• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuji@青7の愛車 [マツダ RX-7]

メインCPU メインマップ

投稿日 : 2010年04月25日
1
ノーマルCPUのメインマップと呼ばれています

アドレス左上 
16FA3番地から右に15列ありますね

”1A”というマスがまず1000回転目右横に一個進んで”12”が1500回転

たて側、下方向に負荷軸となります

みにくいですね。では色を付けてみましょう
2
これで、見やすくなりました

なんとなく同じようなマップが上下に2つ並んでみえるはずです。

また下2列がなんか、意味ありげ?です

実はマニュアル車が上のマップ
似てる下のマップがAT車です

16FA3から右に。回転軸
1000回転目としてスタートお隣さんが1500回転
その横”12”が5つ並んでいますね?
+9の列は”26”に変わっています

”26”は5500回転となることが理解できますか?
3
はい、これで見やすくなりました。
+0軸が1000回転枠 +Eが8000回転枠

右に一こま動くごとに、500回転ずつ動きます。

次は縦軸の説明

16FA3=負圧側MAX
16FB2=
16FC1=
16FD0=
16FDF=
16FEE=
16FFD=
1700C=
1701B=
1702A=
17039=
17048=+600mmhg

こんな感じで負荷が重くなればなるほど、下に移動します

真ん中あたり低い回転の場所では0ブーストの境目がわかりますね?
4
これは僕が今使ってるMAPです。

どこが違い、どのように書いてるか?

見比べてみてください

回転が高く、負荷が高いところだけじゃなく
ほかはどうなってるのでしょう?

問題の4000回転域はノーマルと違うことはもちろんですがソコに到る部分もちがいますよね?

あ、、下の2列は?さてなんでしょう?_?

後述しますが、ここのマップだけ触ってもフルタービンを走行させることができます。

馬力を出すとかじゃなく
セッティングのポイントは・・・・

濃く入れれば壊れにくくなり
薄く入れれば壊れやすい半面パワーが出ます

空燃比11より11.5のほうが薄くパワーが出ますが
もしもの時、プラグや燃圧の安全圏も見越して10の後半で取ります。

反対にその数値をお覚えておいて、何かを変えてセッティングしたとき・・・・

また同じ数値を入れても薄く出る場合、その車の配置設定や環境がよくなったために、安全にパワーが出ていることになります。
5
マップ単体で見やすいように

10進数でノーマルマップです
6
僕が使ってるマップの10進数です

見比べてみましょう


また
2枚目と4枚目の下2段の違い?判りますか?

この
馬力やマップの並び方で
推理してみてください

これを変えないとどうにもなりません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ぼちぼちと」
何シテル?   04/16 21:07
排気量1300ccのマツダ車に乗ってる一般人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

中村屋 
カテゴリ:RX-7関連
2010/02/09 00:19:37
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
盆栽仕様でのんびり乗ってます
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ECO CPU様の情報です 資料として保存させてもらってます
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation