• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじたくのブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

たったの2㎜で本当に違いが体感できるのか?

たったの2㎜で本当に違いが体感できるのか?暇な時にGR86について情報を見ることがあります。

主にみんカラで、クルマレビューやパーツレビュー、それに整備手帳です。

特に気になったのが「クラッチのストローク調整」です。

みんカラ以外でも「クラッチミートが難しい」と言う内容があります。



クラッチストッパーと言うパーツで乗りにくさが解消されるとの事です。

私にとっては初めて購入したMT車なので、クラッチミートが難しいのかどうかよくわかりませんが、より乗りやすくなるのなら・・・と思い、早速チャレンジしてみました。

整備手帳【クラッチストローク量の調整】




クラッチペダルの付け根の奥側にある、丸くて白っぽいパーツがストッパーです。
alt



ストッパーに2㎜分のワッシャーを付けて、クラッチを一番踏み込んだ時の状態が少し手前になるようにしました。
alt




クラッチペダルを置くまで押し込むと、床からペダル面まで2cmくらいです。
alt




2mmワッシャーを入れると、床から3.5cmくらいの場所がクラッチの一番奥になりました!
alt




たった2mmのワッシャーをかましただけで皆が言うほど操作が激変するものでしょうか???

全く期待せずに試乗したところ、家から出るスタート時、明らかにクラッチ操作感が変わりました。

更に1速から2速、2速から3速と低速ギアでのシフトチェンジ時のクラッチミートが物凄く滑らかになりました。



今回の作業をする前は、クラッチの反発力が増加するあたりにミートポイントがあるため、反発力をある程度抑えながらクラッチを戻す・・・と言った感じの操作でした。

しかし、クラッチの反発力が増加する手前でミートポイントが来るため、左足に意識を集中しなくてもスルッとクラッチを繋ぐことができるようになりました。

と、こんな風に感じましたが、実際は仕組みとかよくわかっていません・・・。

ただ、クラッチミートはとても滑らかに出来るようになったので満足です。




エンジン始動時に【クラッチを最深部まで踏みながらプッシュスタートボタンを押す】ことがひつようですが、普通にエンジンがかかります。

また、クラッチペダルを一番奥まで踏み込んでから少しずつ上げていくと、半クラッチが始まるまでに遊び部分を感じることができます。

なので、【常に半クラ状態】ではなく大丈夫だと思うので、取り敢えずはこの状態で乗りたいと思います。

Posted at 2022/11/20 18:19:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り等 | クルマ

プロフィール

「[整備] #トールカスタム トールカスタムM900S 車検3回目(7年目) https://minkara.carview.co.jp/userid/518490/car/2646444/8319806/note.aspx
何シテル?   08/03 16:32
クルマ全般が好きですが、強いて言えばセダンがいいかも。 好きなボディーカラーはブラック! スグに汚れるし、汚れは目立ちますが、洗車した後の充実感はブラックに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
乗ったことがないジャンルのスポーツカー、そして一度は乗りたいと思ったMT車が欲しくて購入 ...
ダイハツ トールカスタム ダイハツ トールカスタム
前車ムーヴカスタムが購入より9年を超え、色々とガタが出てきたため購入しました。 世間で ...
ホンダ ディオ ホンダ ディオ
通勤用に、①原付(一種or二種)、②2スト、③安い、と言う条件で探して購入した中古のバイ ...
スズキ RGV-Γ250SP スズキ RGV-Γ250SP
山道を走りに行くのに乗っていたバイクです。 レーサーレプリカなので前傾姿勢ですが、ノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation