• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SCALAのブログ一覧

2009年06月21日 イイね!

MiTo試乗

MiTo試乗購入する車はロードスターと腹はくくっているものの、念のためというか後で後悔しないように気になる車は試乗しておくことにしました。

まずMINI。コンバーチブルに乗ってみたかったのですが試乗車がないので2年前に乗ったことのあるクーパーSに再度試乗。エンジンはやっぱり少し騒がしいけれどターボ付きのためトルクは十分です。ただ、ATは最近のツインクラッチのものと比べるとレスポンス悪く、意図しない変速をしてしまうのでやっぱりMTでしょう。ステアリングを切るとクイっと回り込んでいくのは気持ちいいですが、高速、長距離ではどうなのか試せないのでわかりません。

その後でたまたまアルファロメオMiToが置いてあったのでこれも試乗しました。乗り込んでみると最近のアルファらしく内装はメタリックな感じで質感は悪くないです。ところがスタートさせてみると妙にスロットルに対するレスポンスが悪いというか力がなくて回転が上がらない感じです。それを伝えると、DNAシステムのスイッチをD(ダイナミック)にするとブーストが上がってレスポンスが良くなるとのことでした。切り替えると確かに効果は感じられます。しかし高回転まで回しても気持ちのいいエンジンというほどではありませんでした。官能性で言えば以前乗った147の直4のほうが上でしょう。ハンドリングは十分試せたわけではありませんが、ステアリングに対する反応がよく、スポーツカー的な一体感が感じられ、乗り心地も予想以上に良かったです。車全体としては存在感があって好印象で、数もそれほど出ないでしょうから埋没することもないでしょう。ただアルファですからエンジンにはもう少しこだわって欲しかったと思います。

で、結論ですが最近の輸入車のクオリティアップには感心しており、お金を払う価値は十分あると思いますが、今回はカスタマイズを含めた純粋な楽しさに重点を置きたいのでやっぱりロードスターでいきます。
Posted at 2009/06/21 20:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車購入 | クルマ
2009年06月08日 イイね!

車購入に一歩前進も車種決まらず。

車を手に入れるまでまだ道のりは長いですが、少し前進がありました。駐車スペースがなく、借りれるところもなかったのがずっとネックでしたが、ようやく敷地の駐車場工事の許可がおりました。一方、そちらにお金が割かれるのと経済状況により新車はほぼ断念します。また、スペースの関係から全長は4m程度に抑えないといけません。

もし新車だったらNCロードスターだったでしょう。ミニクーパーもかなり興味ありました。究極的にはロータスエリーゼが理想だったんですが・・。
現実に戻って、中古だとしてもどれにするかまだ悩みどころです。

NA:思い入れの強さとデザインではこれ。初めて乗った時の楽しさは衝撃的でもありました。ラインでエンジンを組んでたり、社内ジムカーナ大会に出たこともあったなあ。しかし20年経った今、安全装備の不足と経年劣化が不安要素です。

NB:最低限の安全装備があって、走りに関する強化もなされ、価格もこなれているのでバランスが取れていると思います。デザイン的には・・・うーん、せめてライトはなんとかしたいところ。カスタマイズのほうにお金かけるのも楽しそう。

NC:デザインも好きだし、全てにおいてリファインされていてNBからの飛躍を感じます。車重もいろいろ付いている割にはがんばっていると思う。ただ、あーしたい、こーしたいという想像力がわいてこなくて、ノーマルに近い形で大人の乗り方をする車でしょう。

MR-S:心はロードスターと決めてますが、この貴重な軽量ミッドシップも印象的でした。現代のポルシェ914とでも言いますか、この先減っていくのはもったいないです。もしこれを買ったら我が家にFFとFRとMRがそろうんですが。
Posted at 2009/06/08 23:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車購入 | 日記
2009年06月03日 イイね!

試乗短評3-輸入車編

最後に輸入車編です。


'08 MINI ONE

前にクーパー S を試乗したことがあって、あのゴーカート感覚は自分には好ましく思えました。ただ、ターボはいらないので今度はONEをチョイス。ところが、ATだったせいかかったるいし、エンジンも官能的とはいえない音が結構な音量で聞こえてきます。足回りもちょっとマイルドでゴーカート感覚がありませんでしたが、これはカスタマイズでなんとかなるとして、やっぱりエンジンはちょっと。次回は中間のクーパーを試してみないといけないなあ。


'08 BMW130i

以前に320iを3日間借りていて直4は体験済みでしたが、直6は初めてでした。これはなかなかすばらしい。特に音が。そちらばかりに気を取られていたので車のほかの部分のことは覚えていません。リアシートがせまいのでこれならクーペボディに行きたいところ。

'08 ベンツC200

デザイン的に気に入っていたので縁がないとは思いながら近所で開かれた試乗会で乗ってみました。ベンツを運転するのは初めてでしたが、想像とは違って操作系が軽くて車の動きも軽い感じ。エンジンももっさりしているわけでもなくて長距離乗っても疲れなさそうな車でした。意外にもレクサスISより印象的。


'08 ベンツE320CDI

これぞイメージどおりのベンツって感じでした。押し出しが強くて、大きいものを動かしているっていう感じがある。ディーゼルはトルクがあってぐいぐい急坂を上っていくし、車内にいる限り静かでスムーズなので全くそれとわかりません。この車は高くて手が出ませんが、新世代ディーゼルは家族用の車としてはありかなと思います。

おまけ-先代アウディTT

試乗したのはかなり前で先代モデルです。A3スポーツバックを見たかったのだけどなかったのでTTでDSGを体験してみてくださいとのことで試乗させてもらいました。DSGとしてはかなり初期だったせいか、シフトダウンのときに少し食いつく感じもありました。少し驚いたのは高速道のランプウエイで加速中にオーバーステア気味に車が巻き込んでいくように感じられたことです。確か対策後のものだったはずですが・・。
Posted at 2009/06/03 00:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車購入 | 日記
2009年06月02日 イイね!

試乗短評2-その他国産車

引き続きマツダ車以外の試乗記です。

'07 シビックタイプR

これはだいぶ前になりますが、こういう車の試乗車があるのは出たときだけと思って乗ってみました。とある雑誌で「四角いタイヤが付いている」とまで言われた乗り心地は自分的には十分許容範囲でした。ただ、街中を走っている限りでは思ったほど軽快感はなく、やっぱりサーキットでタイムを出すことを目指しているのだと思いました。エンジンもNAとしては相当なパワーで、サーキットでないと使いきれなさそうです。試乗の後、自分の車に乗ると妙にふわっとしていてタイプRのソリッドな感じとの落差を感じました。

'08 レクサスIS350

IS-Fのモニターを何度も応募していましたが当たる気配はないし、何度かディーラーから試乗のお誘いがあったので行ってみました。IS350でも力は十分過ぎるぐらいあり、エンジンも、ギヤチェンジもスムーズです。スポーティーで且つ上質ではあるのだけど、車好きにはどうも心に引っかかるものがなかったような気がしました。

'09 フェアレディZ

先代のZに乗ったときはそれまでの想像とかけ離れたワイルドで豪快なエンジンとはねまくるハードな乗り心地に驚いたものです。新型に乗ってみるとスムーズになったエンジン、ショックなく瞬時に変速が行なわれるAT、マイルドになった乗り心地に洗練が感じられましたが、車の印象としては先代と同じような感じで、あらためてZとはこういうスポーツカーなんだと認識しました。ただもうちょっと軽くして欲しい気がします。日本じゃもったいないからアメリカに単身赴任でもするなら乗ってもいいかな。

もっと試乗していたような気もしてましたがこんなもんでした。スポーティな車はどんどん大きな方向に行ってしまっていてもうちょっとコンパクトなのを出してほしいところです。
Posted at 2009/06/02 00:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車購入 | 日記
2009年06月01日 イイね!

試乗短評-マツダ車編

車の購入しようと決めていたわけではないけれど、購入意欲をかき立てようとここ1年ぐらいで試乗してきた車の印象をまとめてみます。まずはなにかと縁のあるマツダ車から。

'08 RX-8 RS

エンジンのキャラが立っている、欲しい!と思わせた1台です。レカロシートとビルシュタインダンパーもGood。フロントの重さを感じさせずノーズが入っていきます。ただ、スピードを出そうとするとディーラーの人から警告が入るのでそれまで。

'06 RX-8 S

'08モデルに感激したので車検の代車でマイチェン前のモデルを借り、3日間結構乗り回しました。野呂山に持ち込むと雨でしたがグリップを失うと電子デバイスが介入してくるので安心できます。エンジンは6000ぐらいになるとさらにパワーが出て伸びきり感があります。でも自分の車にすると燃費を気にして8000回転なんて回せないでしょうね。


'08アテンザ

正直言って覚えてません。よくできているが、旧型より乗り心地に振ってあるせいか、印象がうすいです。


'09ロードスター

ドアを開けて中を覗き込んだ感じは安物感はないが、高級感という意味では前期型のピアノブラックの方が雰囲気があった気がします。ドアを閉めた時もボディがしっかりしていてボヨーンとはずむ感じはしません。RHDは便利だが、重量と追加コストを考えると幌でいいような。マツダのスポーツは全般的に車のシートポジションをもう少し下げてほしいと思います。シートの設置位置自体は低いがシートの中央部の厚みがありすぎるのか。座高が高いのでヘッドクリアランスが厳しいので。特にロードスターはフロントウィンドウの天地が低いので覗き込む感じになってしまいます。エンジンは乗用車のように静かにかかり、レスポンスはまあまあいいが、もっと演出があってもいい気がします。試乗コースがあまりに低速でパワーやハンドリングはどうこう言えないが、十分期待に答えてくれそうな感はあります。しかし、完成されすぎていて手を加える楽しみという面は少ないかもしれません。
Posted at 2009/06/01 01:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車購入 | 日記

プロフィール

「SAカブリオレ発見」
何シテル?   08/08 18:24
大学4年生の1989年、就職が決まったら車を買おうと決めていました。ちょうどそのタイミングに世に出たのがユーノスロードスター。欲しい!と思いましたが学生にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SCALAさんのポルシェ ケイマン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/17 11:23:37
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/16 16:43:58

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
少数派の右ハンドルMTです。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ディーゼルと乗り比べて結局ガソリンにしました。エンジンも足回りもナチュラルですが、サイズ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車が発売されたのは自分が小学校の時でしたが、まさかオーナーになるとは思っていませんで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
三次の20周年イベントのために買ったと言ってもいい2004年式NR-Aです。イベントの3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation