• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SCALAのブログ一覧

2011年10月02日 イイね!

低コストでちょっと贅沢レジャー

昨日は妻と子供を連れて安芸津町にある大芝島に出かけました。橋を渡り、地域の方が草取りをしているところを派手なアルファで遠慮気味に通り抜け、港のところまで行きます。そこから車を置いて妻が見たいというものを探して歩きます。

で、そこにあるのがこの地層です。ここまではっきり出ていると感動的とさえ言えます。


最初場所がわからなかったので付近の人に聞いたらたまたまその人がこの土地の所有者の方でした。心ない人もいて、この地層をはがして持って帰るのでボロボロになってきているそうです。
島に渡る橋の反対側にも出ているところがありますが、いずれも引き潮の時でないと海岸に降りれません。

地層をはがさなくても転がっている石にもはっきり出ているのでおみやげ用に探し、子供はカニ取りに精を出しとお金のかからないレジャーでした。



といってもこの時点ではまだ10時半。次に向かったのは安浦町のグリーンピア瀬戸内です。
ゲートで魔法の言葉?をひと言いうとタダで入れてくれました。その先にあったのは・・・




最新のフェラーリとロータスのラインアップ!


それもただ眺めにきただけではありません。乗りに来たのです!
といってもさすがにフェラーリは恐れ多く、エリーゼだけの試乗ですが、こちらも全く初めてなのでワクワクです。

乗り降り性は想定内ですが、内装の安っぽさは想定以上?試乗コースは駐車場に作ってあるので安心ですが、最初に同乗走行させてもらうとそんなに飛ばしていいの!?って感じです。

なら遠慮なくということでスタートから全開で行かせてもらいました。加速はまあそこそこですが、コーナーではバキバキ曲がり、まさしくカートのようです。スライドし始めても想像以上にコントロール性は高く、かなり攻めてもスピンする気がしませんでした。


それにしてもこのフェラーリ458のタイヤはブロックがボロボロに剥がれ、代わりをタイヤ屋さんに持ってきてもらうよう電話してましたが、20インチなので相当高いはずです。


場所の貸切を含めそこまでお金をかけて準備して全開走行を味あわせてくれた(もちろんタダで)ディーラーさんに感謝です。自分の中で購入の意欲が高まったのは間違いありません。(時期はめど立たず^^;)

帰るために自分のGTVに乗り換えるとすごく「ちゃんと」した車に思えました(笑)
Posted at 2011/10/03 22:41:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月01日 イイね!

アルファロメオニューモデル情報

アルファのFRフラッグシップが出るという記事が出てました。出るのは2014年で、名前はモントリールとか6Cとか。クアトロポルテベースでなく次期クライスラー300Cの兄弟車とか。カッコいいんですが、ちょっと手が出ないでしょうね。



その他、これもかっこいいと思っていたジュリアのスタイリングがフィアットに却下されて2014年になるとか、2013年にはミッドシップの4Cの他にSUV(ついにアルファもか)とMiToのフェイスリフトに合わせて5ドアモデルも出るなど。これから数年がアルファロメオにとっても正念場でしょうね。



Posted at 2011/10/01 22:53:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月01日 イイね!

GTVで初サーキット

GTVで初サーキットGTVを買う前はスポーツカーという認識は持ってなくて、サーキット走行も想定していなかったのですが、一度ぐらいはと先日TSタカタサーキットに持ち込んでみました。







計測1周目でロードスターでのベストラップの1秒落ちとまずまずの出足。エンジンを目一杯回すとやっぱり痛快で結構速い!

ところがさらに攻め込んでいくと出るわ出るわどアンダー(笑) トルクが大きい分立ち上がりですぐにホイールスピンしてしまいます。それとまあ想定内ですが、重くて止まらない。その後はフェード気味のブレーキを労わったりクリアラップが取れなかったりで2秒アップで終わりました。やっぱりサーキットではFRの方が楽しめるかなとも思いますが、今回車の理解度を高めることができて良かったです。一般道で走る限りはクイックだし、スポーツカーと言ってもいいんじゃないかと思ってきました。

Posted at 2011/10/01 22:22:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月23日 イイね!

GTVのアンコ抜き

GTVのアンコ抜き右ハンドルのGTVで最大の問題が側突対策のための高いシートポジションで、加えてホールドも悪いのでコーナーではステアリングにしがみついて回る感じになっています。
交差点ではのぞきこまないと信号が見えず、やむなく倒し気味にしたシートは後ろの住人を圧迫します。

そこでその諸悪の根源であるシートの低位置化を実行しました。



海外の掲示板で情報を集めたところ、スペーサーがはまっていてこれを外せば少し下がるようですが、なかなか大変そうです。それだけでは不十分で、シートのホールドも改善したいのでアンコ抜きもやらないといけなさそうです。ネジ一つ外すにもなかなか思ったようにいかないところもあり心が折れそうになりましたが、後戻りはできないのでほとんど丸一日かけてなんとかやり遂げました。詳細はこちら

結果、革の張りが落ちて見た目は悪くなりましたが、ポジションは大幅改善で、ホールドもまあロードスターの純正シート並みにはなったかな。シートバックをかなり起こせるようになったので、ドライブに出かけた時も後ろの子供からの苦情はなしです。

これでうちのクルマは頭上に余裕のあるゴルフを除き、RX-7、ロードスター、GTVとアンコ抜き3兄弟となりました(笑)

次のターゲットはコイツなんですが、こちらも一筋縄ではいかず今回は断念しました。
Posted at 2011/09/24 00:48:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月21日 イイね!

納車その後

納車その後GTVが納車されてもうすぐ2週間になろうとしていますが、これまでの感想を書き記したいと思います。








エンジン:中間加速はゴルフの2Lターボのほうが力強い気がしますが、さすがに3Lあると極低回転のトルクが違いますね。6速1000回転でも普通に走れてしまいます。静かなマフラーに戻したんですが、高回転はもっとにぎやかでもいいかも。

ミッション:ストロークはもっと短くしたいのですが、どうもシャフトをぶち切る以外方法がないようです。シンクロが意外に強力で、ゴルフでさえダブルクラッチを踏むと入り方が全然違うのですが、これは踏んでも踏まなくても軽く入ります。

ハンドリング:足を固めているせいか、頭に重い物を抱えているわりにはすっと切れ込んでいきます。そこから先はシートのホールドが悪いせいもあって自信もって攻め込んでいけません。加速していくとキックバックやらトルクステアやら出て昔のFF車を思い出しました。

乗り心地:普通の路面ならダンピングがよく効いていて快適です。ところが段差などがあるとガツンという車が壊れるんじゃないかというような衝撃がきます。

操作性など:最初に試乗した時には気づいていたのですが、メーターの文字がゆがんで見えるとか、水温計や時計が映り込みで見えないとか日本車ではまずありえないでしょう。あと空調の風量を0にしても風が止まらないとか、間欠ワイパーにするとふき取り範囲がせまくなるとか日々新しい発見があって楽しませてくれます。右ハンドル化の弊害でペダルのレイアウトが悪くこれは問題です。

今のところロードスターのような一体感やゴルフの絶大な安心感とは程遠いにもかかわらず、とにかく運転は楽しいです。ピニンファリーナのデザインと内装の配色でフェラーリがそこにあるかのような錯覚もさせてくれます^^;
Posted at 2011/09/22 01:58:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「SAカブリオレ発見」
何シテル?   08/08 18:24
大学4年生の1989年、就職が決まったら車を買おうと決めていました。ちょうどそのタイミングに世に出たのがユーノスロードスター。欲しい!と思いましたが学生にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SCALAさんのポルシェ ケイマン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/17 11:23:37
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/16 16:43:58

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
少数派の右ハンドルMTです。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ディーゼルと乗り比べて結局ガソリンにしました。エンジンも足回りもナチュラルですが、サイズ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車が発売されたのは自分が小学校の時でしたが、まさかオーナーになるとは思っていませんで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
三次の20周年イベントのために買ったと言ってもいい2004年式NR-Aです。イベントの3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation