• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤プライムのブログ一覧

2019年01月12日 イイね!

スタビライザーについて考察

スタビライザーについて考察 スタビライザー、足回りのパーツで有名であるがサスペンションほど多くの情報はありません。

ネット情報では、スタビは『最後の味付け』と言われたり『乗り心地はそのままでロールが減る』などメーカー発言もあります。

交換した方の意見では、「ゴツゴツが増した」 「ロールが減ったが乗り心地は悪化」との情報もある。

そんなスタビライザーをいろいろ確認してみました。

まず、BMW130iにて、リアスタビをM3用に変更しました。

130i純正でのパイプ径は約13mmこれをE92M3用(22.8mm)に変更しました。
 結果は、ロールが多少減った印象があります。もともとサスのバネレートが高ければロールは少ないのでロール量の変化は少しであった。
 乗り心地は、ゴツゴツである。 悪路では助手席の人に申し訳ないような揺れを強要してしまう。

スタビを固定するスタビ・ブッシュの事も重要である。
マツダ・ロードスターでは、ブッシュへのグリスアップは禁止である。
BMW F10・5シリーズでもグリスアップは禁止である。
グリスアップを行えば、スタビパイプの作動抵抗は減るはずなのに、禁止なのである。

なぜだろうか。







スタビとブッシュの径を調べてみた。
BMW 130i フロントスタビの場合、ブッシュの穴が26.1mmに対しスタビパイプが26.8mmと0.7mm程パイプが太い。
 実際にはブッシュは固定金具で圧をかけて固定されるので差はもっと大きくなり1mm以上になると思われる。

BMW E92/M3ではどうだろうか。
ブッシュの穴が21.8mmに対し、スタビパイプが22.8mmと1mm差がある、これも固定金具で圧が加わるので1.1mmの差と言ったところだろう。(リアブッシュの方がゴム量が少ない為フロントほど差は無い)

そう、ブッシュとスタビパイプは密着している状態である。
そして密着する事により、スタビパイプが動くとブッシュがねじれ(回転し)その抵抗(負荷)が足回りの動きを硬くしているのではないか!?
そもそも純正サスのバネレートは2Kg~3Kgが多い、スポーツカーでもセダンでもだいたいそれくらいである。 
そのバネでロールを抑えようとすると、スタビの作動に抵抗を持たせているのではないか。

では、車高調を入れた足回りだとどうだろう。
車高調だけでも足が硬いのに、スタビも交換すると相乗効果でゴツゴツになるのはそう言う事なのだろう。

では、スタビブッシュの抵抗を減らすとスタビが良く動いてくれるのではないだろうか。
足が良く動くと乗り心地が良いように思える、スタビも同様になるのかもしれない。



アマゾンでブッシュを売っていたのでこれを入手し、径を広げグリスアップし取り付けようと当初考えていた。
しかし、摺動抵抗を下げる為に穴を切削し、広げ過ぎてガバガバになるとスタビが不必要に動き、不安定感や異音の発生を誘発しそうな「気」がしてしまう。
逆に穴の径を少ししか広げないと摺動抵抗が残ったままになる。
素人の私には、1回でブッシュの径をスイートスポットに入れるような切削は無茶である。

またブッシュにグリスアップしてもフロント側は熱の影響でグリスが乾き耐久性に難がある。
ドライタイプのグリスの塗布も考えたが、より抵抗が減るベアリング化してみてはどうかと思うようになりました。

レースでは、スタビを金属製にするのはレギュレーション違反になるらしい。ただ、どのレベルのレースかは忘れてしまった。 違反になると言う事は何かしらメリットがあるのかもしれない。

去年の10月から、旋盤屋さんと話しをしているけどまだ実現できておりません・・・。

リアのスタビも外して現物を持って行きました。 (外すだけで6時間もかかった・・・)


ウマは不安だったのでコンクリートブロックと木で車をリフトさせました。
リアメンバーを20cmくらい下げる必要があり、いろいろと大変な作業です。

そのリアメンバーをジロジロ見ていると、リジカラの優位性を発見。
今までリジカラは懐疑的なところがあり、取り付けていませんでしたがなるほどと思うところがありました。 また次回にでもアップしてみます。


<good7さんより、スタビパイプはブッシュ内で回転せず、ブッシュと共に回転しているとご指摘があったので一部修正しました。>
Posted at 2019/01/12 03:06:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月03日 イイね!

義母の車を点検 

義母の車を点検 皆さん明けましておめでとうございます。
今年も充実したカーライフを送れるよう、妄想を実現しようと思っております

さて、年末に義母のAZワゴン(スズキ・ワゴンRのマツダ版OEM車)の調子が悪いとの事で点検しました。

具体的にどう悪いかと質問すると、「何かボロくなったような音がする」との事・・・・
全然具体的では無いですが、何かが悪いのでしょう。サンデーメカニックの腕が試されます。
ここでしっかり診る事で、義母が喜んでくれる→嫁さんも喜び、今後のDIYの発展へつなげれるチャンスです。
基本的な点検をしっかり行い、初めて触る車種ですが作業ミスはイメージダウンになる事を注意します。

まずは現状把握です。
何も整備せず、運転。。

エンジン音のガラガラ音がやや大きい、加速もあまり良くないし、ファンベルトからもキィーと小さな音がする。 確かにボロイ感じがします。

オイルは4ヶ月前にマツダ・ディーラーで交換しているが、オイルレベルはゲージの一番下でした。
約1.5リットル補充
これは、オイル管理が悪かった為でしょう。車検の時しかオイル交換してなかったみたい。。
後日ワコーズの添加剤を入れてみます。

車内清掃・外装清掃。
いろいろ汚れてます。ホイールも外してしっかり清掃してたら、ドラシャブーツからのグリス漏れ発見。
左右とも漏れあり。



元々、分割式に交換されているが、勘合が悪く漏れあり。反対側も勘合悪く作業品質が良くない。
4ヶ月前のオイル交換時に見逃されてるし・・・。



プラグは未交換。12万キロも走行しているに・・・。

失火の恐れあり、またスパークできず高電圧がリークする事によるイグニッションコイル焼損の可能性あり・・・。
 清掃しギャップ調整。こちらも後日プラグ交換予定。
 ディーラーでの顧客説明不足を感じますね。 プラグ3本で3000円くらいなのに。


エアークリーナーBOXに謎の石が入ってます。
吸気ダクトより大きな石が入ってますよ、何故???
謎ですね、誰か教えて下さいww



最後にBMW君も少し整備。
オルタネーター・プーリーを予防交換です。

しかし、エアコンをかけた時の音は改善されず、、音は回転数と同調しヒューンと鳴ります。
エアコンのACをOFFすれば音は消えるので、コンプレッサーですね。
更にマグネットスイッチのベアリングと判断しますが、、ちょっと放置しておきます。
時間がある時にまた考えます。

ちなみにこのオルタネーター・プーリーは壊れる事があるそうです。
ワンウェイですがフリーで回る方向も重みを伴います。クルクル~とは回りません。
壊れてるのかと思いましたが、入手したプーリーも同じ動きをするのでこんな物でしょうね。
現物を見ないと分かりませんでした。
Posted at 2019/01/03 01:06:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッチのエアー混入事件の問題が解決できそう!」
何シテル?   10/18 14:41
昔ミニサーキットを走ってました。 腕は中くらいでしたが、今は全然走ってないです。 足廻りにはうるさいく、常に仕様が変わっています。 良くなる事もあるし悪く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12 345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

FTP motor sport FTP BMW F2X F3X N13 INTAKE PIPE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/29 17:37:30
フェンダーアーチモール(J-Line10)取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 06:14:45
DIYで真空引き+エアコンガス充填② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 23:13:22

愛車一覧

ヤマハ トリシティ155 鳥ちゃん (ヤマハ トリシティ155)
フロント2輪、リア1輪の特殊車両です。 雑な運転操作もバイクがカバーしてくれます。 路 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
いじりの9割以上は足回りです。 KW3、3D、ビルエグゼ、E90用、Sachs・・・いろ ...
BMW 5シリーズ セダン たばこ臭い (BMW 5シリーズ セダン)
 BMWプレミアムセレクションだったので現物見ずに購入したら、すっっごくタバコ臭くて・・ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2009年、20万キロ走行し友人に引き取られました。 走りの「いろは」を教えてもらった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation