• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sa-li-e-liのブログ一覧

2017年02月05日 イイね!

約3年ぶりの更新が

約3年ぶりの更新がふと、エレベーターの表示を目にして
加工したくなったので・・・
Posted at 2017/02/05 11:26:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月01日 イイね!

災害ボランティアを経験した総括

土曜日に広島の災害ボランティアに参加しまして
先日のPVが跳ねあがりました
これでボランティアに興味を持って参加したいという人が増えれば幸いだと思います。


さて
ボランティアに行って「これあったら便利だなぁ」「持って行って正解」と思った物をいくつか紹介したいと思います。

今回は服装編という事で。

服装は結構大事で、秋口の今でも天気が良いと灼熱地獄です。
それでも長袖は必須です。
半袖だと怪我したりしますんで。
salieliはワークショップで安く売ってた体に密着する長袖アンダーシャツを着ました。
汗が乾き安くて冷寒作用があって良かったです。
その上からポロシャツだったんですが
何を血迷ったか白のユニクロポロシャツ着ちゃったんですよWww
いや、実は前からマグプルのアースアンダーカラーのポロシャツがほしかったんですよ。
今回の件で購入を決定しました。
アースアンダーカラー といえば今回のsalieliの服装は
A-TACSのブーツ&パンツ
即乾冷寒シャツ
ユニクロポロシャツ
ガンベルトにダンプポーチ
このA-TACSのパンツ良かったです。
汚れが目立たない。
汚れるって判断すると人間、躊躇しちゃうんで
最初っから汚れてるような柄なんでwちょうど良いですw
でもブーツはダメでした。
水入ってくるし砂入ってくるし
次回は長靴を用意して行こうと思います。

そしてガンベルトにダンプポーチは大正解でした。
ダンプポーチってサバイバルゲームで使いきったマガジンを適当に放り込む袋なんです。
この中に十徳ナイフや冷却スプレーとかペットボトルをバンバン放り込めるんで便利でした。
反対側にカラビナを付けてて休憩に入って水分とったりするときに手袋をひっかけるのに便利でした。

次に帽子。
実は帽子買っていったんですが一緒に行った奴に貸したんで何とも言えないんですが
ブーニーハットがオススメです
ちなみにサバゲでは使用しない方がいいですww

でっかいバックは絶対ダメ。
移動がマイクロバスでギューギューになって移動しますんでクーラーボックスなんて持っての他です。
ウエストポーチくらいで我慢しましょう。
ポーチの中にはウエットティッシュとマスクとタオルくらいで我慢しましょう。
ちなみに総合福祉センターで出発する時にマスク、薄いゴム手袋、軍手、ウエットティッシュの配布があります。
気に入らない場合は持参してください。
それからあったら良いなと思ったのが
長距離ランナーなんかが背負ってるキャメルバック
背中に背負う水筒みたいな物です。
この中にタオルなんかもはいります
場所も取らないので良さそうです。

サングラス持って行ったんですが汗かいてきたら邪魔でした。

服装的にはこんな感じですかね。

移動がギューギューなバスなんで自分が汚れてると周りに気を使っちゃうのでサテライトに着いたら汚れ落とし用のタオル配られるのでささっと落としましょう。
長靴もサテライトで貸し出しがありますが、誰が履いたかわかんないの履くのが嫌なら用意して行きましょう。
手袋は軍手の上に大きめのゴム手袋が最強です。

いかがでしたか?
興味もっていただけたでしょうか?
少しでも興味が湧いてくれればありがたいです
Posted at 2014/09/01 13:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月31日 イイね!

なにか出来る事

広島の災害ボランティアに参加して来ました

まず前もって言わせてもらいます

偽善でこんなつらい事できません!!
無茶苦茶しんどいです!!
salieliも覚悟して行ったけど
想像を絶する苛酷さです!!


では本題。

前日の深夜に高速の小谷SAにて車中泊しまして
朝6時に行動を開始しました
早く行かないとボランティアの受け入れを締め切るらしいので出来るだけ早く行きたいのですが
どんな状況なのか見とこうと思ったので広島インターを北上するとドンドンアスファルトが茶色くなっていきます
道挟んで両側に警察車両、消防車両、自衛隊車両とだんだんものものしくなっていき
ふと左側をみると至るところで土砂崩れの跡があります


絶句です

引き返してボランティアの集合場所へ行くと既に数百名の列が出来ています
近くの小学校のグラウンドが仮設駐車場になってまして
そこから徒歩で集合場所へ
近くの公園で待機しながら数人単位で安佐南区総合福祉センターへ行きます。
行くとさっきの待機場所の倍の数百名が受付を待ちながら説明を受けていました
後で知ったのですが当日2700人のボランティアが活動していたそうです。

受付を済ませると横6人の列を2つ合わせ12人の班を作ります。
そして班長を決めるんですが
「誰か班長やりたい人」って聞かれてもう少しで挙手する寸前で他の人が「俺やります」と。
この方、総合警備保障の社員でガチな体格してました。
班長が決まれば配備先と作業内容が伝えられます
当班は安佐南区八木三丁目の民家内に溜まった土砂の排出並び清掃です
そこからバスに乗りサテライトと呼ばれるボランティアの基地へ移動します
文字で書いたり読んだりすると簡単に思いますが
バスに乗った時刻は9時を回ってます
集合から既に2時間以上回ってます
マイクロバスに揺られ先程通った道を通ると参加者がザワザワします。

サテライトに着くと作業に必要な物資が配られます。
この物資は班長が必要と思った数だけ持って行っても良い事になってます。
そこで班長が悩んでたので係の人に「現場を見て必要な物を追加しても良いんですか?」よ尋ねると「大丈夫ですよ」との答え。
そこから徒歩で現場へ。
加部線の横を南下していくのですが加部線の線路上の泥を撤去している作業車が・・・
現地の知人の話しでは明日から加部線が復旧するそうですが
素人目に見てもまだまだの気がします。

現地に着くとそんなに被害が無いような感じのお宅。
ところが床下に泥がびっしり!!

この搬出が我が班の仕事です。
口でいうのも簡単ですが
やったら大変ってもんじゃないです
地獄です
写真で見るとそうでもないですが
膝上まで泥で埋まります
大型スコップだとツラの泥がすくえないので手持ちスコップで土嚢袋に積めて出し、一輪車で集積場所へ運びます
これも重労働です。
そして良い天気・・・
汗が半端なく出ます。

作業を始めて30分で休憩。
こまめに休憩しないと倒れます。
現に当日何人か救急車で運ばれてます

休憩していると作業を終えた別の班が合流。
聞けば作業内容によって10分で終る作業もあるとかで・・・
そう。
ウチの班の作業が一番苛酷な作業だったのです・・・。

休憩時間に周りを見てきました。

家屋が粉砕されてます。
道に見えますが土砂が流れた跡です。
石垣に見えますが流れて来た岩です。
絶句。
唖然。

後ろの鳥居と比較してわかる通り
立て2メートルある岩です。
これがさっきの民家を粉砕して行きました。
広島大学の先生が言ってましたが。
土砂の落ちてくるスピードが147キロもあったそうで。
こんな岩が147キロのスピードで落ちてきたら・・・
自然は美しいけど怖いです。
上を見上げると綺麗で美しい山なんですよ。
でもこんな人の命を奪う怖い面も持ち合わせています。
立て看板がしてあって
[8月30日 納涼神楽]と書いてありまして
本当だったら今日あったんだろうなと・・・

作業に戻るとテレビカメラがずっといます
広島ホームテレビが密着取材の申し入れをしてきました。
なのでずっといます。
ウチの班の1人がターゲットになった様子で自宅まで付いていく事になったみたいです。
たぶん今日か明日テレ朝系で流れるんじゃないでしょうか。
作業しているとスコップじゃ間に合わないって事でバケツを使用すると効率よくなってスピードが上がります。
そこでもう1班が合流。
3班合同で作業ですが、苛酷な作業にドンドン根を上げていきます。
30分作業して30分休憩の繰り返し。
飯が喉を通らない。
世帯主さんがコンビニのおにぎりを配ってくれたんですが
手が震えてまともに口に持っていけない
食べてもすぐにお腹一杯になる。
食事のありがたみ
心遣いに涙が出そうになります。
実際何人か声を出して泣いてます。
泣きたいのは被災者なのにボランティアが泣いてます。
でもね
被災した方々、会う人会う人みんな笑顔なんですよ。
アチラコチラで笑ってる声が聞こえるんです。
良い笑顔されてるんです。

作業が進み気がつけば3時。
ボランティアの説明で3時に終了してくださいとの事だったので終了・・・
とはいかず。
「とりあえずキリのいいところまでやろう!!」
「土嚢袋に入れたのと目に付いた物全部運ぼう!!」
って事で作業続行!!

終わってみれば3時半を過ぎていました。

現場からサテライトまで徒歩。
みんな笑ってるけど何も喋ってない。
ちょっとの事がおかしい。
看板見ても笑えてくる。

サテライトに着くとまた長蛇の列。
げんなり。
ここにたどり着いた時点で班は解散です。

そして周りを見渡してみると
ウチの作業していたメンバーだけが泥だらけのぐっちゃぐちゃで
他の班は裾が汚れてる程度。

列になって順番に長靴洗浄、手洗い、うがい、飲み物の配布、塩飴の配布、バス待ちの順。
やっとの思いでバスにのったのが6時過ぎ。
まるで稲生駅に行く鈴鹿サーキットのバス待ちみたいです。
バスに揺られて眠ってしまいました。
たぶん全員寝てたと思います。
安佐南区総合福祉センターセンターへ・・・
もう気力も体力も尽きてます。
ここに来てやっと空腹感。
しかも相当な空腹。
でも
おにぎり一個で十分。
帰りにちょっと仮眠して帰りました。


興味だけでは参加者出来ないです。
salieliも覚悟はしてましたが想像以上ハードでした。
ナメてました。
苛酷な重労働です。

来年3月までボランティア募集しています。
salieliも何回か参加する予定でいます。

今、我々に出来る事は祈る事と募金とボランティアです。
何かしたいなら行動しよう。

被災されてるにもかかわらず
あたたかく受け入れてくださった方々
本当にありがとうございました
また伺います。

あのおにぎりの味、忘れません
Posted at 2014/08/31 15:23:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月25日 イイね!

Take it!! Shoot!!

Take it!! Shoot!!今朝、会社にパーツが届いておりました


マグプルマガジンとマグプルグリップ


マグプルと言えばマガジン

数年前までこのマガジン嫌いだったのに
今は大好物ですWww

あとはハンドガードだなぁ・・・

どこのメーカーもハンドガード高いなぁ~
Posted at 2014/08/25 12:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銃器類 | 日記
2014年08月21日 イイね!

徐々にコスタ撃ち

お久しぶりー
覚えてるー?
生きてるよーw


久し振りにブログ更新なのに
車ネタじゃないいってのがsalieliらしいとこなんですけどねw


最近の趣味

腕立て伏せw


なぜ腕立て伏せなのか・・・

胸の筋肉をつける事

そして






コスタ撃ちをする事ww

いいねーMAGPULのM4

ってな事で

サクっとMAGPUL的M4を作製!!




これならA-TACS auとの相性もいいでしょ




まだハンドガードもグリップも変えてないけど
なかなか良い味出してますw

フロントサイト撤去したいわー

MAGPULのハンドガードイケてないんで他のメーカーさんのをチョイスする予定で・・・
Posted at 2014/08/21 13:21:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 銃器類 | 趣味

プロフィール

「@にゃ~五郎 お久しぶりです
怪我は無いんですね?
痛くなくても痛いって言いましょうw」
何シテル?   10/19 13:43
じぶん本意

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

はい、ダウトー!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/30 09:24:57
DVDデッキ取り付け2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/19 14:35:25
FH-P700 2DIN取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/19 14:35:05

愛車一覧

マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
このコスモは財布をよじる様に現れるという・・・ 画像は最近のコスモ乗りらしくエンジンル ...
カワサキ ニンジャ250 2018 カワサキ ニンジャ250 2018
まさかバイクに乗るとは
マツダ RX-7 モモタロスFD (マツダ RX-7)
あくまでサブ 30万で買ってきたⅠ型FD すでに原型をとどめていないWw ある場所では「 ...
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
Y12だと思って来た人ごめんなさいWw 会社の車 普段から乗ってる。 改造したら即 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation