• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤プライムのブログ一覧

2025年04月12日 イイね!

BMW ゴツゴツ感の考察

BMW ゴツゴツ感の考察みなさんお久しぶりです。

まだ130iに乗っておりますが、なかなかみんカラのアップが面倒に思えてアップしてませんでした。2年ぶりの投稿です。。。

BMWのゴツゴツについて投稿します。

alt

この写真の状態は、1Gの状態で再現したものです。
ダンパーの下部取付部(丸穴の中心)とアームの取付部(ボルト取付部)の位置がズレているのが分かります。

alt
 左は、ロア部の取り付けをしていない状態
右はロア部を取り付けた状態の写真です。。。。。が、、、 
写真では全然分かりませんね。
 じっさい見てみると約1cmくらいズレがあり、ずらして取り付けるためダンパー自体にストレスがかかります。 これがゴツゴツの正体の1つです。
 あとはやっぱりダンパーの特性もあるかと思います。

上記ウレタンマウントを斜めにカットして取り付ければ、穴の位置のズレも解消できゴツゴツが多少減ります。 3度くらい角度をつけてカットして下さい。
alt

ちなみにBMWはダンパーが真上(黄色)のストロークをするのはなく、赤い矢印の状態でストロークします。
 斜めカットしたマウントは、位置を変更しながら良い位置を探って下さい。
進行方向に対して10時の方向を薄い位置にします。
alt

うむ、うむ、良くなりましたが、これでダンパーの位置とナットの位置にズレがありません。いいね!いいね!と自己満足の世界です。
純正のスポンジウレタンから、モノタロウのブリジストン製のゴムをカットして同じように作成しインストール。 ダイレクト感が多少アップしました。

ちなみにフロントのアッパーマウントも1.5mmくらい傾いてインストールされているのでスムーズにストロークできず、ゴツゴツになっていると思います。
何か挟めば良いのでしょうか。また今度着手してみます。

 リアは、そこから更にブラッシュアップです。


alt

alt

ザックスの車高調から、アイリングブッシュを取り外しました。

イチカバチカで購入した国産車に使用されているピロマウントをインストール。
alt

穴に対してピロが0.01mm小さいです。
ピロが大きかったら切削が必要になり素人には難問になるところでした。
フィラーテープと言う隙間調整用の鋼板(0.02mm)を0時3時6時9時の位置に挟んで圧入。 うむ、良い感じです。
 ピロの全長?寸法が足りないのでアルミカラーで補足しておきます。
alt
 これで純正のアイリングブッシュマウントと同じ寸法になりました。
ピロ!しかも国産純正の樹脂ピロです。 樹脂ピロは、タイロッドエンドとかに使ってる
物で金属ピロより耐久性があると思います。 うれしいですね。 わくわくです。

alt
 
alt

リアの長いトーコントロールアーム?もピロ化です。

このアームに使ったのはamazonで売ってたピロです。
BMW純正のパチモノです。
alt

 リアダンパーがピロ、アームも1本ピロ。
先週ようやくインストールができて町内を1周してきました。
 ゴツゴツはかなりなくなっていましたが、超快適って程ではありません。
 リアのバネレートが低いのか? よく揺れますのでもう少し煮詰めていきたいです。


Posted at 2025/04/12 13:30:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月21日 イイね!

デフ マウント交換

 デフマウントの交換をしてみました。
交換して効果があるか心配です。

16年経ったブッシュと新品ブッシュの動画を撮影しました。(取り付け途中で撮影)
左が新しいブッシュ・右が古いブッシュです。
古いブッシュの方が柔らかいですね、これでシフトチェンジがスムーズになれば嬉しいですな。




さて、交換手順です。
まずデフASYを降ろさないといけませんが、降ろせるのか心配です。

やってみましょう! 以下手順です。
ドラシャ・ペラシャの連結を切り離します。マーキングしておきます
(写真はマーキングして回したので、ズレた状態です・・・)
alt


alt

ドラシャは、S字金具でボディ側にひっかけます。
デフの取付けボルトを外す。
ジャッキをデフに当ててバンドでギュっと縛っておく。

ジャッキを上下左右にぐりぐりしながらドラシャやマフラーを避け、デフを降ろす。
alt
alt
うーーん。 錆と泥が混ざって、かなり古そうな鉄って感じがします。

alt

真鍮ブラシで軽く磨いて、オイルを抜きます。
新しいオイルを少し入れてまたオイルを抜きます。2回やると汚れたオイルは出なくなりました。
新しいオイルを補充しました。
alt

シャシーブラックで化粧直し。 塗りたては艶があって良い感じでしたが、このままベランダで2週間放置していると艶は無くなりました。シャシーブラックってそんな物なのですね。クリアでも吹こうかな!?

さて、車体側の作業です。ようやくデフマウントが抜けます。

altaltalt




デフ後ろ側のマウントです。
思ったよりトルクかけなくても抜けます。
ゴムだからでしょうか!?

alt


前側も。

新しいブッシュは、ホースバンドで縮めてから圧入です。
altalt



柔らかいブッシュはそのままだと耐久性が無いのでこのように圧縮する事で柔軟性と耐久性を両立しているみたいです。

途中まではすんなり入ったんですが、最後が思うようにはなりませんでした。
altalt



alt



今思えばホースバンドを外してから挿入が硬くなったと思います。 
しかしホースバンドを装着したままだと圧入できないし、その結果いじくりまわしていたら、ブッシュが中で回転して斜めになるし、均一に入ってなかったり。。。

まぁ入ったんでOKにしておきます・・・・。もやもや。。

デフはまた天気が良い時に装着してみます。
Posted at 2023/03/22 23:43:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月25日 イイね!

リヤブレーキシステム交換 と パフォーマンスダンパー

リヤブレーキシステム交換 と パフォーマンスダンパー リヤブレーキシステムを交換しました。
E90335iのリヤキャリパー/ロータを装着しました。
alt

これくらい大きさが違います。
E87リア 直径300mm 
E90リア 直径336mm
ちなみにM3は直径350mm

今回ロータ穴は片側(車体外側)だけにしました。

ロータを装着する時にトラブルがありました。
ロータを仮装着し、キャリパーも装着。 問題無くインストールできそうで一安心。
干渉が無いかチェック!
ローラのみ装着しロータを手で回すと「シュルシュル」とどこかが鳴ります。
ん~~。
バックプレートか!? モミモミと少し変形させますが違います。
サイドブレーキシューを取り外し、ロータを装着すると音が鳴りませんでした。
何故かサイドブレーキシューと当たってたんです。
しかしこのサイドブレーキシューが全然取り付けられない。
スプリングが超 超 超 強力 で伸びないので、引っ掛からない。。。。
alt
(画像はネットから拝借)

動画検索しヒントが無いか探すんですが、無い・・・
結局、力業でなんとか取り付けました。(振出しに戻っただけ)

たかがスプリングの取付に3時間以上もかかりました。

サイドブレーキシューを一番小さくします(現状から-13クリックでした)
その状態だと鳴らない。
鳴るか鳴らないかの境界線を探してようやくシュルシュル音がやみました。
(右最小から+8クリック 左最小から+6クリック)
サイドブレーキの引き代は3ノッチから5ノッチへ変化、大きな遊びも無く効きも良好です。

リアブレーキシステムが変わった事、シューの引きづりも無くなったので町内を試走してみました。
やはりリアもしっかり制動してくれるので、車体が前のめりにならないです。
シューの引きづりは何も体感できる物はありませんでした、何か変わってるだろー!と思ったんですけどちょっと残念です。



次にYAMAHAパフォーマンスダンパーを装着しました。


まずは簡単なリア側をインストール 

altalt

ステーの穴に通すカラーに遊びがありすぎです。
個体差を気にしすぎでしょうか!?
これなら純正のナットを使用した方がガッチリ固定できそうです。


えいや!装着完了。

そして町内を走ります。
ロードノイズがかなり減りました。とても減った。
細かい振動が消えてくれました、すごいですね。評判通りです。


alt
サビたボディが年式を感じます。

実は、天井部分に接着剤を塗布してボディ補強をやっていたのです。
接着剤は構造用接着剤で板金屋さんが使うようなプロ仕様。
2液混合のエポキシで超強力です。
alt

天井全部、Bピラの内側、Aピラーも、Cピラーも全部。。
接合部分は補強!補強!補強ですw

これがロードノイズがすごいすごいw。路面悪いとゴゴゴゴーーって常に音がします。
ボディは固くなったような感じがします、車が四角である事がイメージできます。
大きくは無いですけど小さい確実な変化がありました。(ビミョーな言い回し・・・)
このロードノイズ対策でパフォーマンスダンパーは効果がありました。

今はデフマウントを交換中です。
外気温3度とかだと1時間に1回トイレ休憩。
暖かい家は居心地がよく、外に行きたくない。そして休憩・・・冬のDIYは作業効率悪すぎ。

長文になりましたが、最後まで読んでくれてありがとうございました。
Posted at 2023/02/25 19:06:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月03日 イイね!

ウォーターブラスト パーツが蘇った

ウォーターブラスト パーツが蘇ったさてリアのM3キャリパーのインストールが失敗したので、妥当な335iのリアキャリーパー&ローターを装着しようと思います。

335iのリアキャリパー&ロータは出品があまりありません。
先日も出品がありましたが前後で3万円オーバーです。
そこでメルカリで写真写りが良くない物を入手しました。
開封してみると「あーやはり写真うつりが悪いのはこういう事か」と値段とダストの量・固着に納得してしまいました。
 (出品者を悪い言うつもりはありません)

洗浄剤できれいにしても殆ど綺麗になりません。
真鍮ブラシも部分的には綺麗になりますが、全体的にまだ汚れが目立ちます。

サンドブラストしたい! 
広島でレンタルできる所を探すとありました!!(驚)
自宅から1時間のところに、ウエットブラストを貸してくれるところがあり1時間2750円(平日のみ 土日は4400円)です。 (2年前は1時間2000円だったみたい)
ウエットブラストは、水の中に粒粒(メディアと言うらしい)を混ぜて目標物を綺麗にしてくれるものらしいです。

お店はバイクショップです。ガレージ414と言う名前でバイクでは珍しいチューニングや整備だけのお店です。

<洗浄前>
真鍮ブラシで磨いてもまだまだ汚れています


ロータのハット部は、黒塗装がしてあり真鍮ブラシでは隅々まで取れません。


このパックマンに入れて、粒粒を水圧で当てて洗浄します。



ピカピカです




めちゃくちゃ綺麗になりました!!
久しぶりにDIYで感動です。こんなに綺麗になるとは思っていませんでした。
もちろん、ベンチレーテッドの放熱穴も綺麗にしましたw(誰も見ないけど)
ローターは表面の防錆塗装も取れてしまって、数分放置するだけで錆が発生しますので、施工直後に556などで一時的に錆を抑制しました。
家に帰って、耐熱クリアか銀色塗装します。


ロータの純正塗装も剥がれるとはなんて強力なんでしょう!
他にもウエットブラストしてみたい!
けど、、塗装も剥がれるなら、あまり活用するパーツも思いつきませんでした。

Posted at 2022/12/03 09:25:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月03日 イイね!

ドリルドロータ装着 ヨシ! → キャリパー付かん!! ゲ!!

ドリルドロータ装着 ヨシ! → キャリパー付かん!! ゲ!!さて前回の続きでまずはドリルドロータについて書きます。

欧州のロータは柔らかいとか誰かが言っていますが、硬いです。
鉄鋼用の刃でも削れない事は無いですが、穴あけだけで2か月はかかるでしょう、遅々として進まない作業にイライラと絶望が襲ってきます。

もっと強い刃を!!

amazonで1つ1700円の刃を購入しました。

タングステンカーバイト、名前もカッコいいしこれを購入。

これでハンドドリルでも貫通できるようになりました。

*作業する時は、軍手禁止。
*電動工具をいい加減に扱うと大けがします。
*相手は鉄です、すぐに作業が終わると思わず日程に余裕を持つ事

さて穴が開いたら面取りです。
こちらは鉄鋼用の物を使用しました。


どうでしょうか? カクカクしている穴に見えます。
これはダメだ!
またamazonで刃を購入。またタングステンカーバイトを購入。

そして面取り・・・・

やっぱりカクカクな穴。。。

手持ちの摩耗したドリルで削ったのがこちら。


うむ、よろしい!!

元々8.4kgだったロータは8.3kgへ僅かにダイエットしました。




穴が錆びないように、防錆塗装。
塗装は乾いた後、平面部はペーパーで削りました。
ブレーキパットに削るのをまかせると、パット内に塗料が残って効きが悪化します。


ようやくお車での作業。
まずロータが当たるので赤い点線部分をカットします。


またamazonで買い物…。


ヨシ!

ここでようやくロータを仮取り付け。
M3キャリパーも、仮取り付け... 

<写真は説明用でネットから拾った画像>
問題1 〇の位置の取り付けボルトのサイズが違います。
 130iはM10 M3はM12  ・・・げ、、、
 穴を拡張か!? またamazonで刃を購入する!?

問題2 〇と〇の距離はM3と非M3は同じなのですが、
    M3は〇の位置が1cm外側になってました。 うわぁ(T.T
    これは致命的。
    穴の距離間が同じだったのでナックル共通設計だよね?と思ってた。
    

以上をまとめると、現状ナックルではロータもキャリパーも使えない。
もっと確認すれば良かったんだけで、何点か確認しただけで「使える」って思ったのでそのまま数か月作業を進めてしまった。
Posted at 2022/11/03 11:22:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッチのエアー混入事件の問題が解決できそう!」
何シテル?   10/18 14:41
昔ミニサーキットを走ってました。 腕は中くらいでしたが、今は全然走ってないです。 足廻りにはうるさいく、常に仕様が変わっています。 良くなる事もあるし悪く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FTP motor sport FTP BMW F2X F3X N13 INTAKE PIPE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 17:37:30
フェンダーアーチモール(J-Line10)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 06:14:45
DIYで真空引き+エアコンガス充填② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 23:13:22

愛車一覧

ヤマハ トリシティ155 鳥ちゃん (ヤマハ トリシティ155)
フロント2輪、リア1輪の特殊車両です。 雑な運転操作もバイクがカバーしてくれます。 路 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
いじりの9割以上は足回りです。 KW3、3D、ビルエグゼ、E90用、Sachs・・・いろ ...
BMW 5シリーズ セダン たばこ臭い (BMW 5シリーズ セダン)
 BMWプレミアムセレクションだったので現物見ずに購入したら、すっっごくタバコ臭くて・・ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2009年、20万キロ走行し友人に引き取られました。 走りの「いろは」を教えてもらった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation