• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月12日

BMW ゴツゴツ感の考察

BMW ゴツゴツ感の考察 みなさんお久しぶりです。

まだ130iに乗っておりますが、なかなかみんカラのアップが面倒に思えてアップしてませんでした。2年ぶりの投稿です。。。

BMWのゴツゴツについて投稿します。

alt

この写真の状態は、1Gの状態で再現したものです。
ダンパーの下部取付部(丸穴の中心)とアームの取付部(ボルト取付部)の位置がズレているのが分かります。

alt
 左は、ロア部の取り付けをしていない状態
右はロア部を取り付けた状態の写真です。。。。。が、、、 
写真では全然分かりませんね。
 じっさい見てみると約1cmくらいズレがあり、ずらして取り付けるためダンパー自体にストレスがかかります。 これがゴツゴツの正体の1つです。
 あとはやっぱりダンパーの特性もあるかと思います。

上記ウレタンマウントを斜めにカットして取り付ければ、穴の位置のズレも解消できゴツゴツが多少減ります。 3度くらい角度をつけてカットして下さい。
alt

ちなみにBMWはダンパーが真上(黄色)のストロークをするのはなく、赤い矢印の状態でストロークします。
 斜めカットしたマウントは、位置を変更しながら良い位置を探って下さい。
進行方向に対して10時の方向を薄い位置にします。
alt

うむ、うむ、良くなりましたが、これでダンパーの位置とナットの位置にズレがありません。いいね!いいね!と自己満足の世界です。
純正のスポンジウレタンから、モノタロウのブリジストン製のゴムをカットして同じように作成しインストール。 ダイレクト感が多少アップしました。

ちなみにフロントのアッパーマウントも1.5mmくらい傾いてインストールされているのでスムーズにストロークできず、ゴツゴツになっていると思います。
何か挟めば良いのでしょうか。また今度着手してみます。

 リアは、そこから更にブラッシュアップです。


alt

alt

ザックスの車高調から、アイリングブッシュを取り外しました。

イチカバチカで購入した国産車に使用されているピロマウントをインストール。
alt

穴に対してピロが0.01mm小さいです。
ピロが大きかったら切削が必要になり素人には難問になるところでした。
フィラーテープと言う隙間調整用の鋼板(0.02mm)を0時3時6時9時の位置に挟んで圧入。 うむ、良い感じです。
 ピロの全長?寸法が足りないのでアルミカラーで補足しておきます。
alt
 これで純正のアイリングブッシュマウントと同じ寸法になりました。
ピロ!しかも国産純正の樹脂ピロです。 樹脂ピロは、タイロッドエンドとかに使ってる
物で金属ピロより耐久性があると思います。 うれしいですね。 わくわくです。

alt
 
alt

リアの長いトーコントロールアーム?もピロ化です。

このアームに使ったのはamazonで売ってたピロです。
BMW純正のパチモノです。
alt

 リアダンパーがピロ、アームも1本ピロ。
先週ようやくインストールができて町内を1周してきました。
 ゴツゴツはかなりなくなっていましたが、超快適って程ではありません。
 リアのバネレートが低いのか? よく揺れますのでもう少し煮詰めていきたいです。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/04/12 13:30:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

E101 ディフェンダー サスペン ...
めちゃカワイさん

スピーカーリコーンの仕込みしちゃい ...
meitanteiさん

HONDA フリード GT系 の ...
ハセ・プロさん

モニターアーム・・・備忘録
よるしようさん

Win11 非対応PC KB505 ...
いっちィーさん

大人の工作😆(笑)
よっちゃん豚さん

この記事へのコメント

2025年4月12日 19:41
ご無沙汰しています。お疲れ様です。なかなか細かく理詰めのモディファイですね。原理上はダンパーの動作軸とアームの取り付けポイントが一致して作動性が良くなるので納得ですが、そもそも何故BMWがそんな設計をしているのか謎ですね。スペースの問題なのか、耐久性の問題なのか、不思議ですね。

もっと不思議なのは基本的に130iと同じシャーシのE91ALPINA D3Biturboも同じサスペンションレイアウトでダンパーもBMWの純正品なのにあの乗り心地だった事ですね。
コメントへの返答
2025年4月12日 22:58
RANちゃんさん、お久しぶりです。 久しぶりの投稿にコメントありがとうございます。
 >そもそも何故BMWがそんな設計を…
 たぶんゴツゴツ感を演出したかったのだと思います。
F系になった時には、足回りのストレスを無くす方向に設計したと言ってましたから、意図的にストレスを与えていたのだと確信しました。
 昨今の日本車もゴツゴツ?コツコツ?感は少しありますよね。もしかしたら同じ方法を少しだけマネしたのかもしれません。
 ダンパーがストロークする初期からコツコツしてるのでダンパーの設定だけではないような「気」がします。

>あの乗り心地だった事ですね。
 確かに、私もなんで乗り心地が良いのですか?とRANちゃんさんに聞いた覚えがあります。
 リアダンパーの上下のマウントも同じ取付方法でした。気になって写真を撮らせてもらいました。 
 マウントのゴムやウレタンの硬さ?更にダンパー?なのかもしれませんが、きっと魔法がかかっているので私ごときでは解明できないのです。
 ALPINAの乗り心地に追いつこうと、バネやダンパーを沢山変更しても130は130の乗り心地のままです。 リアはM3ダンパーに変身しましたが、ゴツゴツです。
 5シリのリア/ダンパーをインストールすると乗り心地がかなり良かったですが欲が出て今も迷走中です。
2025年4月13日 18:46
ダンパーの下部をフリーにして上からぶら下げれば、重力でロワーアームの取付位置とズレるのは仕方ないですね。
基本的にダンパーの軸はズレながら(下部は円弧を描きながら)上下運動するので、どのようなサスペンションでも、ダンパーは仮想軸よりも若干斜めに刺さっているように見えます。
(通常は前後方向から見たときに仮想軸よりも若干「ハ」の時になって取り付けられます。)
そのズレ=コンプライアンスを調整するのが各所に仕込まれたラバーブッシュです。
これはアームを無限長にできない以上、どうしようもありません。

脚回りに意図的にストレスを与えるような設計をすることは考えられず、単純にジオメトリー設計とシミュレーションの進化でコンプライアンスを小さくすることができた=ゴムブッシュへの依存性を下げることができたということではないかと。
コメントへの返答
2025年4月15日 19:33
トシ棒さん、お久しぶりです。
 >重力でロワーアームの取付位置とズレる
 確かに重力でズレてはいますが、その重力でのズレだけでは無いと思っています。そのズレがブッシュだけは吸収しきれずダンパーストロークに影響を及ぼしていると思います。

確かにメーカーが意図的にストレスを与えるような設計は考え難いし私も考えていませんでした。
 だから時間がかかりました。サスやピロなどのパーツ交換や取付方法の変更、沢山の失敗をして現物を見て出した結果が、その思いとは逆でした。

F系になってリアダンパーの取付け方法が上下共に変更になったのはご存じだと思います。そこが一番EからFへの乗り心地の変化に寄与していると思っています。

E46からの大きな変更だったのでジオメトリー新設計、シュミレーションも沢山行ったと思います。
 乗り心地優先の設計は出来ていたんだと思いますが、その方向に設計者は進まなかったのかと勝手に思っています。

プロフィール

「クラッチのエアー混入事件の問題が解決できそう!」
何シテル?   10/18 14:41
昔ミニサーキットを走ってました。 腕は中くらいでしたが、今は全然走ってないです。 足廻りにはうるさいく、常に仕様が変わっています。 良くなる事もあるし悪く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FTP motor sport FTP BMW F2X F3X N13 INTAKE PIPE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 17:37:30
フェンダーアーチモール(J-Line10)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 06:14:45
DIYで真空引き+エアコンガス充填② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 23:13:22

愛車一覧

ヤマハ トリシティ155 鳥ちゃん (ヤマハ トリシティ155)
フロント2輪、リア1輪の特殊車両です。 雑な運転操作もバイクがカバーしてくれます。 路 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
いじりの9割以上は足回りです。 KW3、3D、ビルエグゼ、E90用、Sachs・・・いろ ...
BMW 5シリーズ セダン たばこ臭い (BMW 5シリーズ セダン)
 BMWプレミアムセレクションだったので現物見ずに購入したら、すっっごくタバコ臭くて・・ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2009年、20万キロ走行し友人に引き取られました。 走りの「いろは」を教えてもらった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation