そもそも事の発端は、何気なく
「たまにはランクスのエンジンカバーでも外して、綺麗に洗ってみっかなぁ・・」と思ったところから始まりました。
エンジンカバーを固定しているボルトを外しにかかると、4本中2本に違和感・・
うち1本は
台座の部分が割れていたので、瞬間接着剤で補修しました。
もう1本はエンジンカバーが外れても抜けてきません。
どうやら此処だけダイレクトイグニッションの固定ボルトと兼用らしく、上に被せてあるキャップナットが固着して外れなくなったようです。
しかも
ボルトの根本に白い粉・・終わってるな、こりゃ。
というコトは・・
他のダイレクトイグニッションを固定しているボルトもヤバくね?
どうする?どうする?流石にチョット焦りましたが、
部販に行って
「掃除しようとしたらボルト終わってたので・・」と純正ボルトを注文してきました。
車齢18歳の霧男ランクス、
ただの掃除が修理に変わるというお年頃になってしまったのぅ。(遠い目)
・・そんな訳で、年老いた愛車の面倒を少しは見てやれるように、DIYに挑戦しようと思った次第です。
記念すべきDIY初挑戦は、
霧男ランクスの
ワイパーアーム&フロントカウルのリフレッシュ作業です。
早速、用意したワイパーアームプーラーに大活躍してもらう・・
つもりでしたがサイズが合わずに
敢え無く撃沈したので、フロントガラスを養生してガラスを割らないように注意しながら、人力で固着したワイパーアームと格闘し外しました。
フロントカウルを留めているクリップを、ことごとく破壊ダーしながら外してみると、
・・見てはいけないモノを見てしまった。
取り敢えず悩んでないで前に進みます。
外したエンジンカバー他を台所用の中性洗剤で綺麗に洗います。
ダイソーのトイレブラシ(未使用品)を使ってゴシゴシ洗っていきます。
100円の割には結構使えて重宝してます。
パーツを乾かしている間に、
フロントカウルの下を洗浄したら一服に丁度良い時間になってきたので、最近釣りに目覚めた雨男に
「ケーキが食いたい」とLINEしてから、ワイパーアームの塗装作業に入ります。
霧男板金初の塗装作業、記念すべき吹付一発目で既に失敗。(唖然)
うわぁ・・コレは
カミーユでも修正できねぇレベルだな。
途方に暮れていると、スィーツを持参して釣りに目覚めた雨男が到着しました。
朝方から6時間ずーっと釣りを楽しみながらも、資源保護の為に1匹しか釣らないのがポリシーという雨男に、塗装の失敗を報告・・塗膜を削ってやり直すしかないとのコト。
・・そうか、仕方ない。塗膜を削ってくれ。
朝方から6時間ずーっと釣りを楽しみながらも、資源保護の為に1匹しか釣らないのがポリシーという雨男に塗膜削りを任せている間に、
フロントカウル下のエッジ部分に発生している錆を処理します。
いつもの削り→錆転換剤→タッチペンという流れです。
相変わらずの霧男板金クオリティーですが、
僅かですが経験値が上昇しました。タッチペンが乾くのを待つ間に、
試験採用的なエンジンルーム表面仕上げ剤を使ってみました。
実物は
「おぉ!」という位にガースー黒光りになったのですが、エンジンカバーだと分かりずらいですね。なので、
フロントカウルでビフォーアフターしてみました。なかなか良い感じ。
問題は持続期間ですね。3週間位もってくれると良いのですが・・それは厳しいかな?
最低2週間は持続してほしいですね。
塗膜の削り作業が終わったので、再びワイパーアームの塗装に挑戦です。
朝方から6時間ずーっと釣りを楽しみながらも、資源保護の為に1匹しか釣らないのがポリシーという雨男に、
「吊り下げてスプレーを左右に動かしながら塗ると良いョ」とアドバイスしてもらったので、1回目よりはだいぶマシになりました♪
ワイパーアームの塗装が乾くのを待つ間に一服・・していると、どうしても気になるフロントカウル下の水垢。
・・やるか。
朝方から6時間ずーっと釣りを楽しみながらも、資源保護の為に1匹しか釣らないのがポリシーという雨男が、ワイパーモーター部分を取り外しにかかります。
ワックス掛け終了。
見えない部分は徹底的に手を抜く霧男板金にしては珍しく、蓋をしてしまえば見えなくなる部分を綺麗に仕上げました。
夕暮れも迫ってきたので、本日のDIY作業もクライマックスです。クリップは
破壊ダーしてしまうと予想していたので、
フロントカウルを固定する純正クリップを一式、事前に準備していました。クリップをゴムシール部に取り付けてフロントカウルを固定します。
だったらゴムシールも新しくしろョ・・と思わなくもないのですが、
それをやるとキリが無くなるので、あくまでも最低限必要な部分だけを交換で済ませます。
・・再生計画ではなく延命計画ですから。
ゴムシールにはラバープロテクタントを吹き付けておきました。
綺麗になったフロントカウル部を取り付けて、本日のDIY作業は無事に終了。
意外と目に付く部分だけに、ここが黒々としているとポンコツ感が薄れますね。
ワイパーアームは一晩吊るして明日取り付け予定。
Posted at 2021/09/15 23:19:29 | |
トラックバック(0) |
ランクス | クルマ