• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HM-FACTORYのブログ一覧

2011年02月01日 イイね!

15インチへの拘り

15インチへの拘りこんばんわ。

先日の私の自業自得な事故報告に多数の優しいコメントを頂き、本当にありがとうございました。
これだけ気にして貰っているのが非常に嬉しかったです。
皆さんの気持ちを無駄にしないよう、再発防止の心構えで、修理中のCR-Zの帰りを待ちたいと思います。



それまでの間は、ちょっと運転のことやパーツのことをかいてみようかなと思います。



まずは、一番気にされていると思うホイールの話です。


一部のユーザーさんが、スタッドレスのコストダウンのためだけに15インチ化(中には14インチも)する人はいますが、モータースポーツ派で15インチ化に踏み切っているのは恐らく私だけだと思います。

それは何故かといえば、私がずっとEF/EG/DC/CLとホンダのFF車を乗って来た上での経験から、1500ccで130馬力前後しかないのに、1130kgもあるのだから、ジムカーナやショートサーキットを走る限りは15がベストサイズと直感したから!!です。

もちろん、理由も無く15に踏み切ったのではありません。

唯一無二の理由が、”軽量化”です。

バネ下重量の軽量化は、バネ上の軽量化の数倍の効果があるといわれています。
参考までに、私の使っている15インチのホイールは鍛造なので恐ろしく軽いです。
フロントのP-1レーシングは7Jで約4kg 、リアのTE-37は6.5Jでその名のとおり3.7kgしかないです。
それに対して、同じ鍛造のTE-37でも7.5Jの17インチになると6.8kgもあります。
(参考までに純正16インチアルミは7.6kg)

また、タイヤの重量も同等の銘柄の場合トレッドの違いも関係しますが、15インチと17インチで1~2kgの差があるようです。
両方をあわせると、4~5kgも1輪の差が出てきます。

バネ下でこの差は絶大で、加速・減速ともに体感できる差になります。
(更にはサスペンションの追従性も上がります)

これは、昨年の春にエビスサーキットに行ったときに、17インチと15インチを履き比べたので明確に実感してきました。
15インチで小径化した方が明らかに速かったです。
(205/50-15)

しかし、このときはトップスピードを犠牲にせざるを得なかったので、15インチのままで外径を純正とそろえてみました。
(205-60-15)

加速感はほぼそのままに、メーターそのままのスピードを確保することに成功しました。
しかし、タイヤハイトが増えたために横Gに負けて捩れが発生してしまいます。
仕方なく、想定以上のエアー圧(2.5~2.6)にしたところ走りが安定するようになりました。

この試行錯誤の結果、給排気とECUを弄っただけの、ノーマルファイナル&LSD状態で本庄48秒入り出来たので、実験成功だったなと思っています。
(エビスでも大幅なタイムアップをしてきました)

私の車の助手席に乗ってもらった人が口をそろえて加速が凄い!って言いますが、ほぼインチダウンのお陰です。
15インチだと本庄の2ヘアの立ち上がりでホイールスピンが凄いですが、17インチだとあそこまで激しくなりません。
もっとモッサリしちゃいます。

ただし、このインチダウンの効果はノーマルに毛が生えた程度のパワーで、ミニサーキットを走る場合にしか当てはまらないでしょう。
大きなコーナーのあるサーキットであれば、たとえ重くなってもトレッドを増やしたほうがコーナー速度をキープできるし、SCやエンジンチューンをして、200馬力近く出せれば、往年のTYPE-Rと同等になってくるので、225~235タイヤで無ければ逆に足りなくなるはずです。



そんなわけで、大幅なパワーアップは出来ないけど、サーキットを気持ちよく走ってみたいという人には、インチダウンお奨めですよ。
何より、15インチなら鍛造でも中古品がお手ごろ価格で出回っているし、タイヤのランニングコストも安いですから。
(参考までに私のホイール、高くても1本15000円でした。 タイヤは1本5000円w)



タダひとつの難点は・・・昭和のおっちゃんカーみたいなバランスになるってことですね・・・はい・・・。

長々とかいて、結論がこんなだからって、石投げないよーに。 (・_・)ノシ



PS1. 車が帰ってきてからの話ですが、わたしゃ、15インチの更なる限界を模索してみよーと思っとります。



PS2. そうそう、軽量化のもうひとつの利点は、燃費の向上でもあります。
6J-15インチの鍛造ホイールに185/65-15のエコピアとか履いたら凄いことになりそうな予感。
エコランマニアの方には是非試していただきたいところ。
もちろん、エアーは3.0kg・・・危険w


■インチダウンによる外径変化の効果を別の日のブログで書いてます■
2011年07月19日 TC1000 車載ビデオ 1枠目 (一部誤報につき修正)
参考までにご一読どぞ
Posted at 2011/02/01 01:48:04 | コメント(20) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ

プロフィール

「スマホアプリの仕様が変わって、整備手帳の写真一括投稿が出来なくなってた。
これだけがPCより便利だったのに・・・。」
何シテル?   05/16 20:48
HONDA車ばっかり乗ってきたけど、そろそろ他の車も乗りたくなってきた。 でも、結局はHONDA買う。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   12 3 45
6 7 891011 12
1314 151617 1819
202122 23 24 25 26
27 28     

リンク・クリップ

GOLDEX本庄モーターパーク (旧:本庄サーキット) 
カテゴリ:サーキット
2011/07/26 02:35:10
 
ザーレンコーポレーション 
カテゴリ:パーツメーカー
2011/07/26 02:33:55
 

愛車一覧

スバル R2 バルくん (スバル R2)
スバル車なのでバルくん (命名:奥様) 商用ベースの新古車 ワンオーナー 奥様のワイルド ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド 青ヒットさん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
■通勤快速 マニュアルだったCR-Zとは違い、今度は7速DDCを選択しました。 スピー ...
ホンダ CR-X 青エックスさん (ホンダ CR-X)
二代目CR-X 某所で見つけて、こんなきれいな青のCR-X見たことない!!と惚れ込んだ ...
スバル ヴィヴィオ ロマンスグレー (スバル ヴィヴィオ)
軽自動車のオートマが欲しいと思って、知り合いに相談したら、こんな楽しい車が出てきました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation