• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤プライムのブログ一覧

2019年12月15日 イイね!

まだ磨いています アルミ足

まだ磨いています アルミ足 M3の足が8本あります。
アルミ製なので磨くと輝きます。
そんなにピカピカフェチではありませんが、何か楽しいです。


元々はこのように汚れていました。
特にフロント側はかなりガンコ汚れが付着していました。
(写真の左から2本目は清掃済み)


まだ途中ですがかなり綺麗になりました。

こんなに綺麗に磨いても誰も見ませんw
車検の時に検査員さんがチラッと見るだけでしょうか・・・
自己満足の道ですね。



 子供を2人連れてスケートに行ってきました。
転ばない補助装置?がありました。
30分で500円でしたがこれのお陰で子供は少し滑れるようになりました。
 一緒に滑ってドリフトだぁ~と少し横滑りして遊びましたw
楽しかったですw 
(補助装置は子供用なのでドリフトは少ししただけです)





ピカピカになりました!! 
Posted at 2019/12/15 15:49:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月09日 イイね!

アルミを磨く。 萌え~。

アルミを磨く。 萌え~。 友人にポリッシュを教えてもらった。
これが思った以上に良い仕事をしてくれる。
ホイール汚れは、多少の汚れはアッサリ取れる。
ガンコな汚れは残念ながら取れなかったが根気よくやれば綺麗になるでしょう
(まだ根気よくやってないです)

フロント部分を少しゴシゴシしてみました。
ついつい磨き続けてしまい1時間くらいゴシゴシしてました。寒いのに。


ハウジングが綺麗になりました。



ダンパーケースも熱で黒くなってましたが少し綺麗になりました。



ゴシゴシ


樹脂部分はシリコンオイル(amazonで2000円くらい)を塗布。
これも良い仕事をしてくれます。
白くなった樹脂を黒々の艶々にしてくれます。
新品みたいになるのでエンチエイジングになります。



良い感じです。
Posted at 2019/12/09 23:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月23日 イイね!

BMWの乗り心地 突っ張り風味

 過去の自分の記事を見るとバネを削るだけで半年くらいかけてるんだなぁ~。
アホかぁ!と思う。
 現状は、スズキ・ジムニーのスプリングスペーサーを使用してスッキリした形状。
もう削ったバネからは卒業。スペーサ側を削って思うようにマウントできました。


で、次のステップへ。
BMWって、特別に硬いバネ・ダンパーは使っていないが乗り心地が硬い。
社外の車高調の方がよっぽど硬いが、国産車にインストールしてもBMW風には成らない。
E系時代は、1er,3er,5erどれを乗ってもBMWの味を感じられた。

その「味」が今回分かったような「気」がします。

まずフロント側ですが足を外す途中の写真がこちらです。

ボルトの出ている長さが均等ではありません。
これはアッパーマウントのツラとBODY側のツラが平行ではなく、斜めになっているからです。
 その「斜め」はゴムであるアッパーマウントがつぶれて負荷を受ける事で成立(組立て)しています。
アッパーマウントの一部がつぶれる為、ダンパーは常に斜めの力を受けてしまいストロークの時に突っ張ってしまいます。

フロント側をピロにする事で解決できます。
皆さんがBMWにおいてピロにすると乗り心地が良くなったとレビューされるのはこの「斜め」の力が解消されるからだと思います。

次にリア側です。

ウレタンブッシュを抜いてアッパーとBODY側の角度を確認してみました。
写真の奥側(BODY内側)はアッパー部とBODYが当たっているが手前側はまだBODYには当たっていません。
 フロント側同様にアッパーのツラとBODYのツラが斜めになっており、ウレタンブッシュが常に「斜め」の力を受けています。
 ダンパー下側も、E8X/E9Xはゴムブッシュに串刺しになっており、角度を付けて取付けされているのでダンパーストローク時には負荷がかかり突っ張ってしまいます。
では、M3はどうでしょう。アッパー側はE8X/E9Xと同じ形状です。
ロア側はダンパー上側が前側に倒れるような取付けになっている為、やはり負荷が発生していまします。
結局マウント部を斜めに取付け突っ張り感を発生させる事で硬さの「味」を出していたのだと思います。
F系になって取付け方法が変わり「味」も変わった。

私は、街乗りしててその「突っ張り味」は要らないです。
そこでモノタロウでハイテン材のワッシャーを購入し斜めにカットしました。

両肩を削りました。真横から見ると▲形状です。

そして、アッパー部が斜めの状態でも取付けできるようにしました。

これで角度矯正が出来ました。

乗り心地も突っ張り感が無い好みの方向に進みました。
しかし、、、乗ってるとダンパーって回転するんですね。
ワッシャーの向きが変わって、角度矯正ができなくなりました。
フロント側は、ストラット形状なのでダンパーが回転するのは分かってたのですがリアも回転するとは・・・やってみないと分からないものですね。

また考えてみよーっと。

*画像の回転が合わずに見えにくてすみません。
*素人の考察なので違う事があると思います。



Posted at 2019/11/23 14:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

バネ 削ってます。

バネ 削ってます。 久々のブログですが今回も足ネタです。
あとDVDプレイヤーの修理です。

足回りいろいろやってますが、もっと良い動きにならないものか。
そもそも1シリーズはずっと乗り心地があまり良くない。
バネ・ダンパーを変更してもリアが固い感じです。

もう一度、バネの取り付け角度に注目してみました。
ノーマルの位置だとバネが斜めに取り付けられています。

アームにバネを取り付けると車体より4cmくらいはみ出ます。
バネを傾けて取り付けています。

メーカーがこのように設定しているので何か意図があるのでしょう。
素人ではなかなか答えが出ません。
しかし、WTCCではバネとダンパーが同軸上にある事を発見。





この画像でウラが取れたような気がします。やはりバネとコイルは同軸上が優位なのだと。
 斜めのバネは硬さの演出かと思います(独断と偏見ですが(^^;)
では実際には、バネとダンパーを同軸上にするにはスペースが足りませんし、ID55とかのバイク用のバネorバネのオーダーをすれば可能でしょうがそれは無理です。

バネを斜めにする為バネを削りました。

いつものレンタルガレージにて、ガリガリ削ってやりました。




赤プライム号のリア足の図です。
カットしたID60バネを削って、斜めに取り付けることで角度を出します。

バネは真っすぐ上に伸びるのでは無く、3cm後ろ側、4cm内側に倒れるように取り付けました。

そしてバネの下側は削る事で角度調整できますが上側は削ったりできなかったので、ハイパコの高級パーチェをインストール!!
あと少しで組付けできるんですが、途中で作業時間が無くなって中断しております。

あ~ぁ、最近車乗ってないなぁ、、乗りたい!!(笑)




我が家のブルーレイ・DVDレコーダーが壊れました。
DVDが全く再生されません。 クリーニングしてもダメです。
まだ購入して2年なのに困ったものです。。 
panasonic DIGA いざ分解へ!

レンズ部の拡大です。 ピンボケします。


虫眼鏡を使って写真撮影。 爪楊枝の先の線が切れています。
(手前側と奥側  奥側はもうハンダ付けした後です)


頑張ってハンダしました。
失敗1 ハンダを盛りすぎて隣りの端子とくっ付いてしまった。
失敗2 ハンダで付いたがレンズが上下動作した時にハンダ外れる。
失敗3 ハンダコテ移動中にハンダが落下してしまい関係ない端子がくっ付く

とっても小さな端子なので修理は苦労しましたが直ってくれました。
良かった良かった。
Posted at 2019/08/04 15:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月29日 イイね!

旋盤屋さんで作ってもらったリジカラ 

旋盤屋さんで作ってもらったリジカラ リジカラについて

リジカラについて個人的な意見を書いています。
このブログを読む方と違う考えかもしれませんので、リジカラが素晴らしいと思う方は読まないで下さい。

私はリジカラはマユツバ物・懐疑的な気持ちがありました。
しかし、以前にメンバー固定ボルトのネジ山にてつぶれがあった事から
この部分は予想以上に動いている事が分かりました。(ネジ山のブログ

旋盤屋さんで綺麗なカラーを作ってもらいました(リア用4個)
いざ挿入! 1cm入ってそれ以上入らず・・・
仕方ないので直径0.2mm細く削ってもらいました。
しかし今度は2cm入って止まります。

ええ~~~~~

どうやら穴は真っ直ぐではなく奥側(上側)が若干細くなっています。
何度も旋盤屋さんに頼むのも悪いですし、何より正確な寸法が計測できません。
ここでしばらくリジカラは放置プレイされる事になりました(汗)

先輩からディスクグラインダーを借りる事ができました。
綺麗なカラーをグラインダーでバリバリ削ります(^^;
削っては入れて、又削る。。これを数回繰り返してようやく入りました。



上側16.8mm 下側16.9mmとテーパー状になっています。
はぁ~やれやれ。


更にボルトとカラーの隙間があります。
これもしっかり隙間を無くす為ハガネの薄板を2枚入れます
(厚さ0.07mmbyモノタロウ) 
サビそうなのでグリスで保護。これでガッチリ!


リアに4本ともインストールし、ボルトは仮固定、メンバーをゆすってみました。
4本中1本のボルトが硬かったけどメンバーをゆすった後は入りやすくなりました。
大きなパーツでメンバーの穴・ボルト固定の穴がほぼズレてないなんてすごいぞBMW!!

さて、インプレです。
●ネット情報と同一な事
 ・リアの設置感と一体感が向上、ロール減ったかも
 ・コーナーが楽しい、ハンドリングマシンになった。
 ・低速でのギヤチェンジでガクガクしない

●ネット情報と違うところ
 ・段差通過時に、ドンがトンにならない。ドンはドン。
 ・明らかにうるさくなった。路面状態が悪いと顕著にうるさい。
 ・車格とか上がった感じがない。 

まとめると、リジッドにした分硬さからくる変化と思われる。
リジカラで路面からの入力がソフトになったり、静かになったり、振動が減ったりする事は無かった。
違いは?
リジカラの帽子部分だと考えられる、帽子部分がメンバーとボディ間に入る。
ボルト締めでつぶれるくらい柔らかいアルミが衝撃や振動を抑えてくれるのかと思う。
ホンダ・オデッセイはメンバーとボディ間にゴムブッシュがあります。
この事から何かを挟むとNVH対策になるんじゃないかと思う。

今からでも柔らかいワッシャーを間に入れれば効果はあるんだろうけど、まだ積極的にそうしようとは思わない。
フロントもインストールして、更にうるさくなったら考えてみようかな。






Posted at 2019/06/29 19:36:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッチのエアー混入事件の問題が解決できそう!」
何シテル?   10/18 14:41
昔ミニサーキットを走ってました。 腕は中くらいでしたが、今は全然走ってないです。 足廻りにはうるさいく、常に仕様が変わっています。 良くなる事もあるし悪く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FTP motor sport FTP BMW F2X F3X N13 INTAKE PIPE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 17:37:30
フェンダーアーチモール(J-Line10)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 06:14:45
DIYで真空引き+エアコンガス充填② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 23:13:22

愛車一覧

ヤマハ トリシティ155 鳥ちゃん (ヤマハ トリシティ155)
フロント2輪、リア1輪の特殊車両です。 雑な運転操作もバイクがカバーしてくれます。 路 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
いじりの9割以上は足回りです。 KW3、3D、ビルエグゼ、E90用、Sachs・・・いろ ...
BMW 5シリーズ セダン たばこ臭い (BMW 5シリーズ セダン)
 BMWプレミアムセレクションだったので現物見ずに購入したら、すっっごくタバコ臭くて・・ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2009年、20万キロ走行し友人に引き取られました。 走りの「いろは」を教えてもらった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation