して、人が活動を始める前に帰宅するという、
まるで吸血鬼のようなドライブライフになってます (;´Д`)

都心以外の目的で関東に出向く時の定番は道志道です。
東北や北陸に向かう時は、相模湖から中央道→圏央道で東北道or関越ですが、
八王子や多摩、東京都下は道志道を走り切ります。

以前はR139で篭坂峠を越していましたが、深夜でも陸送に出くわす機会が多く、
最近は三国峠を通るようになりました。
静岡の県道147号から山梨の県道730号を経由して山中湖畔に至り、即道志道に入れます。
このルートは眺望が素晴らしいようですが、いつも深夜帯にしか走らないので、その手の感動とは無縁です (;´Д`)

この三国峠、道幅は十分で路面状態も良いのですが、勾配がきつく外灯がなく、真夜中は真っ暗けで、それこそ自車のヘッドライトのみが頼りになります。
コーナーのところどころにタイヤ痕が派手に付いているので、所謂走り屋さんの聖地なんでしょうが、
こちらがいつも平日に活動する為か?出くわした事はないですね。

で、その日も23時半を回った頃に三国峠に差し掛かったのですが、いきなり鹿の飛び出しの洗礼を浴びました。



鹿・・・田舎という名の衰退しつつある地方都市なので、特段珍しいってものでもないです。
ちょっとした切通しで真昼間に出没してる場面に遭遇した事もあります。
ただ、深夜とは言え、その日はやたらと多く、道路上だけでなく脇の茂みにわらわらいます。


暗闇から突然現れた車にも動じる事なく、悠然とくつろいでいる鹿さんもいらっしゃいました (;゚д゚)・・・



でも、まぁいいんですよ、こんな行動しないで大人しくしててもらえるなら。



帰りの道志道ですが、ガードレールに頭を向けていたので、様子見ながら接近したら、いきなりこちらに向かって来たのでかなり焦りました。鹿にもチキンハートとそうでない奴がいるのかもしれません(笑
帰路の方が運転していて感覚が鋭敏になっている自覚がありましたので、行きに遭遇していたら、ボディアタック食らったかもしれません ((;゚Д゚)ガクガクブルブル

この場合は停止して様子を伺うのが正解だったのかなぁ?

帰路も三国峠を通るつもりでしたが、ガードレールのリフレクターさえ鹿の目の反射に思える程ビビって篭坂峠に迂回してしまいました。

ここも鹿はいますが、三国峠よりは安心して走れますので (´・ω・`)

そういや、行きの道志道でバイクのツーリングに遭遇し譲りまくりましたが、2輪は身体がむき出しですから、ブラインドコーナーの先で飛び出しくらったら、生命の危機に直結しますが、よくあんなスピードでカッ飛んでいくなぁ~





Posted at 2015/06/23 17:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月29日 イイね!

未確認脈動物体




駐車場の植木にまとわり付く不思議な泡を発見。
汚い発想ですが、最初、誰かが唾を吐きかけたのかと思いましたが、
それにしては量がハンパでないですし、何より泡の上部左に規則性をもって
脈動する何かが潜んでいるようです。

見た目だけで判断すればモリアオガエルの卵に思えますが、
こんな街中で生息してるとは考えがたいですし、真下は当然コンクリで
孵化したオタマジャクシが生活する水辺ではありません。
また、昔よく見たカマキリの卵は硬化しますから違いますね。

気になって翌日も見に行きましたが、相変わらず泡は存在し、前の日程活発で
はありませんでしたが、やはり何かが潜んでいました。

が、流石に棒等で突付いてみようとは思いませんでした (*´Д`)

近々復活するらしいXファイル課に連絡するか・・・



どうも動画が非公開設定になっていたっぽいです (・ω・;)
Posted at 2015/05/29 19:57:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散策 | 日記
2015年05月25日 イイね!

ニキビとはサヨナラだっ!(迫真)

ニキビとはサヨナラだっ!(迫真)










ボンネットに大量の吹出物が 。・゚・(ノД`)・゚・。

実は飛び石の補修跡 (゚∀゚ゞ)
爪楊枝の先にタッチアップペンの塗料を乗せて、傷に盛り上げてます。
現時点では47ヶ所もの数になってしまいました。
もちろん日中にやらないと作業になりませんが、この時期の気温だと
溶剤がすぐに揮発してゴテゴテになってしまい苦労します。

大きくて1.5〜2.0mmの傷が2〜3個。
後は1.0mm以下の微細な傷ですが、チェックしてると後から後から見つかります。
サビの危険が増大する梅雨入り前に塗料を盛っておいて、完全に乾燥するまで放置。
灼熱の夏が終わったらキムワイプに溶剤付けて、フキフキして表面を均そうと考えています。
これからの季節は作業する場合、ボディには過酷な環境になりますので。

走行している以上、飛び石による傷は仕方ないのですが、
車間距離を空けたり、飛び石を飛ばしそうな車やバイクの後は走らないようにと
どんなに気を付けていても、いつの間にか食らってしまうんですよねぇ(ノД`)

ガラスやプラパーツは、ビシッ!
ボディは、カーン!

そんな音と共に颯爽と走り去っていく前走車。一瞬ガクッと気落ちします。
もっともこれお互い様で、知らず知らず自分も加害側になっているんですが、
何とか出来るものなら何とかしたいです。 

最近は純正パーツでもボンネットガードなる物が出ているようなので、
愛車を大切にする皆さん共通の切実な想いなんでしょうね。

ちなみに塗装の下地色はグレーなので、ボディカラーが同系色なら
傷が見立ちににくくてラッキー!とはならず、うっかり見落とすと錆びだらけに
なってそうで ((;゚Д゚)ガクガクブルブル


Posted at 2015/05/26 22:18:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1 | 日記
2015年05月11日 イイね!

続、ポツンと・・・

続、ポツンと・・・










高野山にて。


R1は孤高。
弘法大師のお膝元であろうが、R1は孤高。

出入口に近い場所が空いてます?
ノーサンキュ!で御座います。

俺はここに停めたいんだよ!
Posted at 2015/05/11 13:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月10日 イイね!

ポツンと ・・・

ポツンと ・・・










高野山を目指す。

R1は孤高。
繰り返す、R1は孤高・・・来るなトナラー (`・ω・´)
Posted at 2015/05/10 11:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2016年10月13日 05:42 - 21:38、
465.64 Km 11 時間 47 分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ36個を獲得、テリトリーポイント380pt.を獲得」
何シテル?   10/13 21:39
桃の豚太郎(もものぶたろう)と申します 基本的に運転する事が大好きです 走り出すと2時間3時間ノンストップは当たり前 どこでもどこまでも走り続けたくな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアータッチ再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 02:23:42
ペイントリペア文京 
カテゴリ:デントリペア
2015/06/30 16:10:37
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:アクセス解析
2009/11/07 21:28:33
 

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
S 2WD SSi-CVT  HIDレザー&アルカンターラセレクション ベリールージュ・ ...
スバル R2 スバル R2
R 2WD i-CVT アストラルブルー・オパール B型(R2で一番好きな顔です) 別名 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation