• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SCALAのブログ一覧

2009年09月18日 イイね!

Myロードスター - 1stインプレッション

実はNBというのは最も乗ったことの少ないロードスターでして印象も忘れかけてました。で、自分の車に乗ってで最初に感じたのは当たりのやわらかさというかこんなに乗り心地良かったっけ?ということです。ダンパーも距離いってるし、リプレイスされたタイヤのせいかもしれませんが、大昔に乗ったNAのSスペシャルはビルシュタインでもかなり固かった印象があります。

そして意外なことに最初は軽快感よりも重厚感を感じました。確かにいつも乗っているSAよりも重いのですが、昔のNAのヒラヒラ感とは隔世の感があります。ステアリングの中心付近が重い感じなのでそのせいでもありそうです。

エンジンは・・・なつかしいファミリアのフィーリング(笑)このころのマツダ車の傾向としてアクセルが過敏ぎみなのが気になりますが、久しぶりに所有するノンターボは素直でいいです。パワーは最初から期待していないのでNo Problem。

ステアリングから伝わってくる感覚はSAのほうがソリッド感がありますが、ロードスターの場合はそこからノイズの部分を取り去ったという感じですかね。ミッションはどうもシフトダウンが今イチ決まりません。MTオタクとしてはダブルクラッチで回転を合わせてシンクロに頼ることなくスコンっとギヤを入れることが快感なんですが、うまく回転が合ってないせいか「ジョリ」って感じで入ってしまいます。もうちょっと慣れないとだめですね。

峠に持ち込むと・・・楽しさはダントツです!わりとロールは感じますが、操作に対して車が思った通りに、おもしろいように反応してくれます。どこに飛んでいくかわからないSAとは違います^^;不整路でバタバタするのはボディ剛性の関係でしょうがないにしても、街中で交差点曲がるだけでも楽しいクルマ、というのが欲しかっただけにこれは大正解でした。スプリング変えて車高落としたい、フライホイール軽くしたいとか買う前からいろいろ考えてたこともありましたがとりあえず今の状態をもうちょっと身体に染み付けようと思います。

さて、20周年イベントまで残されたのは1日だけ。洗車ぐらいしかできなさそうです。
Posted at 2009/09/18 21:15:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月17日 イイね!

臨時ナンバー返上!

臨時ナンバー返上!臨番最終期限の今日、背水の陣で運輸局に臨みました。必要書類はそろっていて準備万端のはず。が、車検の適合証がないとの指摘。どうもディーラーでやってもらったのは予備検ではなくただの整備ということが判明、検査ラインの予約もしてないし大ピーンチ。

しかし運よく予約のキャンセルが出てユーザー車検を受けることができました。初めての経験でもたつきながらも最終の下回り検査まで来た時、ふと気づくとラインが無人に?!10分間の休憩とのことでラインに取り残されてました(写真)。

無事検査は終了し、各カウンターをたらい回しにされながらも車検証をもらい、ナンバーを自分で取り付けました。どこに行っても係の人は丁寧に教えてくれるんですが、もっと手続きをシンプルにすればあんなにたくさんの人はいらないと思うんですけどね。そういえば希望ナンバーのこと聞かれなかったなあ。まあいいけど。

これで名実ともにロードスターのオーナーとなりました。車庫証明に臨時ナンバーの取得、ユーザー車検に登録とかなりのところを自分でやったので費用も浮いたし、いい経験でした。
Posted at 2009/09/17 22:39:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車購入 | 日記
2009年09月15日 イイね!

Myロードスター - Introduction

まず、モデルは2004年式のNR-Aです。

まずNAかNBかNCかという点についてはある程度の安全装備があって、値段がこなれててシャシーの補強もされているという点でNB後期というのはわりと早くから決めてました。

その中で排気量は1.8でなく1.6にこだわりました。というのはトルクがあると自分はどうも高いギヤのままズボラな運転をしてしまう傾向があるので、今日変えたタイトルの通り回すときはしっかり回してやろうということです。もちろん燃費も1.6のほうがいいのでSAでの通勤は燃費悪いからロードスターに・・・という大義名分にも貢献します。(笑)

1.6+6MTの組み合わせがあればベストだったのですが、内製の5MTは多少なりとも自分も関わっていたのでよしとします。

ただ、1.8のRSⅡに採用されているトラスメンバーと大径ブレーキ、ビル足に大容量ラジエターや赤の内装は魅力的で、それらが1.6と組み合わせられているNR-Aをターゲットとしました。SGリミテッドもNR-Aをベースにしているので射程内です。

モデルを絞ると県内ではなかなか見つからないので東京より西ならどこでも取りに行くつもりで3ヶ月ぐらいネット上で探し、選んだのが今の個体です。検切れだったので試乗もできませんでしたが、悪いところは直すという覚悟で決めました。まあSAに比べると20年以上新しくて走行距離も半分だからと楽観的でしたが。^^;

オリジナルからの変更点は社外AWと内装のアルミ調パーツぐらいで弄りがいがあります。(^^)v
タイヤとフェンダーのすきまはなんとかしたいですねえ。





Posted at 2009/09/15 22:32:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車購入 | 日記
2009年09月13日 イイね!

本日、晴れて

本日、晴れてロードスターオーナーになりました。なぜかまだネット上で売ってますが(笑)
資産上は自分のものになったので後は車検通して名義変更しないといけません。

車は写真の通り黒のNB後期です。車検切れで当然事前には乗れなかったので初めて転がしたのですが、特に問題あるところはなさそうでした。ボディもワナワナはしますが、ミシミシはしません。ほぼ同じ走行距離(約7万Km)のうちのゴルフのほうがよっぽどミシミシします。

今日はよく晴れていたので最初はもちろんオープンでスタート。暑くなるまで思ってましたが、汗もそれほどかくこともなく結局2時間ぐらいはオープンにしてました。でもやっぱり信号待ちで直射日光はつらかったですが。

さすがに高速は幌を閉めましたが、そうすると全く違う車のように感じるのが不思議でした。SAに乗っているのとちょっと似た感じでもあります。ノイズレベルが大きいのはしょうがないですね。

結局広島まで320Km、6時間のドライブ(市街地3.5時間、高速2.5時間、峠全開数分)でしたが、トータルの燃費は16.1Km/L、これは上出来でしょう。

それと気づいたこと、サンバイザーいらない(笑)


後日もうちょっと続けます。
Posted at 2009/09/13 21:58:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月12日 イイね!

Miataの語源?

Miataの語源?あちこちで20周年イベントのチケットが届いたという声が聞こえているにもかかわらず自分のとこはまだだったのでやきもきしてましたが、ようやく今日の午後届きました。ほっ。

他にも今日こんなものが届きました。
本物のMiataは入手しそこねたのでエンブレムだけのなんちゃって仕様を考えておりまして。^^;

約20年前、日本でユーノスロードスターが発売される前でしたが、先にUSのMiata MX-5のほうがデビューしており、大学の先輩で当時マツダの企画関係をやってた人にMiataってどういう意味があるのか聞いてみました。

すると、「いやあ、ただなんとなくイタリアっぽい響きがするから」とのことでした(笑)

いよいよ明日大阪に車を取りに行きます。ただ、家の駐車場に収まるのはもうちょっと先になります。
Posted at 2009/09/12 22:13:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車購入 | 日記

プロフィール

「SAカブリオレ発見」
何シテル?   08/08 18:24
大学4年生の1989年、就職が決まったら車を買おうと決めていました。ちょうどそのタイミングに世に出たのがユーノスロードスター。欲しい!と思いましたが学生にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

  123 45
6789 1011 12
1314 1516 17 18 19
20 2122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

SCALAさんのポルシェ ケイマン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/17 11:23:37
 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/16 16:43:58

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
少数派の右ハンドルMTです。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ディーゼルと乗り比べて結局ガソリンにしました。エンジンも足回りもナチュラルですが、サイズ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車が発売されたのは自分が小学校の時でしたが、まさかオーナーになるとは思っていませんで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
三次の20周年イベントのために買ったと言ってもいい2004年式NR-Aです。イベントの3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation