• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUNLIGHTのブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

リコール対応完了!

リコール対応完了!燃料ポンプの件ですが、ようやく完了する事が出来ました。



今回の代車はワゴンRスマイル後期。
スライドドア車は、代車としては初となります。



全方位モニターも初体験。
擬似的に車両の上からの(ような)映像が見れる凄いヤツ。
ただし、これに頼りすぎると運転技術が確実に下がる...諸刃の剣ですね(--;)。

エアコン回りはかなり使いにくい...( ´△`)。
このエアコン回りは現行ワゴンRから搭載され出したと思うんですが、次期型からはもうちょいユーザーの声を拾った方が良いと思う...。



ヘッドアップディスプレイもあり、装備は豪華ですね。



数時間後、スズキから作業終了との連絡があり、スイスポ君が戻って来ました。
今回のリコール対応完了の印として、緑のシールが貼られてましたね。

整備士の皆さん、炎天下のなか、対応お疲れ様でした(^^)。

ここからは余談ですが、た~まに代車に乗った後で、スイスポに再び乗る時につくづく思うのが、「スイスポのシート良いわ~」の一言。

ガチのバケットシートから比較すると頼りない部分もあるかもしれませんが、街乗りだと十分すぎると言えるくらいのホールド性だと思います。


Posted at 2025/07/05 20:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月24日 イイね!

招待状、到着

招待状、到着我が家にも届きました。
燃料ポンプのリコールの届けですね。



僕のスイスポのリコール履歴はこれで2つ目。
ですが、1つ目は当時生産していたスズキのほぼ全車種が対象だったと記憶してるので、スイスポ単体で考えれば、今回が初のリコール対象となります。

自分ではなかなか手の行き届かないパーツだけに、このタイミングで新品に換えてもらえるのは、1型オーナーとしてはありがたく感じますね(^^;。

だからと言って、後からポンポンとリコール出されても困りますが...(--;)
Posted at 2025/06/25 07:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月21日 イイね!

梅雨の中休み

梅雨の中休み今日は3週間振りとなる洗車。
ウキウキしながら洗車場に向かった訳ですが...。





どこかのアタオカが泥を流し落としていった模様。
僕の前にも高圧洗浄機を使ってる人はいましたが、汚れ具合からその人ではないと思いました。

こんなに泥が残ってると、拭き取りスペースに移動する時に泥を巻き上げ、また汚れてしまいます。
これは困りますね( ´△`)。

管理側も監視カメラ付けてんだから、しっかり見とけよ、と。
客がいない時に対処するだとか、出来ることはあるはず。

とはいえ、この辺りでは手洗い洗車の出来る希少な洗車場。
不満があるとはいえ、派手なことは出来ません( ノД`)…。



話題は変わって...タイヤワックスですが、今はシュアラスター製を使ってます。
これ、液剤はまだ半分はあると思うんですが、付属のスポンジの方が先にダメになります( ノД`)…。



なので、スポンジの代替えとしてブラシを買ってみました。
「取替用」なので、本来は別売りの柄に付けて使うものですが、単品のみの方がスポンジと同じ感覚で使えそうだったので。



パッケージにもスッポリ入るので良いですね。
使用感については、次回の洗車以降にレビューを上げたいと思います
Posted at 2025/06/22 15:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ系 | 日記
2025年06月14日 イイね!

イマドキのショップ対応と、機種変更のその後

イマドキのショップ対応と、機種変更のその後先日の機種変更で某ショップを訪れた時の事なんですが、前回の機種変更の時(2021年冬)と比べると大きく変わっていました。

まず、来店すると受付で予約番号を聞かれます。
番号の確認が取れると、タブレットを手渡され、アンケートの記入を求められます。

記入が完了したら店員さんにタブレットを返却し、それからようやく本来の手続きが始まります。

事前予約はコロナ禍の頃から始まった感じですが、それは前回の機種変更の時にもありました。
ただ、タブレットでのアンケートは初でしたが、おそらく近年の振り込め詐欺絡みの理由でしょう。

アンケートの内容は、家族構成と使用中のキャリア、ネット環境等。
正直、ここで嘘をついてもなんら問題は無いレベルの質問ばかりですが、ここでワンステップ置くことがポイントなのかな、と思います。

事前予約が必要と書きましたが、東海地方に住んでる友人は「飛び込みでも機種変更出来た」とも言ってました。
このように、地域やショップの規模によっても違いが結構あるようです。


さて、ここからは、先日機種変更したXPERIA 1 VIIについてです。
ケース等のアクセサリーも届いたので、それを踏まえて短期間レビューをしたいと思います。


※撮影:XPERIA 5 III

●ケース
まず、ケースは手帳型を購入。
ELECOMのウルトラスリムで、これはXPERIA 1の頃から愛用しているシリーズです。

基本的に家の中では裸で使い、ケースは外出時にしか使わないので、サッと取り外し出来るのが良いですね。
価格も安く、軽いのも良いですが、2年ほど使えばマグネットが取れかかってくるので、耐久性に期待は出来ません。

●記録媒体
microSDはこれまで使っていた128GBから4倍の512GBにバージョンアップ。
フラッグシップ端末でSDカードが使えるのもXPERIAの魅力ですね。


※撮影:XPERIA 5 III

●カメラレンズカバー
そして、カメラの出っ張りがデカいのもあり、レンズにカバーを装着...しようとしたんですが、なんと間違えて1 VI用のモノを購入(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)。

当然、サイズは近いですが合いません。
後日、1 VII用を購入して装着しました。


※撮影:XPERIA 1 VII


※撮影:XPERIA 5 III

これを付けると手帳ケースより出っ張ってしまうので、
カメラレンズを上にして置く癖を付けた方がよさそうです。


※撮影:XPERIA 5 III


※撮影:XPERIA 5 III

ちなみに、ディスプレイはコーティングを施工して頂きました。
これもXPERIA 1の頃からの流れで、保護フィルムは全く使わなくなりました。

コーティングの力は侮れなく、前機種のXPERIA 5 IIIは今でもディスプレイはツルツルで、皮脂汚れは落としやすいです。

●端末レビュー:良かった点

・画面は明るくなって、屋外での撮影も不満無く行えます。
5 IIIの時に出ていた症状も今の所は無いですが、アプデを繰り返す度に発生するかも?(5 IIIの時はそうでした)

・RAMが5 IIIの8GBから12GBへ4GBアップで、サクサク動作します。
ただ、今はソシャゲもやってないので、恩恵はそれほど無いかも?

・フラッグシップの優越感、これに尽きますね(XPERIA 5 IIIの扱いはミドルレンジ)。
厳密に言えば、SIMフリー版にはもっと性能高いモデルもありますが、あくまでキャリア版なので。

●端末レビュー:残念な点

・通知LEDが無い
これは先日のブログでも書きましたが、地味に痛いです。

・手帳カバーのフタを閉めた時のオートスリープ(画面OFF)に非対応
これも地味に、いや、かなり痛いです。
カバーの磁石に反応する仕組みが非搭載になっているらしいです( ノД`)…。

・指紋認証が暴れる
語弊がある言い分ですが、的は得ています(--;)。
認証が早いのは良いんですが、ちょっと他の指がセンサーに当たってしまっただけでブルッと振動します。

認証ボタンにもあそびが無く、判定がシビアと感じる場合も。


さて、良い点悪い点まで上げてきましたが、総じて満足(大満足ではない)してます。
比較対象は全て前機種のXPERIA 5 IIIなので、気にならない方も居ると思います。

決して安くはないので、落としたり傷を入れないよう、大事に使っていこうと思います((( ;゚Д゚)))
Posted at 2025/06/14 08:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月08日 イイね!

8台目のXPERIA

8台目のXPERIA2021年の11月にXPERIA 5 IIIに変えて以来、約3年半ぶりに機種変更を行いました。
新機種は、XPERIA 1 VIIです。

XPERIA 5 III(以降、5 III)は「エクスペリア ファイブ マークスリー」です。
XPERIA 1 VII(以降、1 VII)は「エクスペリア ワン マークセブン」です。
名称が本当に分かりづらい(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)。

去年から5シリーズがラインナップから外れた事で、必然的にフラッグシップである1シリーズに舞い戻って来ました。


※撮影:XPERIA 1


※撮影:XPERIA 1

経年劣化もありますが、どちらとも明るさ最大で比較したもの。
どちらとも有機ELです。

5 IIIはサイズ・性能共にバランスが良く、まだまだ使いたかったんですが、年数が経ってカメラの不具合が目立つようになりました。

天気の良い日に屋外で撮影していると、急に画面が暗くなったり...その時は明るさセンサーに手をかざすと復帰する場合もありますが、結果として使いにくくなりました。

あと、写真の左側がボケてしまう症状も出てましたね。
こういった諸々の理由から、機種変更する事を決意しました。

さて、1 VIIですが...まず値段が高過ぎです。
5 IIIよりスペックが上がってるというのもありますが、万人にオススメ出来る金額ではありません。


※撮影:XPERIA 1 VII

機種変更の際、残っている残債(48回払いでした)を払ったので、5 IIIも僕のXPERIAコレクションに追加されました。

コレクションとしては、これで5台目ですね(⁠・⁠∀⁠・⁠)。
下取りしたのでコレクションには出来てませんが、XZとXZ2も使ってました。

1 VIIのカメラ性能としては、超広角がニュースにもなってますが、僕としては望遠を強化して欲しかったですね。

機種変更をした初日にガッカリした事がありまして、それは...充電中や通知を受けた時に点灯する「通知LED」が非搭載な事。


※撮影:XPERIA 1 VII

手を触れずに通知を視認出来る、ガラケーの頃からあって当たり前の機能だと思ってましたが...これが削られるとは(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)。


※撮影:XPERIA 5 III

背面のカメラレンズ周りの出っ張り(カメラバンプとも)ですが、当然のごく肥大化。
保護のためにレンズカバー等のアイテムも検討しています。

新機種という事で、今は全ての動作がサクサク不満無く動きます。
ただし、いずれ訪れるOSアップデートを繰り返すたび、次第に重くなるのは世の常。

端末の代金も前回と同じく48回支払いですので、また長い付き合いになります。
次に機種変更する時は、30万くらいになってるのだろうか...?(⁠´⁠-⁠﹏⁠-⁠`⁠;⁠)
Posted at 2025/06/08 17:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム・ガジェット系 | 日記

プロフィール

2018年6月2日にスイフトスポーツ(ZC33S)のオーナーとなりました! 国産では、主にスバルとスズキ、海外ではアウディやワーゲン、ルノー等に興味を抱い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアヒンジのグリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 12:08:26
ドアヒンジのグリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 12:07:17
グレーストリム 御守スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/11 07:59:27

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年6月2日に納車されました、7代目愛車です。 スイフトRS(ZC72S)からの乗 ...
スズキ スイフト RS (スズキ スイフト)
6代目愛車のスイフトRS。 2014年10月17日、契約から1ヵ月と3日で納車となりまし ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
5代目マイカーです。 予算内での選択肢はこれしかなかったので、購入。 ハナからいじる気も ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
4代目愛車です。コンセプトは「純正+α」「Black × Red」。目指すはオンリーワン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation