• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

霧男のブログ一覧

2021年10月04日 イイね!

樹脂パーツの劣化による白濁問題

フロントブレーキパッドが終了した為、只今走行自粛中の霧男ランクス。

動けない間に解決しておきたいコトがありました。それは、

alt

樹脂パーツの劣化による白濁問題。

エンジンルーム表面仕上げ剤を塗ってはみたものの、2週間も経たずにご覧の有様・・まぁエンジンルーム内の樹脂パーツ用だから、対候性があるワケ無いのは当然のコトですね。

とは言え、目に付く部分のフロントカウルが白濁していると、ポンコツ感が物凄く漂ってしまうので、この問題は解決したいところです。

そこで今回の霧男板金は、霧男ランクスの樹脂パーツの劣化による白濁問題解決にDIYでチャレンジします。

フロントカウルの他にも、

alt

ドアミラーの取り付け部や、

alt

リヤワイパーも白濁しています。加えて、

alt

フロントグリルも塗装が劣化して色褪せているので、これらも一緒に作業しましょう。

先ずは、フロントワイパーを外してフロントカウルを外します。コレは一度作業をして要領が分かっているのでサクッと終了。

alt

次にフロントグリルを外します。

alt

汎用13段のごついエンジンオイルクーラーさんに挨拶した後は、リヤワイパーを外しに掛かります・・が、固着していて外れない。

ヤクザまごころ板金さん直伝の「揺すり」を繰り出すも、うんともすんとも言いません。いきなり作業がとん挫してしまいました。

・・コレは困った。

半ば諦めかけましたが、

alt

サイズが合わずにクソの役にも立たなかったので、工具箱の底に埋葬したワイパープーラーがあるコトを思い出し、

alt

使ってみたらサイズが合ってすんなりと外せました♪

次はドアミラーを外します。

alt

前オーナーさんが取り付けてくれたケンウッドのツイーターが邪魔で、手持ちの工具ではドアミラーを固定している3本のボルトにアクセスできなかったので、

alt

ドアの内張を外して作業しましたが、ここでエッセの内張を外した経験が役に立ちました。

alt

施工対象の部品を全部外し終えたので、

alt

台所用中性洗剤で外した部品を洗浄します。

今迄は砂利やコンクリで外した部品を傷付ける心配がありましたが、ヤクザまごころ板金さんから支給されたプラダンで、部品置き場と洗い場ができたので非常に助かりました。

alt

洗浄した部品が乾くのを待つ間に、

alt

alt

ざっくりとこの汚れを綺麗にしましょう。

alt

困った時の水アカ一発で助手席側も一緒に汚れを落としていきます。

追い込むとキリが無いので、あくまでもざっくり仕上げ。

alt

とは言え、エッジ部分に錆が発生していた箇所もあったので、そこは何時もの通り錆転換剤→タッチペンで処理しました。

alt

そこそこ綺麗になりました。

alt

年代物とは言え、ツイーター同様ケンウッドのスピーカーが付いているので、ラバープロテクタントで保護しておきました。

養生が必要な部品に養生を施したら、シリコンオフでしっかりと脱脂します。

alt

ドアミラーは特に念入りに養生を施しました・・というコトは、そうです。今回のDIYは塗装作業なのです。

本格的?な塗装作業を行う為に、秘密兵器を用意しました。

alt

移動式塗装ブース「アッザム」です。

風の影響や塗料の飛散を防ぎ、序にご近所様からの苦情も防いでくれる一石三鳥の優れモノ。

しかも折り畳み式なので、保管に場所を取りません。プラダンなので強風時は使えませんが、強風が吹き荒れてる中で塗装作業をするほどアホではないから無問題。

今回使用する塗料は、スグレモン自動車用品で紹介されたユニコン PPバンパースプレー960E(黒)です。↓



厚塗りにならないように気を付けながら、スプレーしていきます。

alt

全ての部品を1回塗ったらタバコ休憩で乾燥・・を4回繰り返しました。

alt

alt

alt

alt

塗りムラが無く、良い感じの艶消し黒に塗りあがりました。ユニコン PPバンパースプレーは、霧男板金のようなDIY初心者でもそこそこに仕上げられる、塗り易いスプレーだと思います。

フロントカウル左右、ドアミラー左右、リヤワイパー、フロントグリルを4回重ね塗りして、丁度スプレー1本を使い切りました。

十分乾燥させたら、塗装した部品を取り付けていきます。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

白濁ポンコツスープだった部品達が、見違えるように綺麗になりました。

特にドアミラー取り付け部は、ドアミラーを外して作業した甲斐があって、我ながらパーフェクトな仕上がりです。

思いの外上手くいったので、今回の作業内容を霧男インプレッサやプリケツエッセ、スペCアルトにフィードバックしていきましょう。

alt

苦労したけど、報われたから良しです♪
Posted at 2021/10/04 22:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランクス | クルマ
2021年10月03日 イイね!

アルトのヘッドライトコーティング作業

DIY日和の日曜日。

昨日のエッセに続き、今日の霧男板金はアルトのヘッドライトコーティング作業です。

alt

新車購入時から1度も磨いたコトが無いヘッドライトだったので、磨き甲斐がありました。

作業手順は昨日と全く同じなので割愛します。

alt

alt

縦長でRがきついヘッドライトだったので、磨き作業に少々時間が掛かりましたが、

alt

alt

今回もマズマズ満足のいく仕上がりになりました♪

alt

夜道を照らすライトが明るくなった♪と喜ばれました。

このまま経験を積めば、霧男板金の得意メニューになりそうです。

作業後はドライブがてら、地元の産直市場へ野菜を仕入れに、

alt

霧男ランクス走行停止中につきプリケツエッセで行ってきました。

田舎道をのんびりと走るには丁度良い車です。

alt

先ずはブレーキフルード着。
Posted at 2021/10/03 20:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2021年10月02日 イイね!

エッセのヘッドライトコーティングに挑戦!

ボンネットに安カーボンシートをラッピングしたら、見た目が一気に霧男好みになったプリケツエッセ。

alt

恰好良くなったら気になりだしたのが、紫外線によるヘッドライトの劣化。

ボンネットが綺麗になったから、余計に目立ちます。ポンコツ感が増幅されるんだよねぇ・・ヘッドライトが曇ってると。

霧男インプレッサと霧男ランクスの2台は、Zestyさんで年1回コーティングをしていますが、プリケツエッセとスペCアルトも施工するとなると、結構な金額になってしまいます。


・・DIYしか無くね?


というコトで、今回の霧男板金はヘッドライトのコーティング作業に初挑戦です。
先ずはプリケツエッセで練習してみましょう。

使用するコーティング剤は、Zestyさんでも使用しているWAKO'S ハードコート復元キット ヘッドライト用(業務用)です。

alt

効果の持続期間は6~12ヶ月間となっています。霧男インプレッサや霧男ランクスを見る限り、施工から半年を過ぎた位から曇り始める感じですね。

今回DIYでヘッドライトコーティングに挑戦するにあたり、事前にてんちょさんから作業時の注意点とポイントを教えてもらいました。

alt

キットの内容は、

①ヘッドライト用ベース処理剤(50g)×1
②ヘッドライト用コート剤(15ml)×1
③研磨専用パッド×2
④塗布専用スポンジ×1
⑤施工手順書


となっています。研磨専用パッドは洗って再利用が可能、塗布専用スポンジは1台分づつ10個に分割できる仕様です。キットの内、今回の作業ではヘッドライト用ベース処理剤は使用せずに、

alt

1000番~3000番の耐水ヤスリで下地処理を行い、

alt

3Mの極細目コンパウンドと超微粒子コンパウンドで仕上げ処理を行います。

コーティング作業は下地処理と仕上げ処理の出来次第で決まるので、丁寧に作業を進めましょう。

alt

耐水ヤスリを使い易い大きさにカットしたら、ヘッドライトコーティング作業開始です。

alt

先ずは記録用に現状確認。

alt

助手席側ヘッドライト。

alt

運転席側ヘッドライト。

なかなかの曇りっぷりです。コレは作業のし甲斐がありますね。

alt

中性洗剤でヘッドライトを洗い、

alt

拭き取り後、ブロアーでヘッドライト周辺をしっかり乾燥させます。

alt

ヘッドライトの周囲をマスキングテープで養生します。養生作業でもピンクちゃんは大活躍です。

alt

ヘッドライト周辺の養生作業が終わったら、耐水ヤスリを使用して磨き作業に入ります。1000番、1500番、2000番、3000番の順で磨いていきます。

力を入れずに軽~く表面を撫でる感じ。磨き残しが多いヘッドライト端部は、小さくカットした耐水ヤスリを使って磨きます。

alt

alt

↑1000番で磨いた状態・・真っ白け。

本当に大丈夫だろうか?と一瞬不安が過ります。

alt

alt

↑1500番で磨いた状態。

alt

alt

↑2000番で磨いた状態・・まだまだ白い摺りガラス状態。

alt

alt

↑3000番で磨いた状態・・いやぁ・・コレはやっちまったかな?

振り返らない、振り返らない。前に進みましょう。

次は仕上げ作業です。

alt

極細目コンパウンド→超微粒子コンパウンドの順で磨いていきます。

alt


フハハハハ!どうだ?ピッカピカだぞ!


リフレクターに写りこむ秋晴れの青空。コレは良い感じです。

alt

運転席側と比べると違いは一目瞭然。

続いて運転席側の作業をしていきます。

助手席側で作業の要領を掴んだお陰で、運転席側の業時間は半分程度になりました。

alt

↑1000~3000番で磨いた状態。

alt

↑極細目コンパウンド→超微粒子コンパウンドで磨いた状態。

ヘッドライトの磨き作業が完了したので、一旦ヘッドライト周辺の養生を剥がし、中性洗剤でヘッドライトや削りカスで汚れたバンパー等を洗い、しっかり乾燥させた後、

alt

再びヘッドライト周辺をマスキングテープで養生します。

alt

シリコンオフでヘッドライト表面を脱脂します。脱脂が不十分だとコーティング剤の定着が不十分になるので、しっかりと脱脂します。脱脂を終えたら、

alt

ヘッドライト用コート剤をスポンジの黒い部分に適量染み込ませ、ヘッドライト表面に薄く均一に塗り伸ばしていきます。

UVカット効果を考えると厚塗りしたくなりますが、逆に硬化不良や剥がれの原因になるので、施工方法に従って作業を進めます。

塗布後、ティッシュペーパーでムラが無くなるまで拭き上げて完了です。

alt

初ヘッドライトコーティング作業完了♪

alt

alt

ヘッドライト用コート剤の塗布後、12時間は雨等の水が掛からないようにする必要があります。コレがこのハードコート復元キットのハードルが高い理由ですが、施工手順書に記載されている「天候が不安定な時や雨降りの時、冬季の施工方法」に従って熱処理を行います。

alt

エンジンを始動しヘッドライトを点灯させたら、

alt

ドライヤーで片側3分以上(冬季は5分以上)、50℃前後でヘッドライトの表面を加熱します・・って、温度分かんなくね?

一応、施工手順書には「ドライヤーを施工表面から2、3cm離しゆっくりと移動させると50℃前後の温度になります」と記載されていますが、まぁ目安ですね。

ヘッドライト表面が熱で変形しないよう絶えずドライヤーを動かしながら、片側5分間づつ加熱処理を行いました。コレでコート剤の硬化時間を大幅に短縮できた筈です。

alt

全作業が終了し、ヘッドライトが綺麗になったプリケツエッセを眺めながら至福の一服・・今日のセブンスターは旨いな。

alt

alt

初挑戦にしては上々の仕上がり。

alt

alt

ここまで綺麗になれば大成功でしょう。

後は効果の持続期間ですね。霧男板金としては6ヶ月を目標としていますが、果たしてどうでしょうか?初挑戦なので、今回は目標を下回っても仕方ないと思っています。

台数こなしてもっとコツを掴めば、いづれ目標の6ヶ月を上回ると信じましょう。

alt

フロント周りだけですが、新しくなったみたいで満足満足♪

ヘッドライトって本当に車の印象を変えてくれますね。ポンコツ感ゼロ!

alt

↑雨男は天気予報を信じない。

熱処理しましたが、今夜は雨露に濡れないようにガードして完全硬化させます。
Posted at 2021/10/02 22:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | エッセ | クルマ
2021年10月01日 イイね!

剥がれなければ どうということはない!

ヤクザまごころ板金さんにお願いして、より難易度の高いDIY作業に向けての実地訓練が、しめやかに執り行われました。

ガレージジャッキを使用してジャッキアップする際の注意点、ウマを設置する際のポイント等々、実際に霧男ランクスをジャッキアップしてウマにかけながら、細かくレクチャーしてもらいました。

ウマにかけたらタイヤを外し、フロントブレーキを点検します。

ブレーキのフィールが悪化しているコトはかなり以前から感じてはいましたが、まぁ止まらないワケではないので、そのうち点検すっかなぁ・・程度に考えていました。

因みに、霧男ランクスのブレーキシステムは、

alt

ブレーキラインはAPPのステンメッシュ。

alt

ブレーキパッドはENDLESSのMX72。

alt

ブレーキフルードはENDLESSのRF-650。

という「これなら草レースに出れますョ」仕様。実際コレでハイランドの草レースを走っているので、ブレーキシステムとしては十分な性能です。

・・但し、ちゃんとメンテナンスをしてればね。

上記のブレーキシステムが組まれたのは、7年前の2014年。

その間、ブレーキフルードは車検時の注ぎ足しのみ。ブレーキパッドに至っては・・フロント側を1回交換したっけ?ローターは交換した記憶があるけど、ブレーキパッドの記憶は曖昧ミーだなぁ。

そんなフロントブレーキのパッドを確認する為に、ボルトを外してキャリパーを開こうとしたところ、


・・これっぽっちも開かない。


仕方ないのでヤクザまごころ板金さんにバトンタッチするも開かない。

それ系の得意技「揺すり」を駆使して、キャリパーが開いたと思った瞬間、

alt


くみちょ~「何か出てきたぞ!ゴラァ!(怒)」


alt

左フロントブレーキキャリパーから、駐車場の石が出てきました・・何で?

ブレーキパッドを外してみると、

alt


くみちょ~「パッド終わってんな!ゴラァ!(怒)」


確かに阻止限界点を超えてる・・とは言え、この程度じゃ驚きませんョ。霧男はハイランドを、

alt

ブレーキパッドの背板で10ラップしたコトがあるんだから。

続いて右フロントブレーキの点検。

alt

おっ、コッチは左に比べてマシですね♪


くみちょ~「よく見ろ!左よりヤバイぞ!ゴラァ!(怒)」


alt

・・摩材が背板から剥がれかけてる。


くみちょ~「こんなの見たコト無ぇぞ!ゴラァ!(怒)」


剥がれなければどうということはない!・・なんて言ってる場合じゃないな。

流石にコレは危険が危ないというコトで、ブレーキパッドを早急に交換するコトにしました。

いやぁ~点検って大事だね。


本日の支給品。

alt

くみちょ~からプラダンを大量に支給されました♪

明日、早速製作してみます。

そして夜、モノタロウから次のDIY作業に使用する物が届きました。

alt

タイミング良く10%引きセールだったのでラッキー。
Posted at 2021/10/01 22:57:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランクス | クルマ
2021年09月30日 イイね!

お客様駐車場リターンズ

今日は朝から霧男インプレッサでドライブ。

白バイ祭りが開催中の下道を、ゆっくり&のんびり走りながら「コロナウイルスワクチンの副反応による高熱で、ペンギンさんは今頃はうなされているだろうなぁ」・・と思いつつ向かった先は、

alt

お客様駐車場リターンズ。

後回しにしようと思っていた部品を、やっぱり製廃になる前に確保しておくコトにしたので、その注文に行って来ました。

alt

↑コレです。ウォータータンク。GRB以降は樹脂製になってますね。

alt

・・根元の辺りが滲んでるんだよねぇ。

まぁ大至急交換が必要という状態ではないものの、Zesty GDBはこうなった後にクーラント吹いたから、部品だけは準備しておいた方が無難だろうと判断しました。

ウォータータンクアセンブリ、プリヒータホースアセンブリ、ラジエータキャップアセンブリを注文です。それと、

alt

フロントカウルパネルとBピラーカバーのクリップを一式注文しました。

取り外してDIY作業をしようと思っているので、クリップが破損するコトを前提にあらかじめ準備しました。

この辺りの部品は一式新品を確保済みですが、樹脂表面が劣化して白濁しているとは言え、ぶっちゃけ壊れて使えないワケでは無いので、綺麗にして使えるうちは使おうと思っています。

最悪、DIY作業に失敗しても新品の部品があるので無問題。

帰路、Zestyさんに寄り道しててんちょさんと雑談の後、ぐるっとドライブしたい気持ちを抑えて、真っ直ぐ地元へ→ガソリン満タンの後、帰宅。

明日が晴れならドライブでも良かったのですが、

alt

台風16号接近につき明日は荒れ予報、雨が降る前にボディーカバーを被せなきゃいけないので、

alt

帰宅後、埃を落とす為に洗車しました。

撥水が効いていると、ケルヒャーを使わなくても水洗いでササッと終わるので楽ですね。
Posted at 2021/09/30 18:28:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「@てっちん@ ぶっちゃけGRは利益の出ないレーシングカートについてはノープランだと思いますョ」
何シテル?   06/20 21:08
霧男(きりお)です。 30代半ばでサーキットの面白さを知って以来、愛車で年に数回のサーキット走行を楽しんでいる、走り好きの中年オヤジです。 未だに運転は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ZestyRacing 
カテゴリ:チューニングショップ
2011/12/19 02:36:54
 

愛車一覧

トヨタ カローラランクス 霧男ランクス (トヨタ カローラランクス)
COROLLA RUNX Z AEROTOURER 2010年春、4ドア2シーターとな ...
スバル インプレッサ WRX STI Zesty Racing 霧男GDB (スバル インプレッサ WRX STI)
IMPREZA WRX STI spec C TYPE RA 2005 ファミリーカー ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
WAGON R FX LIMITED 霧男2号。 通勤&仕事&ファミリーカーとして活 ...
ダイハツ エッセカスタム プリケツ号 (ダイハツ エッセカスタム)
ワゴンRが東日本大震災の津波で昇天してから3年4ヶ月、遂に奥さんカー復活♪ これから可 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation