• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SCALAのブログ一覧

2009年10月02日 イイね!

鈴鹿1日目

さて、7年ぶりの鈴鹿の初日はなかなか大変でした。
今回は初めて電車で行ったのですが名古屋から結構距離があり、電車とシャトルバスを乗り継ぐ必要があります。バスを降りると早速かん高いエグゾーストノートが聞こえてきましたが、その時はもう午前のフリー走行1回目の終了10分前。歩けども歩けどもなかなかたどり着けず、結局すき間から少し見えただけに終わりました。まわりを見渡すと既にかなりの人。鈴鹿も「おかえり」です。


午後のセッションまではショッピングとトークショーなどで時間をつぶして、フリー走行2回目に自分の席まで行ったのですが、ひどい雨。合羽と傘で武装してもじわじわ濡れてきます。当然マシンはなかなか走り出さず、1時間以上はただ座って場内放送での佐藤琢磨のトークショー状態でした。


最後の10分ぐらいに小ぶりになりやっと車が走り出し、フルスピードではないものの久しぶりのF1サウンドを堪能しました。自分のところは130Rから出てきてシケインの前で減速に入る直前ぐらいのところなのでブレーキングポイントがよくわかります。今日のレイトブレーキング王はトゥルーリか。一貴もまあまあがんばっていました。


終わった時にはぐしょぐしょでしたが、もうしばらく残って中野信次のトークショーにオークションを見ました。オークションで佐藤琢磨が出てきた時はさすがに人がたくさん集まり、帽子やTシャツ、ミニカーが続々5万円前後で売れて行きます。あいかわらず琢磨の人気は絶大でスーパーアグリのグッズを身に付けている人も結構いました。


とにかく明日は雨が降らないのを祈るばかり。天気が良ければ早く行って買い物タイムです。
Posted at 2009/10/02 22:02:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2009年07月25日 イイね!

マッサ負傷

F1ハンガリーGPの予選中にフェラーリのフェリペ・マッサがクラッシュし、ドライバーは動く気配がなく騒然となりました。車載カメラの映像でも全くステアリングを切る様子もなく真っ直ぐぶつかっており、意識がないか視界がなかったような感じで、よく見ると何かの部品が飛んできてヘルメットにぶつかっています。先週のサーティーズの事故死の件もあり、かなり心配されましたが意識があるのが確認され、ほっとしました。

ただ、軽症ではなく頭蓋骨骨折と脳震盪があるようで決勝の出場は無理なようです。命に別状がなく良かったですが、早く復帰して同じパフォーマンスで走れることを祈ります。


マッサといえばデビューしたときは速いけど、荒っぽいなあという印象でした。
2004年にドイツ出張のため関空にいたのですが、そのシャトルに乗っているとき、目の前にチビぃ外国人が乗っているのをよく見るとマッサでした。日本GPの帰りでたまたま同じ飛行機だったのです。その時の印象は普通の若者という感じで、正直カリスマ性のようなものは全く感じませんでした。



その後ホテルのメモ用紙にサインをもらい、握手をお願いするといやそうながらしてもらいました。そのサインにはBACIOと書いてあるのですが、ポルトガル語なのかどういう意味かわかりません。

そのサインを家のテーブルにしばらく置いていたのですがふとみると、な、な、なんだこれは!?
なんと未来のチャンピオン候補のサインの紙が計算用紙に・・・ 自分が放置していたのが悪いので泣くになけませんでした(T_T)

Posted at 2009/07/26 10:06:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2009年06月24日 イイね!

The Stig was Schumi...

The Stig was Schumi...ニュースとして流れてから既に数日経ってしまいましたが、英BBCのTopGearに出てくるキャラクターで現役F1ドライバーのバトンやウエバーなどより速いタイムを出したりする凄腕の覆面ドライバー「The Stig」の正体が判明したとのこと。

そこでYouTubeで番組を見てました。フェラーリFXXが過去の最速タイムを7秒も更新し、スタジオに出てきたThe Stigが催促されてヘルメットを取るとそこにはミハエル・シューマッハが。その場にいた観衆の盛り上がりは相当なものでした。その後はふざけた質問に付き合ってみたり、飲酒運転撲滅運動のアンバサダーでもあるミハエルが酔っ払って冷蔵庫をひっくり返した写真が出てきたりでおもしろかったです。

でもシューマッハがThe Stigであるというのが確認されたのはフェラーリに乗った時だけのようです。過去にはアロンソなども名前も出ましたがThe Real Stigは未だ謎。まあそのほうがいいのでしょう。

F1の危機が回避されたようで、予算制限は見直しとなるようです。一件落着ですが、一方でF1から消えて言ったサーキットでのレースを見られるという期待もあったのですけどね。

Posted at 2009/06/24 23:47:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2009年06月19日 イイね!

F1分裂

今から10-15年前はNHKBSでインディーカーシリーズを放送しており、レベルの高いドライバーとよく考えられたルールで質の高いレースを楽しんでいました。実際ビルヌーブやモントーヤなどこのシリーズのトップドライバーは十分F1でも通用していました。ところが商業的な争いからチャンプカーとIRLに分裂し、その結果明らかにドライバーの質は落ち、自分はほとんどフォローしなくなりました。

同じことがF1でも起きようとしています。このままの成り行きだと名ばかりのF1と得体の知れないシリーズに分かれて大混乱は必至です。まず予想されるのは契約の問題でF1への参加を約束していたフェラーリvsFIA、超高額の開催料で契約しているサーキット側とテレビ局vsF1オーガナイザー、新シリーズの名称や開催するサーキットなど法的問題がそこらじゅうで発生し、これらに時間とお金を浪費しているといいレースシリーズはできないでしょう。自分のところも来年のスカパー契約をどうするかという問題も降りかかってきます^_^; たぶんスーパードライバーとフェラーリ、マクラーレンが出ている新シリーズを見ると思いますが、このシリーズのチャンピオンは何て呼ばれてどれだけの価値が一般に認められるのでしょう??

解決への私案としては
・F1はドライバー、チーム、エンジン、シャシーそれぞれに選手権を与える。
・エンジン、シャシービルダーは開発予算の制限はないが、必要とするチームに規定額以下の価格で販売する義務がある。
・チームは自由なシャシー、エンジンの組み合わせを購入でき、シーズン途中でも変更できる。

ここで声を上げても届くわけはないので大した意味はないのですが、自由経済の中で予算制限するというのは不条理で且つ実現に問題があり、大メーカーでないと参加できないレースなら彼らが離脱してしまうと何も残らないという恐れがあります。私案ではいくつかのメーカーが辞めても参加台数が確保され、1チームの独占的な状況を作らないという考えです。
まあ、マックス・モズレーさえ解任できれば案外簡単に妥協案に落ち着くのではないかと思うのですがね。
Posted at 2009/06/19 23:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2009年06月07日 イイね!

トルコGP決勝

昨日の予選結果からベッテルに期待していたのだけど、結局はいつもと同じ結果に。(ちなみにベッテルはドイツ人なので本当はフェテルで、本人もそう発音している)今のベッテルをみていると昔ウイリアムズが圧倒的に強いときに若きシューマッハが戦闘力の劣るベネトンで車以上の力をだそうとしていた時のことを彷彿させます。確かに車の差はあると思うけど、ここはシューマッハのようなミラクルを見せてほしいところです。

最終的にバトンがチャンピオンとなってもそれは相応しいと思うけど、なるべく最後まで争って欲しいですね。F1は世界ドライバーズ選手権なのだから。しかし来年はどうなるのだろう。
Posted at 2009/06/08 01:32:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「SAカブリオレ発見」
何シテル?   08/08 18:24
大学4年生の1989年、就職が決まったら車を買おうと決めていました。ちょうどそのタイミングに世に出たのがユーノスロードスター。欲しい!と思いましたが学生にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SCALAさんのポルシェ ケイマン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/17 11:23:37
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/16 16:43:58

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
少数派の右ハンドルMTです。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ディーゼルと乗り比べて結局ガソリンにしました。エンジンも足回りもナチュラルですが、サイズ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車が発売されたのは自分が小学校の時でしたが、まさかオーナーになるとは思っていませんで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
三次の20周年イベントのために買ったと言ってもいい2004年式NR-Aです。イベントの3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation