• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤プライムのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

バネのすわりを良くしたい

バネのすわりを良くしたい E9X,E8X、M3のリアを直巻バネにするとバネのすわりが悪いんです。


これはM3のロアアームです。
スプリングのズレ防止の突起がありますが、ID60のバネでもブカブカです。

sachs、ビル、KWなどは純正スプリングマウントを使用する事を前提にバネが作成されており、直巻バネだとマウントにはまらないのでロアアームに直に取り付けるのですが、バネのすわりが悪いです。



写真はリフトアップした時の状態です、1Gです。
バネが斜めになっているのが分かりますか? この時、外側のバネはロアアームから約3ミリ浮いています。 純正では当然バネが浮く事はありません。

「浮く」のは気持ち悪いです。
なんとかしたいなぁ~と考えて思いついたのがコレ



ID60の直巻バネをカットし純正マウントとドッキングします。
この時、上面は平らです。



その上にスペーサー(スプリングシート)とID65の直巻バネをセットします。
写真が見えにくくてすみません。ツインスプリングとなってしまいました。


合成レートの計算は、12kg250mmのバネを1/5にカットすると、レートは5倍の60kg50mmとなります。
メインスプリング8kgと60kgの合成レートは1/8+1/60=68/480
上下逆にして、480/68=7.05kg 合成レートは7.05kgです。

低反発スプリングから低反発ツインに変更後のインプレは、ピッチング増加です。
せっかく低反発スプリングで乗り心地が良かったのですが、カットしたバネがかなり振動してしまいました。
レートが1kg柔らかくなったはずですが、特に違いは分かりませんでした。
以前にツインスプリングに興味を持っていて、未知の領域で何か変化があると思って期待していたのですが現実はいつも厳しいw

【今後】
スプリングのすわりを良くしたいのと、バネの外側の3mmの浮きを改善したいだけなのでツインスプリングには拘りません。
5mmのスプリングを更に短くカットしバネの役目を殺してピッチングを抑えてみます。
 メインスプリングはロアアームから真上に伸びるのでは無く、内側に若干傾き前側にも傾く形で取り付けられるのでストレスが無い角度にしたいですね。
きっとスムーズに動くはず!!

でも、ここでしばらく放置プレイが続きました。
理由は、バネをカットするのに鉄ノコと手だけでカットして数時間かかってもうやりたくない病になってしまいました・・・。

最近先輩にディスクグラインダーを借りる事ができ、病が治りそうです。
Posted at 2019/06/29 18:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月21日 イイね!

BMW 新型3シリーズ試乗

BMW 新型3シリーズ試乗BMW G20試乗してきました。

F系との大きな違いは2つあり、1つは電子デバイスの進化。
もう1つはダンパーだそうです。
ダンパーの何が違うか伺ってみると内部構造が違うとの事、絵を描いてもらいました。



なるほどー。良く考えてますね。
一定以上縮む(伸びる)と減衰が変化して2段階目に切り替わるらしい。

さっそく試乗してみると
乗り心地良好。速い。静か。 
ダンパーの2段階の切り替わりは全く分からず。まぁ街乗りだけですしね。

足回りのメカ構成は、E系・F系とほぼ同じでF:ストラット、R:5マルチリンクです。
ダンパーには振動抑止するゴムが装着。



Fの真横にのびてるアーム(コントロールアーム)のブッシュが大きくなってます。振動対策ですね。


グニャグニャしたアームはややまっすぐ?になってます。
E系の複雑なカーブの方が萌えますw



右アッパーマウントの上です。
剛性高そう!

トランク内のシートをめくると大きなバッテリーが鎮座。

フロントガラスとサイドガラスの遮音性が高いせいかロードノイズも全く気にならず。

そして自分の130iに乗ると運転している高揚感は高いが乗り心地悪く疲れる。
そろそろバネレートを下げてみようかと思います。
Posted at 2019/04/21 12:42:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月07日 イイね!

リアスタビ ブッシュをベアリング化

リアスタビ ブッシュをベアリング化 スタビライザーの取付けブッシュをベアリング化に成功しました。
そのブログです、長いので時間がある時に読んでもらえたらと思います。

いよいよ明日の代休は、ベアリング化されたスタビを取り付けるぞ!と意気込む。
手順に間違いがないかメモする。工具やブレーキフルードの準備も整えた。
4ヶ月間ウマ(コンクリートブロック)の上に乗っていた車が着陸する。
とても楽しみなはずが、実はあまり乗る気では無い。
トライ・エラー&エラー&エラーの連続で落ち込む事も多々ありました。

きっと乗り心地に改善がなく『失敗』したら自分の思想が自分自身に否定され、これまでのトライ&エラーが無駄に終わるとネガティブに考えてしまいます。

グーグル先生が『ベアリング化は快適』と答えてくれれば肯定的に考えられるんでしょうが、不安を解消してくれる情報はどこにも無い。

そして当日は、朝1から作業開始。
リアアクスルを15cm~20cmくらいボディから下におろす。

曲がりくねったスタビを脱着するのは知恵の輪と言っているSHOPもありますが、しっかりリアアクスルを下げれば問題は無い。 順調だ。
アームも3本外しているので取り付ける。
アームブッシュの基本の1G締め(0.9Gや1.1G締めの技もある)
ブレーキホースのジョイントも一度外すのでエアー抜きもする。
シャシーブラックで少し黒く塗ってみたりした


1つ1つ丁寧にやっているとあっという間に6~7時間かかってしまう。

16時には夕飯の準備と言う現実が迫ってくる
リアスタビはインストールできたが、フロントのスタビは時間切れで取付けできず。 ボディ下部の補強バーも取外したままだ。リジカラも未装着。

リアのみだが、スタビのベアリング化が完成した。
乗り心地は『リア』がメインと考えているので、これでいこう!!
フロントブレーキロータを研磨したまま外していた。
取付けだ!16:00まであと30分。 間に合うか!?
ホイールを外してみると・・・orz

orz・・・

ホイールを外してみると、フロントブレーキロータ無い状態でリアのブレーキ・エアー抜きをしたので、ブレーキパットがピストンに押されて、パットとパットが当たって密着してる。。 ローターが入る場所には1mmの隙間も無い…。
本日時間切れ。。。



数日後の夜。
ローターの取付けに3時間もかかった。密着したパットを戻すのにフルードのブリーダーバルブを4回転緩めて手でパットを戻した。

時間は夜中3時。もう眠たいがようやく車に乗れる。
コクピットに座るのも数か月ぶり、懐かしい。
思わず「ただいま」とBMWに声をかけてあげた。
BMWはメーターパネルのオレンジ色が点灯し、私を迎え入れてくれるように思えた。

「スタート」 ポッチっと

キュキュ・・・ ポーーン。
もう一度
キュ・・・ポーン

バッテリー 上がっとる!!!  
あぁぁ、本当にもぅ~。


翌日、セレナ号から充電しようやくスタート。
砂利の駐車場からもぞもぞと方向転換して出発。
町内をゆっくりと進む。
何だかリアのゴツゴツ感が無いなぁ。
あえて凸を通過してみる、ゴツゴツしない、ソフトだ。
道と橋のつなぎ目に僅かな段差がある、「(衝撃が)来るな」と無意識に身構えてしまうが、リアからは何も来ない。
今のは本当なのかと確かめたくなる。
近所の悪路に向かってみる、そこはセレナやスクーターでもユサユサ・バタバタ揺れてしまう。前の130i号では、ヒドイ状態であったが乗り心地どうだろう。
通りなれた悪路はある意味テストドライブには最適である。
凸凹の道は車体はユサユサ揺れるが、ガンガン・ゴツゴツと入力が来ない。
数ミリの段差はソフトな入力だが、1センチや2センチくらいの起伏があると硬さが顔を出す。
M3のリアスタビにしてからは、いつでも・どこでも硬さが付きまとっていたが1つ問題をクリアできた。
フロントのスタビもそのうち装着できるだろう。
駐車場に戻り、いつもの場所より少し離れて停車。
作業場所を少し掃除した。 ・・・ん?
オイルのシミがある、エンジン下あたりだ。。。
ええ~~~、オイルパンからオイル漏れ!?
とりあえず、異音も無く動いてくれたので良かった。 オイル漏れは今日は考えないようにしよう。面倒だorz 
Posted at 2019/04/07 16:50:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月13日 イイね!

リジカラの考察 (メンバー取付けボルトを見てみた)

リジカラの考察 (メンバー取付けボルトを見てみた) リジカラについて

車好きの方には説明不要のリジカラ。
私は懐疑的に思っていましたが、1本のボルトを良く見てみると分かる事がありました。




メンバーの赤丸のボルトを撮影しました。



ボルト先端はボディ側にねじ込まれている為、ネジ山の先端は三角でとがっています。



メンバー下側はどうでしょうか?
良く見るとネジ山の先端がつぶれています。
何かに当たったのでしょう・・・それはメンバーのブッシュ内のカラーです。(最初の画像の3番)

ブッシュ内のカラーと、ボルトの間には隙間があり、約2mmくらいの隙間があります。
2mmもブッシュが動いたのでしょう。
静岡のSHOPオレンジウルフさんは、E系よりF系の方が隙間は大きいと言っています。
BMWがE系からF系に変わった時に、車の仕様はコンフォートになっていますので「逃げ」の大きさはコンフォートにつながるものだと認識します。また強い衝撃を逃がしてくるのだと思います。

この「逃げ」を無くす事でロードインフォメーションは増えるでしょう。
ドライバビリティの向上を狙います。

この隙間を埋めるためのカラーを作りました(旋盤屋さんにて作成)

穴17.3mm(?)に対して、カラー17.3mmなので1センチ入ったところから全く入りませんでしたww
トンカチで軽くトントンしても入らず。 これがイケナイ、、、カラーがなかなか抜けなくて焦りました。

言い訳なのですが、穴の直径を正確に計る事が難しく、更にギリギリを攻めた結果失敗しました。


カラーは別なタイミングで取付けします。


ようやく形になったコチラから・・・スタビブッシュをベアリング化にしました。





Posted at 2019/03/13 11:46:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月23日 イイね!

スタビブッシュをベアリング化して、乗り心地改善計画。

スタビブッシュをベアリング化して、乗り心地改善計画。 スタビライザーを固定しているブッシュをベアリング化しようとしておりますが、なかなか難航中。

ベアリングはモノタロウで購入。
スタビパイプとベアリングの間にカラー(下の写真)を入れようと思い旋盤加工をお願いしました。

カラーの内径22.7mm・外形32mmを伝えました。簡単にできると思っておりました。
(私は素人なので・・・)

まず1個作成してもらいました。

そしてワイヤーカットで0.3mmの極薄カット。分割しました。
 この「ワイヤーカット」は、ワイヤーに電気を流して母体とワイヤー間でスパークさせながらカットするものです。 1個のカットに工賃3500円もかかりましたwwwぉぃ
 (旋盤加工賃は別)




しかし、カラー内側とスタビパイプに2mmくらい隙間ができました。 旋盤加工でドンピシャに作るのは難しいそうです。 「ん~難しいねぇ、、ええがにいかんのよ」(いい具合にいかない)
と熟練職人さんがおっしゃるので違う方法をチャレンジ。 案1ボツ×

次に考えた案2は、『更に難しい』と言われてしまいましたw  案2ボツ×

次に考えた案で作成してもらったが、スタビパイプの取付け部がビミョーにカーブしててサイズが合いませんでした。 案3ボツ×
案4でどうなるでしょうか・・・

ボツボツ・・・と続きますが、フロント側はカラーの問題をクリアできました。


分割ベアリングを発見したのです。
このサイズが丁度希望サイズに近いものでした。
これは、125ccバイクのコンロッドベアリングです。 1個約1000円 
直径・幅はどこにも記載が無く、装着してみないと合う・合わないが判断できない物です(汗)
とにかく前に進みたい、ボツボツの地獄から脱出する為購入しました。
若干隙間があるので鋼のフィラーテープをモモタロウで手配。





グルグルとスムーズに回ってくれるようになりました。 案5採用◎

スタビばっかりやってても嫌になってくるので、前から気になっていたエンジンスターターを交換しました。 
 交換は終わったけどまだエンジンかけてません。
 エンジンルームをお掃除しながら組立てしてると意外と長時間かかります。
外していたリアのアームもシャシーブラックで綺麗な黒色に塗ったり、茶色のボルトもスプレーで銀色にしたりアンチエイジングです。
BMW130i号は、3カ月くらい1mmも動いておりませんが、私を楽しませてくれます。


義母のワゴンR(マツダAZワゴン)もリフレッシュさせていました。 (11歳12万キロ)
エンジンオイル消費が激しいので、ワコーズのシールド剤で様子見。
ワコーズのワックスで磨き上げ。
ワコーズのドライグリスで、スタビブッシュをグリスアップ。
エアコンフィルター交換。 エアコンブロアの羽を1枚1枚清掃。熱湯・ウエスでシートを清掃。
アーマオールでコンソール類のプラスチック劣化をお化粧。

次はエンジのバルブクリアランス調整してエンジンリフレッシュか!?
と思っておりましたが・・・。。
義母が運転しようとした時、l残念な事にあるパーツが破損しトラブル発生。どうしたら良いかパニックになってしまったそうです。

元々、いつかは車を買替えようと思っていたそうですが今回のパニックで買替えを決意したそうです。 
私なら、もっと大きなパーツが故障してようやく買い替えでしょうが、機械・メカが苦手な方だとちょっとしたトラブルも困るようです。

 この破損したパーツは、ミラー内のギヤです。 左側のミラーだけが開閉できずモーター音がずっと鳴ったそうです・・・。 それ以外は正常に動くんですよね。
でも乗り心地が良くも無く、走行中の音もややうるさいです。 
買い替えはもったいないですが、車の魅力はあまり感じないので買い替えもありかと思います。
Posted at 2019/02/23 15:45:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッチのエアー混入事件の問題が解決できそう!」
何シテル?   10/18 14:41
昔ミニサーキットを走ってました。 腕は中くらいでしたが、今は全然走ってないです。 足廻りにはうるさいく、常に仕様が変わっています。 良くなる事もあるし悪く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FTP motor sport FTP BMW F2X F3X N13 INTAKE PIPE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 17:37:30
フェンダーアーチモール(J-Line10)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 06:14:45
DIYで真空引き+エアコンガス充填② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 23:13:22

愛車一覧

ヤマハ トリシティ155 鳥ちゃん (ヤマハ トリシティ155)
フロント2輪、リア1輪の特殊車両です。 雑な運転操作もバイクがカバーしてくれます。 路 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
いじりの9割以上は足回りです。 KW3、3D、ビルエグゼ、E90用、Sachs・・・いろ ...
BMW 5シリーズ セダン たばこ臭い (BMW 5シリーズ セダン)
 BMWプレミアムセレクションだったので現物見ずに購入したら、すっっごくタバコ臭くて・・ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2009年、20万キロ走行し友人に引き取られました。 走りの「いろは」を教えてもらった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation