• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SCALAのブログ一覧

2009年08月31日 イイね!

GTI続き

GTI続き先日GTIのことを書いたらゴルフⅤオーナーからの大量アクセスがあり、アクセスが20倍にはね上がって驚きました。やっぱり歴史のあるビッグネームだし、中でもⅤのGTIは一つの飛びぬけた成功作だと思います。

我が家のゴルフについてはメンテナンスはDUOにまかせっきりです。ただ、オイルの寿命は15,000Kmというものの消費が多く、ひんぱんに注ぎ足す必要があります。純正のVW504規格のオイルは結構高いのでその一つ前の503と同等品のカストロールEDGE 0W-40を買って自分で交換してます。

外観については完ペキなノーマルです。せめて後ろのブルマ姿はなんとかしたいのですが(笑)
そうだ、唯一ゴルフⅥに先駆けてバックモニターは付けてます。

今年の2月ごろ、ボンネットの上で土足でダンスしたり、前から後ろにかけてランダムなストライプを入れてくれた若者がいて(涙)、26万円かけて直しました。すると先日ドアとフェンダーにまた同じようなラインが・・・。もうあきらめました。

写真はお盆にいった比叡山で、かすんでますが琵琶湖をバックに撮ったものです。
Posted at 2009/08/31 23:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月28日 イイね!

7年ぶりに

その1

I-PHONEならぬJ-PHONEに別れを告げ、7年ぶりに携帯を変えました。携帯では電話とメールができればいいので機能的にはJ-PHONEでも良かったのですが来年3月で使えなくなるのと、開いてから通話できるようになるまで30秒(!)ぐらいかかるようになってしまって、着信を取れないことが多くなったからです。

で、今までは携帯とPDAとデジカメの3つを持ちまわっていたのですが、これをまとめたくてスマートフォンにしました。

Windowsです。タッチペンなんかも付いてます。


I-PHONEでも良かったのですがマイナー志向なもので。

さっそくスーファミのエミュレータをPDAから移植しました。


やっぱり携帯としては使いにくくて、特にタッチパネル上で指でメールを打つのは難しくて結局タッチペンを使ってしまいます。


その2

7年ぶりに鈴鹿に行きます!
来年の日本GPはなくなるかもしれないのともしかしてシューマッハが出るかもしれないと思ってチケット購入しましたが結局来年も鈴鹿になったし、シューミーも可能性が低くなりました。

7年前の2002年は佐藤琢磨が入賞して大盛り上がりでゴールのときは回りも自分も泣いてましたね。本当にシビれたのは予選で、琢磨の1回目のアタックで130Rで一瞬リヤが出て即座にカウンター!ビビっただろうなと思ってたら2回目も3回目もやっぱり微妙にカウンター当ててる。すると同じく130Rでマクニッシュがガードレールを破壊して飛び越えるほどの大クラッシュを起こし予選は中断になりました。再開後の4回目は慎重に行くかと思ったらやっぱりカウンター走りで予選7位ゲット!この琢磨の度胸には驚嘆しました。

ところでF1のチケットも家で購入できるようになり便利なもんですが、このチケットの味気なさはなんとかならないですかね。チケット眺めるだけでわくわくさせて欲しいです。


前回は弾丸バスツアーでしたが、今回は3泊してじっくり見てきます。場所はシケインの突っ込みのところです。
Posted at 2009/08/29 00:10:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月26日 イイね!

現在所有の車1 - GTI

現在所有の車1 - GTIみんカラも4ヶ月目にしてようやく現在所有の車をアップしました。なんというぐうたらでしょう。

我が家のファミリーカー兼、妻の通勤車です。もう3年を経過し、ついおととい旧型になってしまいましたが宝の持ち腐れというか自分としてはまだ十分味わい尽くしていない気がします。低回転でのこもり音と高速巡航時の上下動を除いてほとんどパーフェクトです。ただ、やっぱりスポーツカーの代わりにはならないですね。

ところでⅥのGTIは車としては間違いなく良くなっているんでしょうけど、Ⅴの時と比べてインパクトは薄い感じがします。一番のペケはマニュアルがなくなったことですね。
Posted at 2009/08/27 01:35:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月12日 イイね!

ポルシェ博物館-来るのが早すぎたか?

メルセデスの本社のあるシュツットガルトにはポルシェの本社もあり、最終日はここに行ってきました。

ところでドイツで毎朝楽しみなのはホテルのビュッフェのパンです。相当の安ホテルにも泊まりましたが、今まで朝食だけはハズレがありません。


さて、ポルシェ本社に来てミュージアムの看板はあったものの、どこなのかさっぱりわかりません。


さんざん歩いて裏口のようなところにある小さい事務所みたいなところがミュージアムと判明しました。中も展示室は一部屋だけです。

ポルシェGT1、カレラ6(?)、356スピードスター、959、新旧F1(新といっても20年以上前)、インディカー、カレラGTなどがいましたが、前日まで見たものと比べて物量的にはショボイ、と言わざるを得ません。


というのは巨大な新ミュージアムが駅に横付けで建設中だったからです。うーむ、来るのが1年早過ぎたか。


ただ、本社前のショールームにはミュージアム以上の台数の車があり、カレラGTなんかもいたりしてちょっと得しました。


以上でドイツ博物館巡りの第一弾は終わりです。第二弾として今年はアウディ、フォルクスワーゲンそしてポルシェの新ミュージアムを訪問し、できれば首都ベルリンや聖地ニュルブルクリンクにも行きたかったのですが、経済状況の急変により白紙になってしまいました。やっぱり去年のうちにもう少し足を延ばしておけばよかった・・・。
Posted at 2009/08/12 22:28:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月11日 イイね!

メルセデス・ベンツミュージアム-ここでもRE発見!

BMWミュージアムに行ったからにはここにも来ないといけないだろうということでシュツットガルトのメルセデスミュージアムです。ここもお約束というか建物自体が圧倒的に人目を引いてます。


さすが、というかメルセデスはスタート地点から他の自動車メーカーとは違います。


車の展示はこんな感じで上からグルグル降りて見ていきます。


超有名な車から単なる実用車まで凄まじい数の展示があるためデジカメのバッテリーとメモリが厳しくなり、撮影のペースを落とさざるを得ませんでした。


ダイアナ妃が購入して物議を醸し、返却したとかビートルズのリンゴ・スターがノーマルの190Eを改造していって2.3 AMGになったとかいう車もあります。


そしてお待ちかねのレーシングカーですが、これも数の多さからか写真のようにまとめての展示のため、近くから観察できないのが残念でした。


このペインティング、好きです。ミニカーも持ってます。


そしてF1の試乗も。(ウソ) これとは別にF1シミュレーターがありましたが有料のわりにイマイチでした。


そして最後のほうで幻のロータリー車発見!説明を見ると4ローターで350馬力とのこと。白紙小切手を提示して買いたいという人もいたそうです。RX500とほぼ同時期のものですが、デザイン的にはマツダのほうが勝っているのではと思います。


BMWミュージアムは3時間以内で見て回れたのに対し、こちらは開館から閉館まで目いっぱいいかかりました。ミュージアムだけで比べればメルセデスの圧勝でしょうか。ここでは自動車の歴史だけでなく、戦争や経済状況などその時々の時代背景の説明もあったり、車作りに関する思想を明確にしていてかなり深いです。日本語のガイダンスもあるので行く機会があればおすすめです。
Posted at 2009/08/12 00:19:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「SAカブリオレ発見」
何シテル?   08/08 18:24
大学4年生の1989年、就職が決まったら車を買おうと決めていました。ちょうどそのタイミングに世に出たのがユーノスロードスター。欲しい!と思いましたが学生にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/8 >>

      1
2 34 56 7 8
9 10 11 12131415
16171819202122
232425 2627 2829
30 31     

リンク・クリップ

SCALAさんのポルシェ ケイマン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/17 11:23:37
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/16 16:43:58

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
少数派の右ハンドルMTです。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ディーゼルと乗り比べて結局ガソリンにしました。エンジンも足回りもナチュラルですが、サイズ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車が発売されたのは自分が小学校の時でしたが、まさかオーナーになるとは思っていませんで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
三次の20周年イベントのために買ったと言ってもいい2004年式NR-Aです。イベントの3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation