• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤プライムのブログ一覧

2021年11月16日 イイね!

sachs フロントダンパー死亡→E60ダンパーへ入れ替え→ブレーキ塗装

久しぶりのブログですね。
また車が動かない状態でバッテリーも上がってしまいましたが、DIYは続行中です。

まずsachsの前足が変な動きをします、怖いです。
きっと内部で何かトラブルが起こっているのでしょう。使う気になれないので、手持ちにある5シリーズ(E60)のビルシュタインエグゼクティブを使用してみようと思いましたが、長さが違うので「無理」と判断してました。
alt
alt

しかし良く調べてみると、ダンパー使えるんです。
追加で用意した物たち (送料別)
①左右ナックル
②左右ブレーキキャリパー
③左右ブレーキロータ穴空き
④左右スタビリンク

取付けができる事を確認し、せっかくならブレーキに色を塗ろう!なんて思ってしまい。
⑤キャリパー塗料
刷毛塗りでムラが出てしまった。


これでは失敗してしまいます。
⑥エアーブラシ(ハンディタイプ)を追加


⑦キャリパーOH用 Oリングも追加

現在塗装を練習中です。


表面のバリを研磨し平滑にしたところは綺麗に塗料が乗ります。



練習台になってくれたガンプラ。 フチに塗料が乗っていません。
全体的に塗装も薄い。 


塗装系は苦手意識があり、ましてエアブラシを買う事になるとは。
しかしエアブラシが1万円程度で買える時代ってすごいですね。3万円くらいして場所も取るイメージでした。
がんばってピカピカの蛍光イエローのキャリパーにしてみますw



Posted at 2021/11/16 12:00:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月25日 イイね!

洗濯機の修理をしてみた。 NA-VX7100

洗濯機の修理をしてみた。 NA-VX7100 <車と全く関係ないブログです> 

家のパナソニックの洗濯機の調子が悪い。


・粉末洗剤が解け残っている事がある。
・服の一部が濡れてない事があり。
・水位が低いような感じがする。
・エラーは表示しない。
・水を入れると、一番深いところの水深が6cm

どうも水位センサの故障みたいです。
では、バラしてみましょう。
上のカバーをネジ7本外して取ります。

基板の下に水位センサがあります。

センサの真上に赤ペンでマーキングがしています。
だいたい赤ペンの所は『触ってはいけない』目印です。
まぁ(たぶん)壊れているし、元に戻せるようにマーキングして回してみます。
ん~~殆ど変化が無い。

調べてみると、このような構造になっています。


片側にはホースがつながっており、洗濯機に水が入ると空気が押された圧力でセンサ内のゴムが膨らむ→フェライトコア?みたいなのが上に上がる→コイルで検知?
っと、検知方法が良く分からない・・・(T.T;

google先生曰く「簡単な構造の為電気的な劣化は起きない」
でも故障しているっぽい。
更にバラしてゴム製のダイアフラムにグリスアップをしました。
スプレータイプの油では無く、グリスを使って下さい。

これで直りました!!

水を入れると一番深い水深が6cm→15cmになりました。
おおお!(^^♪

悪知恵を働かせ、水位センサの赤いマーキングを触ってチューニング?をしてみた。
水位は16cmくらいになったのでエコなんていらね~!たっぷりの水で洗うんだと思ったんですが、洗濯槽クリーニングを実行した時にエラーになりました
(^^;ダメかぁ・・・
やっぱり赤いセンサーは触ったらダメでした。
元に戻して復活です。

水位センサを交換しても良いですが、グリスアップで直ったので良かったです。

-------------------------------------------
2週間問題なく稼動してくれたのですが、U14エラー発生。注水しても満水になりませんよーエラーですよ~となりました。
グリスアップした箇所をシリコンコーキングしてまた延命処置・・・いい加減センサ買えよ~と思いますが、直してやる!お前には部品は買わない!と洗濯機と喧嘩中ですw
コーキングしてエラーが1発で直ったのはまた様子見です。




Posted at 2021/09/25 17:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月19日 イイね!

リアからのコトコト音の対策

リアからのコトコト音の対策DIYでインストールしているE60リアサス。
取り付けはできたけど、コトコト音がするんです。
(ピロが磨耗したような音)



各部締め付けを確認してもすぐには分からない。
ダンパー下部にカラーを入れてM14サイズのボルトをM12で固定できるようにしています。
このDIY作のカラーに緩みがあると思い、カラーとブッシュの隙間を埋めてみました。alt

0.01mmのサイズでピッタリ埋めました。
これで直ったか?と思うも直らず・・・。

原因:ボルトとカラーナットにガタがありました。
 グラグラとボルトが揺れます。 
いろいろ考えた結果、ティッシュを間に入れて直りました。
ティッシュと言うとショボイいんですが、元々は木ですから大丈夫かな?
接着剤だと効果ありませんでした。
ギターの弦(0.09mm)を使おうにも弦が太過ぎでした。


さて、sachsのフロントダンパーが無駄に上下運動します。OH時期でしょうか?
試しに純正(OEM品)に戻してみようとしたのですが、OEM品の安いビシュルタインB4の在庫が、国内取り扱いメーカー(安部商会さん?)で在庫0です。
では、E90用で2種類の在庫を確認するも在庫0
納期は3ヶ月先で割り当ては1個だけ・・・その先は納期未定。
ドイツの長期ロックダウンが原因で、本国メーカーの生産が大幅に遅延しています。また生産資材の調達にも影響があるようで非常に不安定な生産状況が続いているとの事。

コロナの影響って恐ろしい。
Posted at 2021/09/19 10:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月09日 イイね!

E60 ビルシュタイン エグゼクティブ インストールの失敗

E60 ビルシュタイン エグゼクティブ インストールの失敗1シリーズなのに、5シリーズの足をインストールしようと奮闘しています。
後ろ足は装着できたので次は前足です。

まず、フトントダンパーを比較すると長いです。


5センチ以上長いです。
こんなの無理と思わず考えます。

ダンパー内のロッドのネジ山を延長してみました・・・
ボロボロですが延長できました。 本当は旋盤屋さんに頼んだんですけど、JIS(日本)規格じゃないダイス(ネジ山を切る刃物)は持ってなくて断られました。
直径10mm×ピッチ1.0 日本では特殊サイズです


バンプラバーも装着


ダンパーに装着。これで5センチくらいダンパーが筒内部に入るのでうまく組み込めました(と、この時は思っていた)


散っていった物達です。
ステンレスロッドは非常に硬く、折れました。
 ディスクグラインダーでロッドを削ってダイスでネジ山を切った、当然ディスクグラインダーでは真っ直ぐは削れません。
その為、ネジ山を切り進んでいくと固く回しにくくなり、負荷をかけていくとダイスの刃が変形します。
刃が変形したダイスを外すには、進んできたネジ山を戻らないとダイスが取れません。
 この戻る時に、ネジ山をナメテしまいます。
再度、新しいダイスでネジ山を修正するも、再び刃が変形すればまたネジ山を舐めてダメージが蓄積され、ネジ山が無くなったりします。 
また大きな音と共に割れていった物達も…南無阿弥陀仏。
 大切なダンパーを改造しているのか壊しているのか分からなくなって、精神的なダメージと闘いながら奮闘しました。 


ステンレスが豆腐になりましたと言う溶剤も使用してみたけど、硬い物は硬いっす。



本当に装着可能か、いろいろ採寸してみた。
RS-1は0G状態から1G状態にするとダンパーが約5cm縮む。
そのポイントから+-1cmが頻繁にストロークしているスィートスポットです。(ダンパーに薄くついているキズを見て判断)
エグゼ改も同じ長さかチェック

そのスィートスポットに黒マジックでマーキング。
仮組み立てのダンパーを縮めていくと、、、マーキング位置手前で底付きしてしまった・・・・・・・。 うわぁ、失敗だ。

これを回避するには、ロッドを更に削っていかないといけない。。
もう、そんな元気無いです。 


しばらく、ボーーーッとダンパーを見つめる。


RS-1は0Gから1Gで5cm縮むなら、、バンプタッチしてないか??
数回採寸、やっぱりバンプタッチしているよ。
だから初期の当たりが強いのかと思った。
バンプラバーカットして組み立てました。



軽く町内と運転すると当たりがソフトになっていました。
前足がバンプタッチしているなら、硬かった後ろ足もバンプタッチしてるんだろうな。 誰か後ろ足のバンプラバーカットの方法知ってますか?

Posted at 2021/08/09 17:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月23日 イイね!

また足交換。 これで何足目??

また足交換。 これで何足目??

みなさん、こんにちは。もう真夏ですね。

さて、sachsのRS-1を使用していますが、初期の動きがガツンときます。
RS-1だけでなく、スポーツダンパーはガツンときます。


社外品って、素の1シリーズのダンパー設定から+15%や20%ハードにしていると思います。元々のE87/E90の足は硬く、しなやかさを求めると社外スポーツダンパーでは無理があるのでは無いか。



元々純正でガツンとくるダンパーで、社外品で更にパワーアップしているのであれば、1シリーズで無いダンパーを使用する方が良いのではないか?
オーダーメイドとか無理です。
3WAY別タンクを買えば良いのでしょうか?それでは何か面白味が無いですね。
以前、5シリーズ(F10)を装着しましたが、ストロークが10mmしか無い為断念しました。 乗り心地が良い手応えが少しだけありました。

って事で次は5シリーズ(E60)のダンパーを装着してみようと思います。
alt
E87/E90とE60のリアダンパーの長さがほぼ同じです。
フロントは違いますね。
F10のダンパーを流用した経験をいかし装着を試みてみます。
ダンパー下の取付金具(ボルトを通す穴)を切りました。
M14のボルト穴だった為、M12ボルトでも遊びが無いようカラーを自作。
そしてM3用ロアアームに装着できました。
alt

アッパー部は、ステンレスワッシャーを適当なサイズを購入して装着。

alt


alt


無事装着できました。

バネは、X-coilsの10kg/mmを装着。

5シリーズ用ですから、乗り心地はソフトです。減衰調整は無いですから、ブッシュのねじれでセッティングを調整してみます。


フロント側は、ダンパーが長い為そのままでは装着できません。

倒立ダンパーなのでダンパー下側のネジ山を50mmほど延長してあげると、ダンパーが下側に移動するのでうまく装着するのですが、そのネジ山と奮闘中です。

ダイスが2つ程壊れました。。。 追加で2つ注文しました。


つづく。

Posted at 2021/07/23 18:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッチのエアー混入事件の問題が解決できそう!」
何シテル?   10/18 14:41
昔ミニサーキットを走ってました。 腕は中くらいでしたが、今は全然走ってないです。 足廻りにはうるさいく、常に仕様が変わっています。 良くなる事もあるし悪く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FTP motor sport FTP BMW F2X F3X N13 INTAKE PIPE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 17:37:30
フェンダーアーチモール(J-Line10)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 06:14:45
DIYで真空引き+エアコンガス充填② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 23:13:22

愛車一覧

ヤマハ トリシティ155 鳥ちゃん (ヤマハ トリシティ155)
フロント2輪、リア1輪の特殊車両です。 雑な運転操作もバイクがカバーしてくれます。 路 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
いじりの9割以上は足回りです。 KW3、3D、ビルエグゼ、E90用、Sachs・・・いろ ...
BMW 5シリーズ セダン たばこ臭い (BMW 5シリーズ セダン)
 BMWプレミアムセレクションだったので現物見ずに購入したら、すっっごくタバコ臭くて・・ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2009年、20万キロ走行し友人に引き取られました。 走りの「いろは」を教えてもらった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation