• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月04日

ブレーキ(テクニック)の話

タイヤの話に続いてブレーキについてのあれこれを書いて見ます。
多分、また、だらだらした話になるので暇なときに読んでみてくだされ。


まずは、質問です。
自分の車で、タイヤをロック(ABSが作動)するまでブレーキを踏んだ事ありますか?

一応教習所でも急制動って教習科目があります。
シフトダウンもクラッチも切らずにタイヤをロックさせてエンストするまでブレーキを踏んだまま止まるという科目ですね。(ATの場合はエンストしませんが)
今ではABSのお陰でタイヤはロックしづらくなってますが、要はロックさせるほどブレーキを強く深く踏み込んだときが一番制動力が働くわけです。

ただし、教習所を卒業して一般道に出てからは、安全な車間距離を保って、余裕ある減速をしているのでまずロックさせるようなブレーキを踏むことはなく、そのまま急激なブレーキの感覚は失ってしまう人が大半だと思います。

その逆に、モータースポーツでタイムを詰めるには、まずこのロックさせるほどのブレーキを踏めるかどうかが一つのステップになると思ってます。

例えば、スポーツ走行の経験が少なくて私の助手席に乗った人が、「突っ込みすぎ~」とか「止まらないと思った・・・」という感想を聞くのは、急制動の体験を忘れてしまっていたからだと思います。
(後は、タイヤとブレーキがノーマルよりも多少グレードがいいのも影響してますけど)

このブレーキの性能をフルに発揮して止まる(減速する)ってテクニックは、タイムアップと共に、一般道でもイザというときの危険回避にも応用が利きます。
車に乗る以上、出来るようになっておいて損はないテクニックだと思ってます。


では、どうやってフルブレーキングテクニックを身に着けられるのか?


答えは簡単です。
長い直線でスピード出して、何も考えずにガツンとブレーキを踏んでみればいいわけです。
そんな場所どこにあるって話ですが、私はサーキットやジムカーナ場でその感覚を身に着けました。
(一部ごにょごにょな場所もありましたが、それは割愛させていただいて・・・)

一度ブレーキをしっかりと踏めるようになったら、後はペダルを緩めていけばいいだけなのでその先のテクニックを身に着けるのは楽になると思います。

具体的に言えば、0~50しかコントロール幅がないより、0~100の幅があるほうが良いですよね?



さて、次の質問です。

自分の車が、○○km出しているとき、何メートルあれば停止できるか知ってますか?

これが出来るようになると、コーナーに向かってギリギリの位置から減速が始められるようになります。

このテクニックはコーナーに対して徐々にブレーキを踏み始める距離を調整して身につけるしかないです。
その点、広いサーキットなら踏み初めを見誤っても、ランオフエリアに孕むだけで済むので安心です。
これをうっかり一般道で試そうとするとガードレールとか縁石のお友達になれます。


その代わり、一般道でも出来る練習方法はあります。
自分も普段よくやりますが、一部のプロドライバーさんも経験談としてハウツー本に書いていることもある練習法です。
やり方は簡単。 赤信号の停止線を目指して、一定の踏力(5~7割程度)でブレーキを踏んで停止するだけです。

この一定の踏力ってのが重要で、途中で踏む力を強くしたり弱くしたりすると、車が前後のピッチングを起こして姿勢が安定しません。
街乗り程度の速度域であれば、多少のピッチングが起きても何てことはないですが、サーキットの速度域でラフなピッチングを起こすとスピンやアンダーステアの原因になってしまいます。

速度や踏む力は適当で構いませんが、とにかく一定で最後にちょっと抜くだけで狙ったところに止まれるようになったら、後は実践で踏む力を増やせばいいだけです。
車の姿勢を安定させて、コーナーに侵入できる為に、この一定の踏力のブレーキテクニックは是非とも使えるようになりたいです。


一連のテクニックを併せて、一定のフルブレーキでコーナーを曲がる適正スピードまで落せるようになれればタイムは相当詰められているはずです。


自分ではまだまだブレーキテクニックに満足できてませんが、こんな感じで、自分なりに上達してきました。


興味が出てきたら、出来そうなところから焦らず試してみてください。


ブレーキテクニック以外に、パーツ(パッドやローター)に関しても書こうかと思ったけど、長くなりすぎたのでまた今度。

あー、後はヒールトゥでのシフトダウンも関わってきますね~

サーキット走行はホント忙しいですw



※なお、今回はABSが効く事を前提で書いちゃってます。
 ABS無しの場合は、ロックさせた瞬間にロックを解除するために一瞬ブレーキを踏みなおすことが必要ですよ(通称、人間ABS)
 あ、HONDA車はALBだとか細かい突っ込みは無しでお願いします。
ブログ一覧 | CR-Z | クルマ
Posted at 2011/02/04 02:35:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

栃木⚽️とんぼ返り遠征
blues juniorsさん

今さらながらFJ40ランクルとFJ ...
パパンダさん

有間ダムにドライブ🚗💨
T19さん

【週刊】9/6:今週のニュース(原 ...
かんちゃん@northさん

きれいなサボテン!
のうえさんさん

暑かったり、涼しかったりですが、秋 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2011年2月4日 2:49
まあ高いですがそれを試しに今度もてぎに行ってきます。
楽しみです。

若かりし頃はバイクで急制動でコケたりしてましたね
バイク便やってたころはしょっちゅうタクシーのドアめがけて急制動してましたが、、
あのころサーキット行こうよってのに行ってたら今頃はまた違ってたかも、、

コメントへの返答
2011年2月4日 3:26
しょご916さんもモテギのミーティングにいくんですね
高いなりの成果を掴んできてください


でも、バイク便!?の頃の経験があるなら、直ぐにコツが掴めちゃいそうですね

自分は未だに都内のバイク便ライダーが怖くて仕方ないです
2011年2月4日 4:45
お話第二段楽しく拝見いたしました。

ある程度体(足)が自動的に動いてくれる
ようにならないと、なかなか実践では
上手く行かないですね、
言われてみれば、YZで講習を受けたときに
コーナーの適正スピードの事も
言っておられましたが
まだ、それどころではありませんよ(笑)

でも、たまに奇跡的なタイミングで
いい動きが出ると、もうちょっとって
思ってがんばろうかと思います。

一般道での6速からのシフトダウンは
ホントに忙しいですね。
コメントへの返答
2011年2月4日 20:04
暇つぶしにして貰えればなによりっす。

自動的というか、強く踏んだり、踏む強さを保つ感覚を覚えていくってことですね。
やはり、最後には頭を使わないと速くなれないですw

適正スピードって表現は適切かどうか微妙でしたが使ってみました。

奇跡的が鼻歌交じりの当たり前に成るように積み重ねてみてください(^-^)
2011年2月4日 5:07
いかーん、うまくいかーん!
と言いつつ2ヘアを3速で回ります。
俺の勝ちです(うそ)。

一般道でABS効かせるとなるとパニックブレーキかゴニョゴニョ。
普段は回転あわせてシフトダウン(3速or2速)して効果が薄いエンジンブレーキを使いつつポンピングな俺はどうしたら……w
コメントへの返答
2011年2月4日 20:08
なぬっ!

3速コーナリングだなんて、ゲームのイニDの世界と勘違いしてませんか!?(ちげぇw)

エコドライブとはかけ離れたようで、踏力一定ブレーキってエコドラに繋がったりします。

その練習は、40~60km位からクラッチ切ってブレーキだけで停止線に向かって減速。
シフトを気にする必要ないので、ブレーキの踏み方だけに集中できますよ♪
2011年2月4日 7:14
いや~最近はABSを使ったブレーキは掛けたこと無いよねf^_^; ほんまサーキットで同乗したら、コーナー3ツで失神事件!になるかも(^w^)ヤバそう(^_^;)
コメントへの返答
2011年2月4日 20:09
恐らく一般道を走るだけなら、大半の人がABSって美味しいの?状態だと思います。

失神・・・とまでは行かなくてもジェットコースター気分は味わっていただけると思いますよw
2011年2月4日 12:22
※本庄を前提としてます
ABSかかるまで踏み込んだことってないんですよね…。

練習箇所としてはメイン~1コーナーが最適、ですかね。
(慣れないうちは人が少ないときを狙ってコソ練するのが良さげ…)


一般道での練習は一定の踏力でということなので、
ポンピングでも踏む間の踏力を一定にするように(最後に踏み足ししないよう)すれば良いような…。


あとは…ATの利点、左足がフリーということより、普段から左足ブレーキとかしてますw

コメントへの返答
2011年2月4日 20:15
ぬ、やはりな。
ABS効かせるギリギリのブレーキできるようになったら、俺のCR-Zなんて置いてきぼりになってまうわww

本庄なら奥が広い1コーナーだね。
コソ練でも良いし、他の車と混ざってても、クリアー狙えば普通に練習できるよ。
後は、クーリングのラインでクリップに向かわず奥に向かってズサ~~~~っとかねw

ところで、ポンピングで一定って意味がわからんぞ。
ポンピング=ピッチングが起きるから、駄目とは言わないけど美味しくない。

始めは停止線の5mとか10m手前で減速しきっちゃてもいいから一定の踏み方を試してもらいたい。


追突には注意だw
2011年2月4日 12:52
ブレーキングが出来てない人には左足で踏ませるとこんなに止まるんだ!って解ってもらいやすいですね。

CRZのはスポーツ向きじゃないですね。EK9までずっと人間ABSだったので余計に扱いにくい。。。

ABSキャンセラーってどっか作ってくれないかなぁ(笑)
コメントへの返答
2011年2月4日 20:17
確かに、左足の方が踏力強いらしいですね。
それにクラッチ切れないから有無を言わさずに最大の制動力発揮とw

自分はCR-ZのABS割と好きですよ。
私の足がなまってるだけかもしれませんが。

気に入らなければヒューズ引っこ抜くか、リアのハーネス引っこ抜くと良いらしいですよ。
2011年2月4日 18:38
この前、猫ちゃんが突然道路を飛び出してきてロックしました^^;

ん?その猫?


フフフ・・・
コメントへの返答
2011年2月4日 20:18
くまぞうさぁ~~~~~~~~~~ん~~~(/_;)


ん? 違う?


良い?体験でしたねww
2011年2月4日 21:53
CRZでもヒューズ抜きで対応できるのかな?試してみます。
インフォに出たりして(^^;)

てか、ドコにあるんだろ?まだ見たこと無い(ばく)

踏力の差ではなくて、右足だと誰でも無意識に踏力調整してしまうので細かいコントロールが出来ない左足で踏ませるとガツン!となるワケです。
カートやってたらか大丈夫!っていう実車初心者にもやらせたらビックリしてましたw

といっても、制動力を体感させるためだけなので左足「ブレーキング」は奨めませんけどね。
過去の走行会で、ATの初心者がパニックブレーキ起こして両方踏んじゃって止められず突っ込んだとかありました。人間パニくると何をするかわかりませんから。
聞いた話では、ずっとブレーキ踏んだままだったのでフェードさせてしまい止まらなかったなんて例も(^^;)
コメントへの返答
2011年2月4日 22:08
ハンドル右下にあるヒューズボックスのどれかを抜けばTCSとVSAとABSがセットで死にますよ。
もちろん、警告灯が付きっぱなしになりますが、インフォには出てきません。
くれぐれも自己責任でお願いします(笑)

あ、御大のお話では、ヒューズ抜きだと前後のブレーキバランスが崩れるそうです。
私は判りませんでしたが・・・。
今はVSAオフだけで済ましてます。

左足説は何とも不思議ですが、左足ブレーキが出来るようになって損はないですね。
本庄のシケインとかでちょっと試したりしてます。

それと、私は長距離に飽きると左足アクセル右足ブレーキとか始めて、同乗者に「今どっち?」
なんて遊ぶことも。
2011年2月4日 22:05
ポンピングについては…よく推敲せずに書き込みました…。

普段ポンピングしてるからどうにかできないかな、とか考えてたらあんなことに…。


今日の帰り道で試してみましたが、割りと集中力が必要ですねw

ちょっと気を抜くと踏力が強くなってたりして、あれ…(・_・;)
ってなります…。

コメントへの返答
2011年2月4日 22:10
かまわんよ~
教習所でポンピングを推奨してるからね。
というか、安全性を考えたらポンピングなんだな。

一定に踏むってのはほんとなれないと、速度的には余裕なのに、止まれないと思いこんで強く踏んじゃうんだよね。

逆よりは安全で良いけどw

周りに迷惑をかけない程度に練習してみて
2011年2月5日 14:26
本庄でもABSが作動するくらい激しいブレーキングって、1コーナーと2コーナーのヘアピンくらいじゃないですか?DB8もS2もかなり思いっきり蹴飛ばすくらいの気持ちでふまないと作動しないです。
私の力が弱いのかな?

踏力一定の練習は、よくレーシングドライバーの人が勧めてますね。でも難しいんですよね。。。すごく
これにシフトダウンも合わさるから、コーナーって本当難しいです。
コメントへの返答
2011年2月5日 23:43
自分は、ブレーキを踏むところはS字以外はABS使うかどうかって強さのブレーキしてます。
そうじゃないと減速速度がゆるくなっちゃいますので。

3ヘアと最終コーナーでブレーキ弱いとしたら・・・後数mはブレーキを我慢しても平気ってことになります・・・慣れるまで怖いですけどw

ヒールトゥが絡むと更に難易度上がりますね(^-^;
2011年2月5日 22:23
(旧)FISCOの200km/hオーバーからのブレーキングを経験すると、国内でここより高いスピードからのブレーキングは無いので、どこのサーキットのストレートエンドでも対応できます。

あとはブレーキ残して前荷重掛けながら入っていくのが私の理想ですが・・・(^^;
コメントへの返答
2011年2月5日 23:45
確かに、あのブレーキングはYoutubeとかで見ていて冷や汗が出そうになります。
でも、一度は走ってみたいと思うのも確かですね。

クリップまで微妙にブレーキを残し、そこからアクセルを徐々に開けて・・・って綺麗に車を回せたら最高です!

プロフィール

「86やBRZでインチダウンしてみたい人も居るのか。
そしたら、15インチなんたらの投稿が気になるのも判る・・・。
15インチ万歳w」
何シテル?   08/25 21:22
HONDA車ばっかり乗ってきたけど、そろそろ他の車も乗りたくなってきた。 でも、結局はHONDA買う。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

JG3 アイドリングストップだけキャンセラー(アーシング)取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 03:25:45
パワーアンプ入れ替えへの道 ~パワーアンプ3台取付編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:26:49
GOLDEX本庄モーターパーク (旧:本庄サーキット) 
カテゴリ:サーキット
2011/07/26 02:35:10
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
人生初の新車購入です。 初めてコンセプトを聞いた途端、乗りたくてたまらなく、実車も見ない ...
ホンダ CR-X 青エックスさん (ホンダ CR-X)
二代目CR-X 某所で見つけて、こんなきれいな青のCR-X見たことない!!と惚れ込んだ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
4年前にジムカーナで勝てる車が欲しくて手に入れた一台です。 この車で約3年間ジムカーナを ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド 青ヒットさん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
■通勤快速 マニュアルだったCR-Zとは違い、今度は7速DDCを選択しました。 スピー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation