• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤プライムのブログ一覧

2021年01月12日 イイね!

BMW F10ダンパー装着

BMW F10ダンパー装着 こんにちは。
冬将軍に負けて車のDIYはさっぱりやっておりません。
12月上旬にF10のリアダンパーのみ装着はできました。

ダンパーの加工など必要です。BODY側は加工なしです。
やってみないと分からない事だらけ・・・


ボルトに穴を開けてダンパートップの六角穴に六角レンチが届くよう加工したり
いろいろです。
このボルト加工は、電動工具を使うと10分くらいで出来るのですが、この10分が素人には疲れます。 音と振動・ケガをしたらと緊張状態が10分「も」続きますから。

さて、インストールした状態は、まずストロークが無い、1G状態で4cmくらい。それ以上は底付きです。

ジャッキアップした状態でこれです。 着地すると-40mmです。

まずバンプラバーが無い状態で走ってみましょう。
町内を200m走ってみました。
バンプタッチまで1cm・・・ぉぃぉぃ
印象は、左右によく揺れるです。踏ん張ってくれません。揺れすぎ。

次にバンプラバーを短くカットしてインストール。 
1G状態でバンプタッチしていますが、思った程路面からの突き上げはありません。先ほどの揺れもかなり無くなりました。
ただ路面が悪かったり、うねったりしてると底付きするのでしょうね、ガンガン入力がきます。
 路面が綺麗な時だけF10の乗り心地が少し味わえました。
しかし、ストロークを確保しようとするとSUVみたいな車高になり変です。
また乗り心地も良いのですが、純正の柔らかすぎる乗り味もデメリットと思える事があり、取り外ししようと思います。 前足も取り付けようと準備してましたが残念。

今回はバンプラバーの勉強になりました。
と言う事で元のSachsにバンプラバーを装着しました。

もう少し暖かくなったら取り付けようと思います。では。
Posted at 2021/01/12 16:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月25日 イイね!

クラッチ スカスカ ようやく直りました

クラッチ スカスカ ようやく直りましたBMWのクラッチフルード交換を失敗し、約1カ月ぶりにクラッチが切れるようになりました。



マスターシリンダのエアーが抜けないのではと思い、そこからいろいろ考えてようやくエアーが抜けてくれました。
マスターシリダンを縮めて、レリーズからフルードを圧送しました。
これでマスターシリンダのピストンが上昇すると同時にエアーがホースから抜ける寸法です。

最後は30分くらいで作業が終わりましたが、ここに至るまでには10時間以上も遠回りしてしまいました。

ネットで情報・動画を検索するもクラッチスカスカの対策がヒットせず。
BMW、BMWMINI、ポルシェ乗りの方々が『助けて~』と質問はしていましたが解決には至っておらず、レッカーされた方もいました。
今回私がやったやり方が正規の方法かは分かりません。
Dに行く時があれば聞いてみます、絶対。



フルード圧送に使用したオイラー。 
加圧時にホースが若干膨らんでいるのがハッキリわかります。


ついでにクラッチ遅延バルブ(Clutch Delya Valve)も撤去しました。

日本国内では、このクラッチ遅延バルブに触れている記事がほとんどありません。
SHOPでもあまり撤去はやってないのでしょうか・・・?
E46の途中から採用されているようです。 たぶん日本導入のMT車には殆ど付いていると思います。
パーツリストでもこのバルブの有り・無しの両方の構造が載っています。
 配管の穴が一部小さくなっており、クラッチリリースが若干ゆっくり(遅延)になる機能があります。 誰でも半クラが楽になるのですが、クラッチミート感が希薄になるのと、無駄は半クラが増えるのでクラッチの寿命が縮まるかも(高回転ミートが多い方)

もう少し乗ったらインプレに上げようと思います。
あ~クラッチが直って良かった。


Posted at 2020/10/25 12:11:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月15日 イイね!

クラッチ エアー抜きで、エアー混入。。 何かがおかしい

クラッチ エアー抜きで、エアー混入。。 何かがおかしい我が車はMTです。
今までクラッチフルードは未交換でした。
車の下で作業をするのは何か怖い感じがするんですよね、まだ動くからと先延ばしにしていましたが、この度重い腰を上げてクラッチフルードの交換です。

ジャッキアップして、サブフレームにウマをかける。
それでも落ちたら怖いのでコンクリートブロックを車体下に置き安全確保。

エアー抜き用バルブにホースを接続し、フルードを排出します。
しばらくするとクラッチが超スカスカになってしまいました・・・。
リザーバータンクは空ではありません。
フルードの排出は、無い!???


 ↑ネットの画像。

まずレリーズシリンダーの向きが変!?
エアー抜き用バルブが下を向いています。 正しいのでしょうか!?
レリーズシリンダー装着状態では、バルブの開閉が超面倒なので取外しました。

その状態で、【手】でクラッチを押しながら車体下のレリーズシリンダを確認。
するとシューッと音を出しながら、すこーーしだけ排出します。
何回やってもすこーーしだけ排出。リザーバータンクは全然減っていません。
クラッチは超スカスカ、、指1本でも押せる程スカスカです。

結局エアーかみかみ・・・で、、この日は作業終了。。
まずいな・・・車が本当に動かなくなってしまった。

<なぞ>
1.マスタシリンダーのストローク量と排出量に差がありすぎ。
2.レリーズの故障? マスターシリンダーの故障?でも作業前までは動いていた。特に漏れは確認できず。
3.車が故障した時も任意保険が効くのだが、、、DIYのミス(ミスでは無く、不良箇所にトドメを刺した?)では保険降りないだろうな、、知らないフリをしてこっそり電話か・・・w

Posted at 2020/09/15 23:56:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月06日 イイね!

コピー用紙とセロテープでダンパー死す・・・

コピー用紙とセロテープでダンパー死す・・・BMWの5シリーズ(F10)のダンパーを1シリーズに取り付けようと悪巧みをしております。
各部計測して、リアはダンパのみなら流用可能、フロントはバネとダンパー流用可能かと思っています。まぁ実際やってみないと分からない部分も出てくるでしょうね。

ふとした事からリアダンパーを壊してしまいました。
コピー用紙1枚、セロテープだけでダンパーを壊してしまい、、程度も良かったのでショックです。。1週間くらい憂鬱な気持ちです。

 まずダンパーからバネ・金具類を外しダンパー単体にしました。
ディスクグラインダーにて、ダンパー下部の取付け部を少し削ります。
この時切削粉が出るのでロッドを保護する為にコピー用紙を巻きセロテープで固定しました。
 雑にやれば良かったのでしょうが・・・ピタッ!と巻いてしまいました。
 
(再現画像)
切削後にアッパーマウントを装着しダンパーを約3cm縮めて問題が無い事を確認・・・確認・・・(確認なんかしなければ・・・)

カップラーメンを食べて戻ってくると、ダンパーまわりが油まみれです!!
コピー用紙も油まみれ! すぐにコピー用紙を取ったのですがロッド付け根のゴムとの隙間に入り込んだ用紙が取れません。
ブクブクと泡も出ておりガスが徐々に抜けている非常事態です。

(再現画像)

用紙が油を吸って体積が増えたのでしょうか、、もはや手では取れません。
ピックツールを使ってほじると用紙は出てきましたが、まだ油がジワジワ出ています。
ダメ元でピックツールを更に押し入れてほじるのですが何も出てこず・・・
ジワジワ泡と油が出続けており・・・
 直れ!直れ!まだ間に合う!戻ってこい!とピックツールでほじるも泡と油が出続けている状態で悲しい。。。
 一体何が起こったのでしょうか、、成す術が無いままダンパーは壊れていきます。
翌朝も油は出ていました、その翌日も翌々日も油は出続け・・・ダンパーは完全に壊れてしまいました。

南無阿弥陀仏。
Posted at 2020/09/06 07:09:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月05日 イイね!

故障運搬時車両損害特約 

故障運搬時車両損害特約 BMWのDから任意保険更新の更新連絡が来た。
今まで5万円くらい払ってて、走行距離も短いしネット保険に切り替えようと思っていたタイミングでした。

ネット保険3万円 魅力的です。

しかし、Dの提案に「故障運搬時車両損害特約」と言う物があった。
・故障して動けなくなった時に100万円も修理代金が出る。
・使用すると1等級下がる。
・3年契約だと、1等級下がっても3年後には復活。
・保険料35000円

やはり魅力的だ。もう少しDに聞いてみます。

自宅のマンションのタイヤ置き場を新規設置しました。


室外機のエリアに新設






落下しないようにPPバンドで固定



紫外線カットの対策も。

ラックの一番上のツノ2本に物干し竿をぶら下げるようにします。
上の写真の物干し台が不要になるので少しスペースが確保できます。 
3回くらい作り直してVerUpして完成。
Posted at 2020/06/05 08:26:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッチのエアー混入事件の問題が解決できそう!」
何シテル?   10/18 14:41
昔ミニサーキットを走ってました。 腕は中くらいでしたが、今は全然走ってないです。 足廻りにはうるさいく、常に仕様が変わっています。 良くなる事もあるし悪く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FTP motor sport FTP BMW F2X F3X N13 INTAKE PIPE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 17:37:30
フェンダーアーチモール(J-Line10)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 06:14:45
DIYで真空引き+エアコンガス充填② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 23:13:22

愛車一覧

ヤマハ トリシティ155 鳥ちゃん (ヤマハ トリシティ155)
フロント2輪、リア1輪の特殊車両です。 雑な運転操作もバイクがカバーしてくれます。 路 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
いじりの9割以上は足回りです。 KW3、3D、ビルエグゼ、E90用、Sachs・・・いろ ...
BMW 5シリーズ セダン たばこ臭い (BMW 5シリーズ セダン)
 BMWプレミアムセレクションだったので現物見ずに購入したら、すっっごくタバコ臭くて・・ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2009年、20万キロ走行し友人に引き取られました。 走りの「いろは」を教えてもらった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation