• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃の豚太郎のブログ一覧

2015年05月07日 イイね!

GWは終わった筈なのに

GWは終わった筈なのに







ぐりんぱにチューリップを見に来たのですが、
局所的な雨が (´-ω-`)・・・

皆さん車の中で待機中
絶滅危惧種のビビオRX-Rさんもいますね。

しかしGWも終わったと言うのに、何でこんなに人がいるの?
関連情報URL : http://www.grinpa.com/sp/
Posted at 2015/05/07 11:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月05日 イイね!

ペシャンコの恐怖2

ペシャンコの恐怖2











前略

停まっているスバル360を横目にオートバックスの店内に入ったのですが、
目的物は、ジャッキ、クロスレンチ、タイヤの収納袋。

まずクロスレンチは特にこだわりもないので、1番安いBALのNo.1405



を即チョイス。

で、次にジャッキですが、当初、車載以外でパンタジャッキを。と思っていましたが、
意外と置いていない・・・ネットなら色々探せますが、事は急を要しますので、今回は諦める事に。油圧のパンタジャッキは魅力的でしたが少々お高い。

他に何か?
と視線を送った先にお手頃なお値段且つ、コンパクトなボトルジャッキなるものが・・・



何これ?どう使うの? とのその場でスマポをポチポチすると・・・
基本、乗用車に使う物じゃないじゃん。

結局、これも BALのNo.1336 フロアジャッキに、



ジャッキアップ用アダプター



を付けて使う事にしました。

正直、無くても作業は可能でしたが、
何かを買って帰る事が目的化してしまい、結局BALBALBALで5,000円超えの散財。で、戻って、早速ジャッキにアダプターをセットし、作業に入ろうとしましたが、



ジャッキが入らない (;゚д゚)・・・


タイヤの空気が完全に抜けた状態になってしまうと、アダプターを付けた
フロアジャッキは、ジャッキアップポイントより高くなってしまい、入り込める余地がなくなってしまう・・・


ガガ━━━(;゚д゚)━━━ン !!


わざわざ買った意味が・・・・・・ない。

何とかしようと悪戦苦闘しましたが、程なくして諦めました。パンク修理にフロアジャッキ
は使えない事を学習しました。ローダウン対応ジャッキなら入ったのだろうかと考えまし
たが、油圧式のパンタジャッキも含め、通常のタイヤ交換ならいざ知らず、パンク修理に
は使えないと思った方が無難ですかね?

じゃぁ、と、フロアジャッキ本来の使い方でフロント2輪を持ち上げて。 
と思いましたが、今度はウマがない・・・


わざわざ買った意味が・・・・・・なかった・・・・なかった・・・・・

という事実を受け入れる事が出来ず、半ばヤケクソでリヤのジャッキアップポイントで後輪
というか、側面を持ち上げると、何とか前輪も浮かせ、ナットを緩める事に成功しましたが、後輪付近の支点のみで前輪を外すなんて危険以外の何物でもないので、
結局、車載のパンタをウマの様に使う羽目に (´Д⊂


その状態がタイトルの画像です。


よくよく考えれば、この状態なら前後同時交換も簡単に出来そうです。


ただ、今回はディーラーまでの短距離を慎重に運転する。との前提で、許可を得て、
禁断の駆動綸テンパーで終わらせましたが、前輪にせよ後輪にせよ、テンパータイヤ
の走行は居心地の悪さを感じて精神的によろしくありません。
また、余談ですが、ホムセン等で売ってる90リットルのビニール袋は、外したタイヤを車内に持ち込む時に重宝しますね。

で、ディーラーで見て貰った結果、パンクではなく、バルブの根元の亀裂が原因で空気が
漏れていたとの事で、その1本を含め、4本同時交換して貰ったので、その日1日で
1万円近い散財に (;´Д`)


まぁ、結局、パンク修理剤は使わなくて正解でしたが、


ちょうど厳寒期に原油の輸入が途絶えて、そこに住んでいる人が凍死の危機に直面する



よりは、ほんの、ほんのほんのちょっとだけ
現実的な危機管理として車に装備して置いても損はないかな?( ̄ー ̄)


Posted at 2015/05/05 17:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1 | 日記
2015年04月28日 イイね!

兄弟は似て異なるモノ



今をトキメクS660に遭遇!
ホンダのディーラーが2軒並ぶ通りだったので、試乗車の可能性大ですが、
何故か噂のソフトトップに目が行ってしまいました (;´Д)



もうすぐGWですが、高校以下のお子様方は早くもプレGW?に入ったらしく、
先週半ば辺りから、昼過ぎには下校中の姿を見かける様になって来ました。

最近は平日に遠足があると、翌日は代休になる場合もあるらしく、
自分の時はそんな事あったかなぁ?と思う事が多いですが、
一方でそれを明確に思い出せない程、遠い昔になりつつあるのが辛い (ノД`)・゚・。

そんな本日、車検前点検を午前中に済ませ、野暮用でゆるゆる走っていたら、
住宅街の路地で早々と下校中の小学生と遭遇。

注意して脇を通り抜けようとした時、少々暑かったので半開にしていたウィンドウから
男子児童の自慢げな声が飛び込んできました。


「これR2だぜ、R2!」


おもむろに車を止めて降りると、


「ボク、これはR2じゃないんだ、
ほら後ろ見て、1でしょ、1」



なんて大人気ない事はしませんでしたが、何故か激しく動揺。。。
小5ぐらいの児童でしたが、そもそもR2を認知してる時点で、
かなりの・・・・・何なんだろう?
まるで実写版 「キューティ・ハニー」1本でトワーニぶっ潰した庵野秀明の如く、
(判らない健全な人は、「庵野秀明 トワーニ」で検索)
その歳にして、スバル軽の歴史を閉じた戦犯扱いされてるR2を知ってる。。。
こいつぁ、いつかとんでもなくビッグになる奴かもしれない (*´Д`)

そういえば、過去片手で足りるぐらいしか、通勤に使った事がないR1だけど、
ある時、職場の同僚から、


「今日、スバルのピンクの可愛い軽乗ってきたでしょ?」


「知ってるんですか?」


「知ってる知ってる!」









「R2でしょ!」




一般人には認知されていない珍車に乗ってます。
Posted at 2015/04/28 22:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | R1 | 日記
2015年04月21日 イイね!

今年も残すところ後8ヶ月となりました。


動画のテスト投稿。
って言ってもスマホの動画 (;´Д`)

昨年末、4年振りに大阪へ行った際、大阪城内で演っていたイルミネーション。
音楽とシンクロしたイルミネーションが、洋風庭園を彩ります。
他に大阪城に投影する3Dマッピングもありました。

オフシーズンの一般チケットでも大人 1,700円は決して安くないですし、
寒い時期に野外で日付限定の前売りが基本なので、天候次第では極悪な環境に
なりかねませんが、金払っても見る価値はあると思いました。

寒風吹き荒ぶ中での撮影だったので、マイクが風切り音を拾うは、
マナーモードのバイブ音を拾うは色々賑やかですが、指先の感覚が無くなり
そうになる中、手持ちで10分近く頑張ったんでご容赦下さい。



明滅が激しいと画面がぶれるようです。
「仮面舞踏会」は好きな楽曲なので、フルで演出して欲しかったなぁ。

最近は遠出をする際、道中をドラレコで全て保存してますが、
そちらの編集は勉強中。ってか、まずHDDを換装、もしくは増設しないと。

あとセンス (*´Д`)
Posted at 2015/04/21 21:13:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年04月17日 イイね!

ペシャンコの恐怖

ペシャンコの恐怖












先日、琵琶湖のほとりに桜と、ある有名な動物?の見物に行ってきたのですが、
当初は有給とって2泊の余裕を持った計画のはずが、不順な天候に翻弄されて、
ホテルの予約とキャンセルを何度も繰り返し、最後は1泊の強行軍になってしまいました。
その詳細は後日にまわしますが、そんなドタバタな強行軍で、数日間は軽く廃人状態になってました。

帰宅した夜から丸1日経った翌々日、仕事に行こうとしてふと目をやると、
R1の助手席側の前輪がペシャンコになってるのを発見!


ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン !!


幸い通勤には使わないので、その意味では焦る必要はないのですが、
2月には別の車が出先でパンクに見舞われ、それを機会にタイヤ交換となり、
更にR1の車検が控えている現況では、状況次第ではまとまった出費が重なる恐れがあり、
その日はそのまま仕事に行きましたが、その日は心ここに在らずな軽い放心状態。

今履いてるPLAYZ PZ-XCは結構気に入ってる上にまだ全然走ってないのに (;´Д`)…

おまけに駆動輪がやられてしまったので、セオリー通りなら、前後交換作業が必要。
最近の雨か強風か。てな不安定な天候の中では尚更メンド臭いなぁ。

とはいえ、ペシャンコ状態のまま放っとく分けにもいかず、
打開策を求めてネットを回っているとこんな物が・・・

SLIME(スライム) パンク修理キット

最近のタイヤはスペアを積まず、代わりに修理キットなる物が乗っているとの事ですが、
1度使うと本修理不可になる認識を持っていました。
でも、これは、

水溶性で簡単に洗い流せるので本修理可!

これならタイヤ交換しなくてもディーラーまで行けるかも?
深夜だったのでメールにて担当氏に連絡、翌日午前中の返信には、

本修理可能な製品なら使用OK!

よぉしっ!って、
会社に遅れる連絡入れ、ネットの方が安いけど、この場合は即日に行動起こすべしと、
近所の量販店に向かおうとすると担当氏から電話が・・・

やっぱパンク修理剤は止めて下さい。。。

まぁ、やっぱりそうだよねw 
こっちが面倒な事が嫌な様に、整備の人も面倒な事は嫌 だよなぁ。
ちょっぴり気落ちしつつも、車載のパンタジャッキと工具じゃやり難い事この上ないので、
結局、近所のオートバックスに向かったら、駐車場にスバル360が止まってました。

それを見て、おぉ~ と感動しつつ、突然脱線しますが、cartopia。(カートピア)って、ディーラーに置いてあるスバルの機関紙の3月号冒頭に、SUBARUにまつわる10の噂って特集が組まれてまして、そこに

SUBARU初の量産車は、SUBARU360という軽自動車でした。360ccのエンジンをリヤに搭載したRR車で、サンバーとともに軽自動車界をリードし、日本のモータリゼーションを牽引したエポックメイキングなクルマとなりました。

うんうん、そうだよね。わかるわかる。 で、記事はこう続きます。

SUBARUでは、現在も時代と共に進化した軽自動車を皆様にお届けしています。


(゚Д゚)ハァ?


(゚Д゚)ハァ?


(゚Д゚)ハァァ?


まぁ、確かに、
“生産してます”とか、“開発してます”って記述じゃないから嘘じゃないけど、
”お届けしています”って苦しい表現だなぁw
ただ、SUBARUの原点である、スバル360を引き合いに出しているなら、今のスバル(で売ってる)軽は、その血統を受け継いでいない訳だから、所謂、黒歴史にして触れなきゃいいのに、あえてね。

今更、自社軽を開発しろだ、売れだのなんて注文をする気は更々ない。無理なのは100も承知。ラインナップに軽がないと困る。ってのも理解出来る。でも、SUBARUの軽です!って宣伝されると心が重苦しくなる (;´Д`)

「OEMでダイハツ軽を販売してます」
ってハッキリ言え!とまでは思わないが、

プレオ 

ステラ

そして、
サンバー

自社開発した軽に付けた名前まで
安売りするのは止めろ!


と声を大にして言いたい。
せめてルクラのようにオリジナルのネーミングを付けてね。


興奮して長くなりそうなので、画像の内容はまた後日 (;´Д`)
Posted at 2015/04/17 18:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2016年10月13日 05:42 - 21:38、
465.64 Km 11 時間 47 分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ36個を獲得、テリトリーポイント380pt.を獲得」
何シテル?   10/13 21:39
桃の豚太郎(もものぶたろう)と申します 基本的に運転する事が大好きです 走り出すと2時間3時間ノンストップは当たり前 どこでもどこまでも走り続けたくな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアータッチ再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 02:23:42
ペイントリペア文京 
カテゴリ:デントリペア
2015/06/30 16:10:37
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:アクセス解析
2009/11/07 21:28:33
 

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
S 2WD SSi-CVT  HIDレザー&アルカンターラセレクション ベリールージュ・ ...
スバル R2 スバル R2
R 2WD i-CVT アストラルブルー・オパール B型(R2で一番好きな顔です) 別名 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation