• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とかしそ【ニャ】Go!のブログ一覧

2009年06月26日 イイね!

フィッツプラス F5504 衣装ケース

フィッツプラス F5504 衣装ケース 天馬株式会社の「フィッツプラス F5504 メープル」を衣装ケースにつかっています。

 引出しの不意な飛出しを抑えるオリジナルロック機構があります。
 
 引出しロックは持手部を軽く引き上げることで簡単に解除されます。


 
 運転中、いろいろ引き出しが開いたり物が飛び出さないようにと考えこれを選びました。
 
 通常の衣装ケースよりは、分量が入りませんが、とても気にいっています。

 衣装ケースの下には、滑り止めシートを敷いています。

 またケースの上部奥には転倒防止金具とチェーンで固定しています。

 乗員は4人いるので、ひとり一段ずつ使っています。

 リアゲートミラーが-見えるように、位置しました。

 それで余り高さのある物を選びませんでした。

 また内側についていますので、物を積んでいる時にはドアを開け衣服を取り出したり

 することができないところがまだまだ工夫が要るかなと思っています。

 どなたかまた工夫していい置き方使い方があれば教えてください。
Posted at 2009/06/29 23:08:21 | コメント(1) | キャンパーへの道 | クルマ
2009年06月25日 イイね!

タイヤハウスの上の棚 その2

タイヤハウスの上の棚 その2 左側タイヤハウスの上にある棚です。

 白い箱は、衣装ケースです。衣装ケースとタイヤハウス棚の間にいろいろな物が入ります。

 折りたたみ式のイスや、釣り竿、野球のバットなどいろいろな物を入れて使っています。

 棚があるので、丸くなく、平面でまっすぐしているので安定して物が積めます。

 スペースの有効利用と言うことで、棚の上の方まで空間を利用することができます。

 右側の棚に置く物については、また後ほど写真でご紹介することにします。

 お楽しみに~~~
Posted at 2009/06/29 22:49:01 | コメント(0) | キャンパーへの道 | クルマ
2009年06月24日 イイね!

タイヤハウスの上の棚 その1

タイヤハウスの上の棚 その1ボンゴバンの低床ヴァージョンは、タイヤハウスが丸く出っ張っています。物を置く時に不便なので、タイヤハウスを覆うように棚を作りました。

棚とタイヤハウスの隙間に、写真のように電気コードを入れています。20m分ぐらいコードが入っています。

棚の上は狭いようですが、組み合わせるといろいろな物が載るようになります。

ささやかな工夫ですが、いがいと便利です。

初めは、役に立つかなあと思いましたが、物が置けて本当に便利です。
Posted at 2009/06/29 22:42:02 | コメント(1) | キャンパーへの道 | クルマ
2009年06月23日 イイね!

サブバッテリーチャージャー SBC-001A

サブバッテリーチャージャー SBC-001A 株式会社 ニューエラー(New-Era) というところのサブバッテリーチャージャー「SBC-001A」を使っています。
楽天などで安いところでは税込み12000円程度で売っています。
これは、商品名はサブバッテリーチャージャーとなっていますが実際はアイソレーターと呼ばれる物です。
 車のメインバッテリーから電線を後部座席の後ろに引いていますが、その線にこの機械をつないでいます。

 この製品は、キャンピングカーで「走行充電システム」と呼ばれているのと同じものだと思われます。

 メーカーのサイトには「主バッテリーを保護しつつ、補助バッテリーを充電。
バッテリーを追加する際の必須システム。」と書いてあります。

 メインバッテリーが弱っている時には、メインバッテリーの充電を優先し、メインバッテリーの充電が完了したら、サブバッテリーの方に電気を流すというものです。

 この機械にスイッチもついていますが、エンジンキーと連動させてONにする、ACCスイッチ連動機能もあります。

 実際に見ていますと、サブバッテリーを充電している時に点灯する赤いランプも街中走行時には、時々ついている程度です。

高速走行時などに充電していると考えた方がよさそうです。

 サブバッテリーの充電は、基本的には、旅行に出発するまえに、家庭用から充電する別の機械のバッテリーチャージャーを使って家庭コンセントから充電するようにしています。

 連泊旅行で、なかなか電源コンセントのあるオートキャンプ場の見つからない時の補助的な手段と考えています。
Posted at 2009/06/28 10:02:14 | コメント(2) | キャンパーへの道 | 日記
2009年06月22日 イイね!

電子レンジ HITACHI ヘルシーシェフ

電子レンジ HITACHI ヘルシーシェフ サブバッテリーボックスの一番上に、日立の「ヘルシーシェフ MRO-CS7」と言うのを付けています。

 手前が後部座席側で、バッテリーボックスがねじで留めてあってバッテリーが飛び出さないようにしています。

 レンジの扉は進行方向に対して横になりますので、とくに留め金を使わなくても、走行中開くと言うことはありません。

 
 22Lの大きさです。あたためから蒸しもの、オーブンまで使えます。
省エネ製と省スペースのレンジを探して選びました。

 カタログによると消費電力(最大1450W)となっています。

 サイン波インバーターの性能は、定格2000W最大(瞬間)4000Wなので使用してみて余裕な感じです。

使用が短時間なせいか、ケーブルも、インバーターも、まったく熱くなりません。

 サイン波インバーターからは、22SQ(4AWG)×ダブル  長さ1.5m のケーブルを使っています。 この推奨ケーブルは、「hide_trade さん」でも販売しています。
高いなと思われたら、秋葉原や日本橋でも売っていると思いますよ。

車を運転しながらサブバッテリーから電源を取り、レンジを使っています。

 オーブンを使う時は、オートキャンプ場などで電源を取って使用しています。

長い時間は使用できないですが、旅行先のスーパーやコンビニで弁当や総菜などを買ってあたためて食べる時に重宝しています。

 先日、連休の時に旅行しましたが、高速道路で大渋滞に捕まってしまいました。
さっそくSAでレンジを使って、ソーセージや生卵、ラップで包んだご飯ををレンジでチンをし温めて食べました。

 レストランのないSAでも、片隅に留めてご飯を食べることが出来ました。大渋滞の時は、レストランもたいがい混んでいますので、本当に助かりました。

レンジはいらないようですが、以外とこまめに使う機会もあり、暖かい食べ物になるので、本当に便利ですよ。

 車種によると小さなレンジがいいと思いますが、ボンゴバンのスペースの大きさと配置で、少し大きなレンジを取り付けることが出来ました。
Posted at 2009/06/28 09:38:12 | コメント(3) | キャンパーへの道 | クルマ

プロフィール

書籍「車中泊バイブル」やその著者のブログ、軽自動車キャンパー「ラクーン」の「ちち」さんのブログ、「ジムニー+ニワドーでGo」の「こういち」さんのブログ、「自作キ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ベストキャンプ場を探してⅡ、、、SINCE1996 
カテゴリ:キャンプ場 お得情報
2011/04/17 01:21:46
 
マンボウ・イブと暮らす 
カテゴリ:ボンゴバンについて
2010/11/14 02:18:34
 
ひのくにさんぽ 
カテゴリ:ボンゴバンについて
2010/11/08 23:56:41
 

愛車一覧

マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
ディーゼルターボなのでトルクが太い分80㎞ぐらいまで力強く加速します。音も思ったより静か ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation