• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ek寅の"初代 寅号" [三菱 eKスポーツ]

整備手帳

作業日:2011年4月3日

アクスル交換(&ドタバタ劇)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
念願の某J線のリアアクスルを入れました☆
大震災で入手出来るか?心配でしたが無事届きました。

キャンバー角:5度(オーダー)
ダウン量:-40㎜(標準設定)
トー角:Loタイプ(選択)

車高調はバーディで、車高を落とすために皿を抜いてました。
(ジャッキアップ時、完全に遊ぶ状態。斜めにすると簡単に手で外れます。。。)

そこから更に-4cmダウンするので、既存のバネに皿を入れるか?
以前使用してたダウンサスRS☆RのTi2000のバネを入れるか?

現状の車高(フェンダーアーチ~地上まで54cm)をキープするのが目標だったので、試しに皿を入れた状態&MAX上げとダウンサスを入れた状態とほぼ同じだったので、既存のバネが錆びてきてたのもあってRS☆Rのを入れておきました。
それでも-2cmダウンになりました。。。(汗)
(アーチ~地上まで52cm)
2
が、問題発生。

少し走っているとゴー…ゴーと何かの拍子に異音が。。。

調べてみると内側が燃料パイプ(エアー抜き配管?)に干渉(写真)
アルミは17インチ5.5J+48にキャンバー角が5度。。。

5㎜のスペーサーを入れてこの状態。。。(*ラテラルロッドは調整済み)
ワイドトレッドスペーサー(ワイトレ)を入れる事が必要となりました。

*当初、某J線の話では内側が干渉するかも知れないので、1cmか1.5cmのワイトレが必要って話を聞いていたのですが、幾つのサイズを選べばいいのか?買い直すのも嫌なので、とりあえず、手持ちの5㎜のスペーサー入れておけば間に合うだろうと思ってたのですが甘かった(; ;)

これにはさすがに血の気引きましたよ。。。
3
急遽、カー用品店でウェッズ社製のワイトレ(1.5mm厚)を購入。(4穴、PCD100、M12×P1.5)\9800円程

数あるサイズの中、しかも在庫もそんなに無い中で一発で入手出来たのは幸運?でした(^_^;)

問題は、純正ボルトが突き出た形となるので、アルミ側に逃げが無いと装着出来ない事になる。=燃料パイプの干渉は解決出来ない。=最悪、アクスルを元に戻すか、純正タイヤを履くか、アルミを購入し直すか。。。(ーー;)
(車高を上げるという選択肢もあるのですが、ロアシートがどうやっても回らず断念)


結果、無事に装着完了☆

お陰で内側(燃料パイプ)の干渉は無くなりました☆

後日、ワイトレ装着のみだと、アルミのセンターがずれる=高速走行時に振動発生=ハブボルトに負担がかかり折れる。。。といった情報を目にしたので、ハブリングなるものを装着すれば、アルミのセンターが合い、危険性も低減するとの事なので、カー用品店で購入☆\2000程(外形73㎜/内径56mm)

装着するも…(写真、中央部、金色の輪っかのやつ)

何かおかしい(ーー;)

で、よくよく調べてみると、ワイトレ用のハブリングがあるらしく、一般的に販売されている物だと、リアドラムとワイトレのセンターは合うが、アルミとは合わない。。。

やってもうた~!(><)

ワイトレ専用のハブリング購入し直しです(; ;)\3500程
ワイトレ専用のハブリングはワイトレの厚み+アルミのセンターへ引っかかるよう出ているもの。
(装着しているワイトレの厚みに合ったハブリングを選ぶ必要があります)

これで安心です(^_^;)
4
しかし、またも問題発生(汗)

内側の干渉はワイトレ装着により解決したのですが、今度はアルミが外に出た分、フェンダー爪との距離がギリギリに(-_-;)
(リアフェンダーは爪を折ってあるのですが、爪の末端。フェンダーと、リアバンパーを繋ぐ箇所が干渉する問題が。。。*爪を降り切れない部分でもある。。。)

後日、お世話になっているショップに連絡して削ってもらいました(^_^;)
ついでにタイヤの上を横方向に渡るリア側の鉄板を叩いての逃げ加工。
錆止め処理で1.5万円也

実は爪折り。
アルミ入れた時、別の(タイヤ)ショップで当たらなければ良い、料金を安く…という考えで適当にやってもらったので、折り目は緩い状態。
もう数ミリ外に出せばフェンダーとアルミがギリギリになるので良い状態になるのだが、それも出来ない状況(; ;)

お世話になってるショップなら爪折り加工2.5万円程ですが、その代り折り目正しくピッチリ折ってもらえます。=アルミもフェンダーギリギリまで攻められます。

爪折り加工賃を高いと思って安くあげた結果が…(; ;)

爪折りが緩い状態から更に爪をピッチリ折るには爪折り機では不可能。フェンダー加工&再塗装が必要で、そこまでやれば再度爪を折ることは可能との事。。。(多分、5、6万コースでしょう。。。)
5
リア後方からのショット☆
キャンバーついてますね~(*^_^*)

しかし、今一つ迫力に欠けるっていうか…
やはり、アルミを幅広のに替える。外側まで目一杯出す。って事をしないと。。。(ーー;)

これ…キャンバー本当に5度なの?って感じですし。。。
6
これ以上落とすと、インナーに干渉するのと、フロントとのバランスが取れなくなるのでリアはここでお終い。(^_^;)

こうやって横からみると、フロントのアルミがデカ過ぎる(ーー;)
なので、フロントのみ16インチ化が有力候補かな?(^_^;)
(このアルミ、17インチと16インチではスポークの本数が違うんです☆)
7
長々と書いて来ましたが、経験を踏まえた「まとめ&考察」です。

【車高を落とす場合】
大抵の車高調は落とす事よりもスポーツ走行を目的に制作されているので、余り落とし過ぎるとショックの底突き=オイル漏れ=ショックが抜けてくる=乗り心地は最悪。
沢山車高を落としたいのであれば、ショート設計の車高調にするか、アクスル装着でストロークを確保して乗り心地を手にする&ショックを守るのが良いでしょう。

【爪を折る(削る)場合】
爪折り機や裏技でパイプで折れるには折れますが、腕が無いとフェンダーが歪んだり(波打ったようになる)爪が折りきれない場合があります。爪折り料金は高いですが後々の事を考えると、ちゃんとしたとこに依頼した方が良いです。ピッチリ折ってくれるとこじゃないと太いアルミを履いたり、アルミを外に出す事は出来なくなります。
ekの場合は、リアフェンダーは鉄板が二枚合わせで溶接してあるらしく、下手な折り方や、削り方をすると開いてきたり、内部から錆びてきたりします。
その点、プロに任せればそこを考慮して施工してくれるので安心出来ますね☆


【足回りを弄る場合】
カーオーディオでもそうですが、最初(ゼロ)に自分の目指す所をハッキリと決め、最初から信頼のおけるショップに相談しながらやって行くのが良いでしょうね。(^_^;)
後で結局再加工や取り替え。。。と余計な出費が発生しますし。


と、まぁドタバタしましたが、いい勉強になりました(^_^;)
8
*最後に爪をピッチリ折ってくれる(塗装無しで)所を紹介します。関連情報URLにて。
商売っ気よりも職人気質で何でも親身に相談に乗ってくれ、DIY派の方でも受け入れてくれ、アドバイスまでくれる間口の広いところです☆
関連情報URL : http://re-works.biz/

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ロアアームブーツ交換

難易度:

タイロッドエンド&ロアアームブーツ交換〜♪

難易度:

アライメント取って頂きましたー♪

難易度:

スタビリンク交換の巻〜♪

難易度:

疲れた身体に鞭打って車高調取り付けました~😵(2台❗)

難易度: ★★

ショック+スプリング交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ゆり♪
妥当な判断だと思います。
まん防や感染が広がる中、皆んなの感覚が少し麻痺してる感が否めないです😓

コロナ終息した暁には、呑み、宜しくです☺️」
何シテル?   04/16 18:52
俺の車にバックギアはねえぇぇ~~~~!! 自作&ショップ依頼のハイブリッド加工技で、カスタマイズしてます☆ ~我流DIYの心得~ 1、他とは違う、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

11/4 北陸VQMT vol.2 開催決定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/09 17:38:06
久々☆DIYネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/29 19:50:31
初めての車検へ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/15 19:40:24

愛車一覧

三菱 eKスポーツ 初代 寅号 (三菱 eKスポーツ)
目指すは、ONLY 「ONE-STYLE」☆ チーム 「ONE‐STYLE」に所属。 2 ...
三菱 eKワゴン 二代目 寅号 (三菱 eKワゴン)
2015年冬購入 総走行距離3.5万キロ H18年式 アンダーコート施工済 ヘッド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation