2018年式ニンジャ250に試乗する機会があったのでガッツリ乗り回してきました。
GWのツーリング以来のバイクと言うこともあってカラダがバイクに慣れるまで大変でした。
と言うか、今回のマシンは最後までシックリ来なかったんですよね。
とくにポジションがシックリ来なかったです。
オーナーさん達からは怒られそうですけど、振動が半端ないのとシートがケツ痛シートみたいでヤバイっす。
シートが薄くて前に傾斜してる様な気がするんです。とにかく落ち着かないんです。
それが私には苦痛でした。
2気筒ゆえにそこそこの振動は覚悟してましたよ。
6速で高速巡航してると、1番使うと思われる回転域あたりの振動が結構すごかったです。
セパハンで無意識うちに体重を腕に乗せちゃってるのもあるんだと思いますけど。
もろに振動を感じて1時間くらいで腕に痺れというか…
そして1速でレブリミットまで回して見ましたが、高回転での伸びはイマイチ?な感じ。
上でパワーが炸裂するって感じではなく、パンチが無いって言うか、ピーキーではないんですよね。
でも、しっかりパワーは出てるし、最後までキッチリ回る。
何が何でもレブリミットまでキッチリ回すって言うより、レブの少し手前あたりでシフトした方が楽しいかもしれませんね。
クラス最高峰のエンジン出力の割に扱いやすい出力特性なので、身構えなくてもイイと思います。
モード切り替えとかで意図的に出力特性を変えれたら面白そうですけど。
それつけちゃうと価格が一気に跳ね上がりそうで怖いですけどね。
クラッチとシフトのフィールは結構良かったですね。
クラッチにスリッパークラッチが入ってるからか、クラッチレバーはすごく軽いんです。
個人的には前回のCBR250RRよりクラッチはラクちんなんじゃないかと思いました。
半クラの位置も掴みやすいですし、その辺はすごくありがたい装備だと思います。
6速巡航からブレーキングで一気にシフトダウンしていってもリアタイヤが暴れることなく止まってくれました。
コレがスリッパークラッチの恩恵なんですかね。
そしてブレーキですが、まぁ。250CCクラスだからなのか、レバーの調整は無しですね。
十分に握りやすいんですが、手の小さな人なんかはレバー交換して、ポジションの最適化した方が良さそうですね。
前後共に初期からガツンではなく、握ったら握った分だけ、踏んだら踏んだ分だけ効く感じですね。
制動力の微調整はしやすい方だと思います。
リアブレーキを引きずりながら駆動力の調整とかもやりやすいですし、扱いやすいブレーキはポイント高いですよね。
そしてなんと言っても車体の軽さが半端ないです。
押したり引いたりがラクなので、狭い路地での方向転換とかもサクッと出来そうですね。
クラス最高峰のエンジン出力と車体の軽さの恩恵もあってか燃費はかなり良い方なんじゃ無いかと思いますね。
今回は450キロくらいしか走ってませんが、12リットルの給油で済んでしまったので、燃費はかなりイイ方だと思います。
良い部分はいっぱいありますが、私にとって振動とシートがダメなポイントでした。
8月ですが暦の上では立秋を過ぎ、一応は秋という事になっているようですが、まだまだ暑い日が続いております。
みなさんは体調崩したりしてませんか?
私は職場と外の温度差にで少々違和感を感じますが、まぁなんとかこの暑さ乗り切れるでしょう。
9月の芋煮会に向けての準備も着々と進めております。
さて、日本中で各地の観測史上最高気温を記録して暑い中ですが、日本国道最高地点を目指してちょっとツーリングに行ってきました。
近くまで行った事は行ったんですけどね。
今回は断念したので、結果的には国道最高地点にはまだ行けてないんです(^^;;
スケジュールに無理があったと言うか、同行者が時間にルーズすぎた。
出発前には
そんなスケジュールで大丈夫か?
大丈夫だ!問題ない!
なんてやり取りがあったものですから、大丈夫なんだろうな。と。
詰めの甘さが主な原因だと思います。
ルートとしては群馬側から万座温泉に上がって、そこからぐるっと回っていくルートですね。
噴火で規制が入らなければ、草津からのんびり上まで上がっていく予定だったんですけどね。
規制の影響もあって今は長野側からしか行けないようです。
仕方がないので予定を変更して軽井沢に行って涼みまして、そのついでに碓氷峠のめがね橋を見て観光気分味わってきましたけど。
たぶん1人で行ったら、上まで登ってたかもしれませんね(^^ゞ
ホテルを7時に出るはずが、9時出発とか…。どうしてそうなった?
有料道路走って行くはずが下道になったり、当初の予定と違いすぎたらそりゃ無理ですよね(^^;;
今度1人でこっそり行ってこようかな。
さてさて、そんな行き当たりばったりなツーリングも悪くないですが。
行き当たりばったりなので、結構簡単に目的地がぶれちゃうって言うのもあるんですよね。
今回のツーリングのために私は職場に無理言って職場の飲み会を断って、勤務スケジュール調整までしたんですけどねぇ。
金曜からの2泊3日のスケジュールで行ってきたんですが…。
私的には3泊4日ですね。
木曜日の朝から24時間勤務してきましたから。
今回のツーリングはいろいろと納得いかないところがあるので、白根山が本格的な噴火とかして入れなくなる前にリベンジに行っておきたいところではありますね。
山形グルメサイト カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2010/01/13 15:23:34 |
|
山形まるごと情報サイト カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2009/05/31 11:18:05 |
![]() |
トヨタ プロボックスバンハイブリッド 通勤車両です。 燃料代高騰のこのご時世で少しでも燃費の良いクルマにと思い新車で購入 社畜 ... |
![]() |
トヨタ ヴィッツ デミオからの乗り換え 父親が主に乗ってますが、私のセカンドカー的な感じです。 |
![]() |
ポリバケツ (トヨタ ヴィッツ) BMWがエンジン不調で高額修理になったため仕方なく乗り換え。 足車として使用 基本ノーマ ... |
![]() |
BMW 1シリーズ クーペ 走りの6MTモデル。 『ノーマルの雰囲気を出来るだけ壊さずに』をコンセプトに手を加えてい ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |