• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SCALAのブログ一覧

2012年05月08日 イイね!

フェラーリ312T4+ジル・ビルヌーブ

フェラーリ312T4+ジル・ビルヌーブ今日はジル・ビルヌーブが事故死してから30年になります。彼については今でもよく取り上げられますが、自分がF1を初めてテレビで見た1978年のUS西GPでトップを走りながら周回遅れと接触して宙を舞ったのがビルヌーブでした。また、完勝した翌年の同GPでの優勝者インタビューではクールな感じが印象的でした。当時自分が使っていた筆箱も片面がジル、もう一方がロニーというサイドウエイコンビで、現在の待ち受け画面もこれ。






ポスター復旧計画の第二弾はその彼の乗る1979年のフェラーリ312T4で、存命中から貼っていたものなのでかなり色あせてます。ビルヌーブというとゼッケン27が有名ですが、最高の成績をあげ、有名なアルヌーとの名勝負をしたのはこの12番の時です。また、個人的には2を付けた312T5の時が最も激しい走りをしていいたように思います。


あまり知られてないと思いますが、実は日本のCMにも映ってました。クレマトップのCMで女性がコーヒーを飲みながら目を閉じて回想する・・・映し出された光景はモナコのカジノ前コーナー。そこに最初に出てきたのはエンサイン(ジェフ・リース?)で、続いてその後に明らかに違うアングルでコーナーを出てきたのがジルのT5で、そこで回想が終わります。ビデオテープを何回もスロー再生してやっと解読できたぐらいなので気づいた人は少ないかと。

ジルの関連グッズを集めてみました。事故は友人から学校の廊下で聞き、新聞で確認したのですが、なぜかそれを扱ったAutosportsを買いそびれたのが悔やまれます。彼はいつも素晴らしいスタートを見せていたのですが、伝記によるとグリッドに着く際にわざとロックさせて止め、路面にラバーを付着させていたそうです。


今日は30年ということでフィオラノでジャック・ビルヌーブが312T4をドライブするようなのでそのニュースも楽しみにしています。
Posted at 2012/05/08 22:32:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月03日 イイね!

アルファロメオ179

今年は自分の昔の部屋を再現しようと思い、実家から当時もののポスターを持ち帰っています。
その第一弾としてシワを伸ばすために現在我が家の食卓をかざっているのがアルファロメオ179+パトリック・デパイユです。このポスターは1980年の終わりに発行されたオートスポーツ・オプションに付属していたのものです。



自分がF1にのめりこんだのは1977年ごろで、当時そこそこ活躍していたのがアルファロメオのフラット12を積むブラバムでした。ブラバム・アルファといえばBT46のファンカーが有名ですが、自分はその初期型の表面冷却のほうが好きでした。いつもレインコートを着ていると言われたカルロ・キティデザインのエンジンはウィングカーに対応するためV12なりましたが長く、重く、燃費悪いと言われブラバムに見捨てられるはめに。そこで79年からアルファロメオ自身が177を走らせたのですが、これがなんとも鈍重な感じで実際遅くて。

そこでハンググライダーでの事故によりリジェを離脱したデパイユを80年に獲得すると、その定評ある開発能力のおかげかこのポスターの179は急激に速くなり、ロングビーチでは途中まで2位を走るほどでした。ところが信頼性の問題で結果を出せないうちに彼がホッケンハイムでのテスト中に事故死してしまいました。その後、最終戦ではポールポジションを獲得するまでに至りましたが期待された成果は出せず、数年後にベネトンカラーになってからは没落の一途でついに撤退。そんな感じでF1でのアルファロメオはあまりいいイメージのないまま終わってしまったわけです。


パトリック・デパイユについては6輪タイレルを走らせていたのが有名ですが、職人かたぎのレーサーでした。当時としては珍しいオンボードの映像も多く残っています。特にこの雨中のモントリオールはシビレますね。



アルファロメオ179についてはここでサウンドが聞けます。



以上は記憶のみに頼って書いているので史実に多少の間違いはあるかもしれません。
Posted at 2012/05/03 23:01:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月28日 イイね!

近隣散歩と旧車見学

既に連休が始まって数日ですが、計画もなく行き当たりばったりで休みを消化しています。
数日前、とりあえず昼食を食べに出ようとボディカバーをはぐったら真っ白。前回カバーを干した時に花粉をかぶったか?


うちは田舎なので十数分走るとこういうところに行きつきます。
連休だけあって次から次へと車がやってくるのにびっくり。


芝桜がだいぶ見ごろです。


まっすぐ帰るのもなんなので回り道をして白竜湖付近の道の駅で一休み。
この日はスポーツカー系は見当たらず、ファミリーカーやバイクのツーリング組が大半でした。
こうしてたまにSAに乗ると、うちの車の中ではもっとも一体感を感じます。理由の説明は難しいのですが、昔の車は音や振動や感触がダイレクトに伝わってくるのが一つかと。それとコーナーでは重心の低さといった素性の大事さをひしひしと感じます。



せっかくなのでさらに足を延ばして大和工業団地内にある旧車ミュージアムを訪問。
ミュージアムといいながら実際これらの車は売り物で、旧車相場というものを知らなかった自分には少しの驚きとともに参考になりました。個別の写真はフォトアルバムへ。



その日の終わりに見かけた車。高齢のドライバーで、旧車というほどでもないですが2ケタナンバーが付いててレースのシートカバーも素敵でした。
Posted at 2012/04/29 10:28:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月30日 イイね!

23年差を超えて

今日、ゴルフで600Km近く走って14万キロに到達しました。2006年に新車で買ってもうすぐ6年になるので年間2万キロ以上走っていることになりますが、ほとんどは妻の通勤で稼ぎだした数字で、自分はそこまで乗り倒している印象はありません。14万キロという数字自体は特別キリがいいというわけではないのですが・・・





実は1983年式のSA22Cの走行距離を超えてしまいました!



SAのほうも昔は隔週ぐらいで県外出張に乗って行ったりして結構距離かせいでいたし、結婚してからも二人目まではファミリーカーとして使っていたのですが、三人目が生まれてからめっきり距離が伸びなくなりました。

ゴルフは機関のほうはまだまだいけそうなんですが(燃費の低下はあり)、キズだらけのボディ、白けた樹脂部品、シミだらけの内装をこの場に及んで直すのもどうかなという感じで難しいところです。

Posted at 2012/03/30 23:56:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月29日 イイね!

GTV再始動

GTV再始動しばらく前からGTVで50Km/hを超えたぐらいからブーンという異音がしていて、先日Dラーでジュリエッタの試乗ついでに見てもらうとやっぱりハブベアリングの問題でした。

今日交換してもらい、音もなくなってすっきり。今年になってからは低速通勤専用車になっていたのでそろそろ再始動します。



ところでGTVに乗り始めて半年、だいぶ体のほうはなじんできました。ただ、何気に一般道を流していると知らずのうちにスピードが落ちてて後ろから軽トラにあおられてる^^;ということがちょくちょくあります。異音を気にしていたということもありますが、まだいま一つ自信を持って運転できてないのも一つの理由かと思います。

これがゴルフだと絶大な安定感と安心感からか思ってよりスピードが出ていて、SAの場合は路面がどのくらい滑りやすくてどのくらいタイヤががんばっているかよく伝わるのでそれに合わせるという感じ。でもGTV独特のドライビングポジションやデカい最少回転半径なども含めてひとクセある車を乗りこなすというのも自分にとっては楽しみの一つです。

今日の待ち時間の間、こんな感じで仕事してました。ほんとは目の保養もしながらくつろぎたかったんですが・・・

Posted at 2012/03/29 23:05:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「SAカブリオレ発見」
何シテル?   08/08 18:24
大学4年生の1989年、就職が決まったら車を買おうと決めていました。ちょうどそのタイミングに世に出たのがユーノスロードスター。欲しい!と思いましたが学生にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SCALAさんのポルシェ ケイマン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/17 11:23:37
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/16 16:43:58

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
少数派の右ハンドルMTです。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ディーゼルと乗り比べて結局ガソリンにしました。エンジンも足回りもナチュラルですが、サイズ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車が発売されたのは自分が小学校の時でしたが、まさかオーナーになるとは思っていませんで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
三次の20周年イベントのために買ったと言ってもいい2004年式NR-Aです。イベントの3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation