• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HM-FACTORYのブログ一覧

2011年01月22日 イイね!

23日のお昼!!!

すみません、忘れてました。

お昼ごはんは、コンビニで買ってきてもらうか、本庄名物のカレー300円 ・ 焼きそば200円 になります。

手早くリーズナブルに済ませて、集合写真と午後の走行に備えてくださいませ。


爆食の皆様は、カレーx2 ・ 焼きそばx2 =1,000円のセットがお奨めですwww
Posted at 2011/01/22 00:58:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | クルマ
2011年01月22日 イイね!

初走行の皆さんへ

いまさらですが、初走行の注意をいくつか思いつくままに。

もっと早く言ってくれという苦情は・・・ごかんべん下さい。



□走行前の準備

1.要らない荷物は出来る限り降ろしてください。

2.シートポジションは自然に運転できるように。

3.サーキットでも前後左右がよく確認できるようにミラーは合わせて

4.コースインの時にチケットを係りの人に渡します。
  ドアノブなどの取りやすいところに用意してください。

  シートベルトを締めてから、ヘルメットやグローブの忘れに気づくことも多いです(苦笑)

5.純正タイヤ(RE-050A)は、空気圧2.4k~2.6k位が走りやすいです。

6.ホイールナットのゆるみにも気をつけてください。

7.ボンネットや運転席側の窓の閉め忘れが多いです。
  一度コース外に出されちゃうので、気をつけてください。



□運転中の注意

1.ホームストレート手前のコントロールタワーで、各種フラッグが振られます。
  黄旗・赤旗・チェッカーを見落とさないようにチラッと見るようにしてください。

2.速い車が後ろから来ても焦ってよけなくても大丈夫です。
  ストレートや幅の広いコーナーで勝手に抜いてくれますw

3.慣れない内は視野が狭まりますが、直線でちょっと余裕があるときにミラーを覗く癖を付けてください。

4.朝一の走行時は、路面が冷えているので非常に滑りやすいです。
  タイヤを温めると言ってもピンとこないかもしれませんが、タイヤは温まらないとグリップしてくれません。
  特に最後のほうにあるシケインは、スピンしやすいので、徐々にペースを上げてみてください。

  縁石に載らないとタイムが出ないけど、乗せすぎると体勢を崩しやすくなります。

5.1コーナーは電光掲示板 ・ 2コーナーはストレート右側の切れ目、3コーナーは出っ張った縁石、辺りを目安に減速を始めれば大体間に合います。
  これはコース歩行のときに簡単に説明します。

6.後輪が滑ったと思ったら、そのままスピンしてしまった方が安全だったりします。
  慣れてきたらカウンターも試してみましょう。
  ん? いきなり出来るか?  ごもっとも。

7.ブレーキが遅れたと思ったら、ハンドルを切ったままより、まっすぐにした方が止まれます。
  後、ブレーキをちょっと抜いてから踏みなおすと制動力が戻ります。
  どっちも、すぐには出来るもんじゃないですけど・・・。
  というより・・・ABSに頼ってみてください。

  後、FFのアンダーを消すにはサイドだ!! なんて言いますが、VSAが邪魔するし、純正パッドだと相当引っ張らないと効きませんw
  有効なのは雨や雪くらいですから過信をしないように。
  ついでに、フリー走行日はドリフト禁止です。
  やりすぎると黒旗を振られてコースから追い出されるので自重してください。

8.運転に慣れたり、こいつ邪魔だ!と思ったら、VSAをOFFにしてみてください。
  一味違った面白さが体験できます。




こんなところです~

とにかく、思い切りアクセルを踏んでみる。
そして、ABSが効くくらいにブレーキを踏んでみる。
タイヤがなるほどハンドルを切ってみる。

タイムは度外視で色々と試してみてください。

非日常な体験と経験をしてもらえたら最高です!


あ、ベテラン組みの皆さんは適当に、「ふふり」と読み流して置いてください。m(_ _)m
Posted at 2011/01/22 00:40:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | クルマ
2011年01月22日 イイね!

23日の追加事項

いよいよ・・・と何度書いたことやら、時間的にはもう明日です。


天気は土日とも良好で温かくなるとの予報ですが朝夕は冷え込むので雪山並みの準備はしておいてください。
特に見学者の皆さんは動かない分、辛いと思います。


走行希望の皆さんは7:30がゲートオープンなので、7:30~8:00までには集合してください。
あと、同乗希望の方は遅くても9時までには集まってください。


7:55 簡単にミーティング  (隊列やチケット購入の説明です)

8:30 コース歩行

9:10 出走準備(乗り込み~整列)
9:20 皆で走ろう(1)

CR-Z ・・・ 9~10台
Fit ・・・ 2台
mini ・・・ 1台

計 12~13台

※15台未満ですが、今回のみ特例のお許しを貰いました(^-^)v
 本庄サーキット様 大感謝です。
※このときに誰か一人同乗OKです。
※走り終わってから、2本目走りたいと思ったら、10:40のチケットを皆で買いに行きましょう。


10:00~ サーキットタクシー
私のCR-Z と ithacaのセフィーロターボ!!
10分x2人=4人が乗れます。


10:40~  皆で走ろう(2)


12:30~  コース清掃が終わるのを見計らって、集合写真  →  中締めします。

13:20~  午後の走行枠です。 走りたい人は更にどうぞ♪



前回のタイスケに若干の補足ですが、こんな感じで進めたいと思います。


とにかく、事故無く・楽しく帰れるようにしましょうね。

※続けて走行のポイント
Posted at 2011/01/22 00:17:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ
2011年01月20日 イイね!

久々の悪夢を見たので、衝動買い(意味不明)

あと3日で本庄サーキットフリー走行です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/519683/blog/21060731/

これだけ話を膨らませておいて、前回のように前日体調崩したらどうしようとか、寝坊したらどうしようとか不安に苛まれた上に、先日「CR-Z TYPE-R」に関してブログを書いた晩・・・何ともいえぬ悪夢を見ました。

しかも、夢の中の夢オチという悪循環w



・・・夢の中で、自分はCR-Zのシートの上で目がさめる。

あ~、また車中泊しちまったか・・・と思いながら体を起こす。
(この時期なのに寒気が無かったから、夢だったんだろな~)


そして、何気なく外に出ると、なぜかドアヒンジから先が何も無い。

ボンネットやバンパーはもちろん、フレームからエンジンまで綺麗に無くなり、バルクヘッドがむき出しになっている。

一体何!? どういうこと!?

寝てる間に車上荒らしされたのか?

何でこれだけの作業されているのに目が覚めなかった?

これじゃ仕事どころか、今週末どうするんだよ・・・

夢の中で本気で苦しんでいた記憶があります。


そして、暫く悩んでいるところで記憶が飛んで、今度は本当に布団の中で目が覚めました。
でも、夢と現実の境がはっきりしなくて・・・暫く布団の中で呆然としてました。

ゆめ・・・だよな・・・


でも、今外に出て行ったら、変わり果てた姿のCR-Zが佇んでいそうで怖い。

それでも、出勤時間が迫ってきたので諦めて外に出たらそこに居た。


無事な姿で(T_T)


シートにゆっくりと座りながら、心の中で

「浮気するようなこと言ってすまねぇ。

 もっと大事にするからな。

 下手なTYPE-Rなんかには負けねーよな。」

つぶやきながら、会社に向かったとさ。





ってことで、負けないようにてこ入れ決定!

Type-H になんて負けねーぜwww



あぁ、ダメなおっさんだw
Posted at 2011/01/20 23:57:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ
2011年01月18日 イイね!

噂のCR-Z TYPE-R を妄想中

CR-Z乗りの皆さんには、待ち遠しかったというか、もう来やがったというか・・・

アメリカのホンダが勝手にCR-Zターボ発表したり、2012年からF-1のエンジンが1.6ターボになるって会議に首突っ込んだり、その気配は漂わせていましたが、とうとうTYPE-Rの話題が新聞にも出始めたそうです。

しかも、大方の予想はIMA撤去で1.6Lターボ化・・・ハイブリッドじゃないんですね。
まぁ、TYPE-Rの銘を受け継ぐにはIMAに拘ってられないでしょう。

そんなわけで、勝手に 【妄想】 してみましょう。

■パワー
大方の予想通り、1.6Lターボ化で、約200PS説を採用w
リッター100馬力を遥かに上回りますが、2012年のF-1規格では同じ仕様で700馬力越えが目標なのだから余裕なのでしょう。

■タイヤ
それだけのパワーとCR-X並の回頭性を抑え込むために、FD2と同じ225/40-18が初期設定されそうだ。

■重量
ノーマル 1130kg
IMAとバッテリー撤去 約120kg減
1600cc+ターボ化  約50kg増
インチアップ  約15kg増
その他補強と軽量化含めて

約1060kg と予想

前後の重量配分も、前寄りの一般的なFFに近づくはず
正直、バッテリー外せばスペース出来るし、前後の重量比も前過ぎな感じがするので、リアがちょっと重くなったとしても、FD2相当のマルチリンクにしてほしーなーなんてのは無理な相談か・・・。

いずれにせよ・・・

予想通りなら、EK9を凌ぐパワーウェイトレシオな上、トレッドはFD2同等、ホイールベースは歴代TYPE-Rの中で一番短いという恐ろしく凶悪なホットハッチが誕生することになる。
ご存じかどうか、CR-Zの縦横比(ホイールベース:トレッド)は、かのCR-X(EF8)の縦横比とほぼ同等だったりする。
それだけピーキーなバランスの車に200馬力・・・リアをマルチリンクにするとか、インサイトのビーム流用でホイールベースを伸ばすかしないと、VSA-OFFで全開走行できる人はかなり絞られてしまうと思う。


イメージ的には、B18C化したEF8www


ほんとにこんな状態で出てくれるなら、燃費悪くても乗り換えたいよ。
だって・・・今の車、生涯燃費10.5k/Lだし・・・

販売価格も、強化分とIMA&バッテリー撤去でノーマルとトントンになりそうだし・・・。
本体価格 250万位とか?


ま、あくまで 【妄想】 ですからね。

宝くじと一緒ですよ。
正式発表までが楽しいんですwww

言ってて思いだした。頭金用の宝くじ買っておこう。



・・・虚しくなってきたので仕事に戻りますw



この記事は、CR-Z TypeR キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! について書いています。
Posted at 2011/01/18 19:42:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ

プロフィール

「オートサロンの日にえらいPV伸びてたw
何が気になったんだろう?」
何シテル?   01/28 00:17
HONDA車ばっかり乗ってきたけど、そろそろ他の車も乗りたくなってきた。 でも、結局はHONDA買う。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 34 56 7 8
9 10 11 12131415
1617 1819 2021 22
232425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

JG3 アイドリングストップだけキャンセラー(アーシング)取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 03:25:45
パワーアンプ入れ替えへの道 ~パワーアンプ3台取付編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:26:49
GOLDEX本庄モーターパーク (旧:本庄サーキット) 
カテゴリ:サーキット
2011/07/26 02:35:10
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
人生初の新車購入です。 初めてコンセプトを聞いた途端、乗りたくてたまらなく、実車も見ない ...
ホンダ CR-X 青エックスさん (ホンダ CR-X)
二代目CR-X 某所で見つけて、こんなきれいな青のCR-X見たことない!!と惚れ込んだ ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
4年前にジムカーナで勝てる車が欲しくて手に入れた一台です。 この車で約3年間ジムカーナを ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド 青ヒットさん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
■通勤快速 マニュアルだったCR-Zとは違い、今度は7速DDCを選択しました。 スピー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation