• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HM-FACTORYのブログ一覧

2010年07月19日 イイね!

本庄サーキット タイム表

昨日のタイム表をアップです。
本庄サーキットはミニサーキットなのに、3つのセクタータイムを公表してくれるので、どこでミスがあったとか、どこが良くなったとかが掴み易いので気に入っています。

LAP TOTAL  S1     S2    S3   バッテリー残量
 1  67.213 31.650  9.101 26.462  ■■■■■■□□
 2  52.474 20.905  7.736 23.833  ■■■■■■□□
 3  53.543 21.712  7.858 23.973  ■■■□□□□□
 4  73.715 24.476 10.982 38.257  ■■■□□□□□
 5  80.022 35.183  9.587 35.252  ■■■■■□□□
 6  83.622 37.084 10.582 35.956  ■■■■■■■□
 7  52.180 20.856  7.606 23.718  ■■■■■■■□
 8  53.405 21.438  7.770 24.197  ■■■□□□□□
 9  53.362 21.755  7.609 23.998  ■■■□□□□□
10  81.409 30.287 10.398 40.724  ■■■□□□□□
11  96.445 40.196 12.543 43.706  ■■■■■□□□
12  89.480 44.230 11.226 34.024  ■■■■■■■□
13  52.185 20.964  7.518 23.703  ■■■■■■■□
14  53.176 21.613  7.690 23.873  ■■■□□□□□
15  61.748 22.078 12.429 27.241  ■■■■□□□□
16  53.306 21.334  7.848 24.124  ■■■□□□□□


アンダーラインの周がバッテリー充電状態
がベストラップとベストセクター
ピンクがバッテリー切れ状態でのベスト

やはり、セクター1での直線2本でバッテリー有無の影響が大きいです。
逆に、セクター2は、2ヘアの区間なので、減速→1速レブ~シフトアップとなり、バッテリーの影響を殆ど受けてなかったようです。
セクター3も加速区間がある割に差が少ないのは・・・すでにバッテリー切れとなってた可能性が高いです。
Posted at 2010/07/19 13:52:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | クルマ
2010年07月19日 イイね!

本庄サーキット動画(車載・車外)

昨日の本庄サーキットで撮影したビデオが変換できたのでアップしました。
慣れないカメラに苦労しました。

13~14周目でIMA7メモリスタートでの、ほぼベストラップ52.185~IMA切れでのベスト53.176に続いた箇所を切り取ってみました。
今回は、VSA-OFF ・ Nモードで走ってみています。

M.E.Vメンバー補強・強化スタビ・それ以外はノーマル

IMAのトルク曲線だけ見ると、後半の伸びはNの方が良いはずなんですね。
しかし、ヘアピンの立ち上がり重視の本庄では、やっぱりSの方が良かったのかもしれません。
とはいえ、最高気温36.3度を記録したこの日は、2本目の走行に突入する元気はありませんでした。

そんな中、体調不良にもかかわらず撮影に協力してくれたithacaくんには大感謝です。
付添で、車外からの感想を教えてくれたK's-GC8くんもありがとう


■■車載映像

今回は、CR-Zオーナーズコミュで教わった方法でカメラを固定してみました。
固定し終わってから、工具やらコンプレッサーを降ろし忘れていることに気付いたのは内緒。
3~4kgのウェイトにはなっちゃったかな・・・。
まぁ、俺の脇腹の方が重いか・・・。
あと、4点シートベルトのお蔭で非常に運転が楽でした。


■■車外映像 (撮影:ithacaくん)

ブレーキ甘かったり、ライン外してたり、まだまだ精進が足りんです。


■■走行後のタイヤ(左側)
本庄で負担の大きい左側の走行後のタイヤです。


※ハンドリングの改善とロール量の減少で、アンダーが激減してます。
(ヌルイ走りにはなってなかったと思う・・・。)
内圧220→245


後輪は適度にスライドして肩をつかえてました。
内圧230→250


M.E.Vを施工してもらって一番効いたのが縁石に乗った後の挙動の安定性。
今までは、柔いメンバーが板バネ状態になって、ショック→メンバーと二段階の揺れが発生していたようで、着地後も落ち着かなかったのが、メンバー補強後はピタッと落ち着くようになりました。
その次は、2ヘアの様なきついヘアピンで効果を実感できて、今までだとロールアンダーで外に逃げてしまっていたタイヤが、舵角に対応して車が対応してくれるようになりました。
強化スタビによるロール量の減少も大きいとは思いますが、ねじれの減少でタイヤの接地面が増やせている成果だと思います。

乗り心地を損なわずに気持ちよさを追加できたのは大収穫でした。
Posted at 2010/07/19 09:13:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ

プロフィール

「オートサロンの日にえらいPV伸びてたw
何が気になったんだろう?」
何シテル?   01/28 00:17
HONDA車ばっかり乗ってきたけど、そろそろ他の車も乗りたくなってきた。 でも、結局はHONDA買う。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    123
45 6 78 9 10
11 12 1314 1516 17
18 19 20 21222324
252627282930 31

リンク・クリップ

JG3 アイドリングストップだけキャンセラー(アーシング)取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 03:25:45
パワーアンプ入れ替えへの道 ~パワーアンプ3台取付編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:26:49
GOLDEX本庄モーターパーク (旧:本庄サーキット) 
カテゴリ:サーキット
2011/07/26 02:35:10
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
人生初の新車購入です。 初めてコンセプトを聞いた途端、乗りたくてたまらなく、実車も見ない ...
ホンダ CR-X 青エックスさん (ホンダ CR-X)
二代目CR-X 某所で見つけて、こんなきれいな青のCR-X見たことない!!と惚れ込んだ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
4年前にジムカーナで勝てる車が欲しくて手に入れた一台です。 この車で約3年間ジムカーナを ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド 青ヒットさん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
■通勤快速 マニュアルだったCR-Zとは違い、今度は7速DDCを選択しました。 スピー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation