• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなまのブログ一覧

2014年03月16日 イイね!

ヒューズボックス取り外し



ヒューズボックスの取り外しに悪戦苦闘して、2時間あまりでやっと終了。
これが基盤のヒューズ側。



こちらはコネクタ側。



まずい。
これといって通電不良がない。
13年前(!)にやったY10のヒューズボックスに比べてきれい。
焦げ付きも一切ない。
(色が変わってる部分のヒューズはエジエターファン。さすが30A)
とりあえずハンダの盛りだけでもやっておこうかな。

ヒューズボックスはイグニッション系の電源とは関係ないし、一週間くらいかけて周辺の導通チェックを徹底的にやって、不良箇所を洗い出したいと思います。
Posted at 2014/03/16 22:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年03月14日 イイね!

電源落ち2

今朝方エンジン掛けようとすると、なかなか始動しません。
古いスクーターみたいに、何十回もキックすると掛かるような感じになってしまいました。
前回のガソリン漏れを引きずったのか、オイルフィルターの詰まりを疑い出しました。



出口側を外した状態でクランキングするとガソリンがドバドバ出て、フィルター疑惑は解消です。
そもそも電源落ちがエンストの原因なのだから、当たり前といえば当たり前なんですが(苦笑)



初心に返って今度はECUの検査です。
中古で手に入れたものと繋ぎ替えてみましたが、症状は変わりませんでした。
これはこれでどちらのECUも問題ないのが分かっただけ収穫です。



次は前回中途半端だったデストリビューターの調査です。
デスビキャップの端子が焦げています。
紙やすりでちょっとやすって戻します。



前回、接着剤で貼り付けたインナーローターも問題ないみたいです。
もちろんデスビキャップ共々いずれ交換なんでしょうが。
シールからもオイル漏れなどなく、きれいなもんです。



プラグは1番が白く焼けてる以外は黒く焼けていましたが、湿ったり濡れてるわけでもないので、問題なさそうです。
ワイヤブラシで掃除だけして元に戻します。



オイルで汚れたプラグコードも掃除して、きれいにまとめてご満悦。
なにをしているのか分からなくなってきました。
掃除しているだけじゃあ……(苦笑)



これ、ネットで電源落ちで検索するとけっこうあるようで、特にデルソルの例がそっくりでした。
http://www.delsol.sakura.ne.jp/trouble/troudl69.html

ヘッドライト点灯など、突入電流が大きいとエンストする。
走ってるとアクセサリー電源が落ちるが、再始動すると治る。
走ってるとエンストするが、押し掛けされてすぐ再始動する。アクセサリーは落ちたまま。
信号待ちでエンストするのでクランキングするが掛からない。しばらくすると掛かる。

Q&Aで多かったのはアース不良でしたが、バッテリー端子は異常無いし、太い電線をエンジンブロックとボディに繋いで簡単なアーシングもしています。
再現性の低い故障で、その不定愁訴ぶりにイライラします。
前回のイグニッションスイッチのバイパスも効果ありませんでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/527724/blog/32231157/
室内のヒューズボックスにも異常は見られませんし、エンジンルームのリレー類にも問題はなし。
ではいったいどこなんだろう?

どこか見えないところで断線寸前でグラグラしているというのが一番困ります。
たぶんどこか一点、バイパス配線すれば治る症状なのだと思います。

なんだか焦っても仕方ない、出先で不動になるわけじゃないし。
のんびり見て行きましょう、という気分です。

【追記】
アップロードしてまもなく、uno1992さんから貴重なコメントをいただきました。
ヒューズボックスでないかということ。
自分、昔Y10で同じような事態に陥っていたことをすっかり忘れていました。
『◇お笑い『怒りのヒューズボックス修理』の巻◇』
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5792/y10/02.html

2年越しの懸案だけあって、次の休みが待ち遠しい……。
さて、どうなることやら。
Posted at 2014/03/14 16:07:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年03月11日 イイね!

ガソリン漏れ( ´-`)

奥多摩から戻ってフューエルフィルターの漏れ箇所を見ると、
ガスケットの隙間からの漏れじゃないみたいで……。
よく見るとアルミの本体のスパナを噛ませる部分がこすれて破れて1mmくらいの穴が……・
こりゃ漏るわ。
ず~っと前から漏っていたとしか。
くわばらくわばら……('A`)

仕方なしに応急でゼリー瞬着で塞ぎ、上からファイバー(ただの布。でもこれが馬鹿にできない)あてて瞬着で硬化させる。



エンジン始動。
問題なし。
ガソリンスタンドまで行って帰ってきて、漏れ無し。

新品のフィルター届くまでのつなぎということで。
これでガソリン臭くなくなるかな?

しかし、エンジン始動してアイドリングしてるとコトンとエンストするようになってしまう。
フィルター作業のエア噛みかも知れないですけどね。
でもスタンドの往復ではそんな症状、出ないんですよね。
ガス欠でエンストのような落ち方じゃない気がする。

そうなると電源が気になってきて、まだ調べていないデスビを開けてみることに。



インナーローターを取り出してみるとクラックが……。
これが原因とも思えないよなぁと思いながらいじってると、割れた(苦笑)
またまた仕方なしに、よく洗ったあと瞬着でくっつけて、同じようにファイバーで補強。



ブレードも真っ黒だったのでヤスってあげて取り付け。



これも応急処置なので、このローターも交換しないといけないですが、ずいぶん形は違うけど、これ適合するかなあ。
http://l-spares.com/?pid=2101484

とりあえず一緒に取り寄せてみるとして……。
まぁどちらも給料日来ないと買えないんですけどね(笑)

こんなあんばいで、経年劣化であちこち樹脂部分が割れてきてるんじゃないかと思います。



Posted at 2014/03/11 15:29:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年01月28日 イイね!

ウノタ車検

さて年が明けて車検です。
今回は大失敗をやらかしました。



車検前の12月に本番の前に10w-40のオイルと交換しておいてエンジン内部を洗っておこうと思ったのです。
ほんの気軽な行動でした。
結果は画像のような大規模なオイル漏れに発展いたしました。







あずけた修理屋さんから即効でメールが来ました。
「車が燃えるところだった」
添付された画像で触媒までオイルが回っているのがわかります。
しかも外側だけでなく、タービン内部で漏れたオイルが触媒まで回っているかもしれないと怒られました。

どうなっているか分からないということで、とりあえず走行に危険なとこはバラして見てみることになったそうです。
以前、フェラーリのヘッドOHした時、納車後のお客さんが分子密度の細かいNutec社のオイルを入れて同様のオイル漏れに発展し、オイルパンやオイルシールなどから漏れでてきてしまい今度は完全OHになってしまったんだそうです。

結果的に以前から漏れがあったタービンは分解してシール加工、タペットカバーもシールしなおしてもらって、なんとかしのげました。
そんなわけで予算の関係でロワアームのブッシュ打ち直しは先送りに……。



2度めのトライで車検も通してもらい、オイル漏れも止まり、ご覧のようなクリーンな状態に。
ほんと修理屋さんに感謝です。

調整点はたくさんあったらしく、カバー開けたついでにタペット修正(ありがたい!)、サスアームの調整(足回りのゴトゴトが低減した!)、ステアリングラック調整(嘘みたいにハンドルが軽くなった!)などなど。
あと車検レーンでハンドブレーキワイヤが切れた、窓がまた落ちた、など数えきれません。
それらについては、ぼちぼち語って行きたいと思います。

ただ特筆すべきはタペット調整と調合オイルのお陰なのか、エンジンの回転がとても滑らかになり加速もスムースに……。

いろいろ反省も多かったですが、得るものも多い車検でした。
Posted at 2014/01/28 14:44:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2014年01月28日 イイね!

ウノタの電源落ち

2013年4月に、信号待ちの時にエンストしました。
突然の電源落ちです。

この症状は以前からありました。しかし走行中に起きていたので、すぐエンジンは慣性力で再始動してたんですが、信号待ち中のこれには焦りました。
幸い平坦地だったので手押しで歩道へ入れて、どうすんべいと一服してからキーをひねると再始動でことなきを得ました。



なんとなくキーシリンダーが怪しいです。
以前も出先でアイドリング中にキーに触れたら止まったことがあったからです。
しかしとりあえずすべての電源をチェックしてみることにして、燃料ポンプ、インエジェクションのリレー、ECUとの接点、キーシリンダーへの配線をテスターで当たりました。
どこも導通は正常でした。






ECUの不調は症状からみてあまり考えられないとして、やっぱりキーシリンダーかなというところに落ち着きました。
というわけで、緊急用にキーシリンダーからコードをパイパスさせておきました。
とりあえず手差しです。



しかし、こういうことをすると症状が再発しないのが困ったところで……。
あ、アースポイントのチェック忘れている(笑)



Posted at 2014/01/28 14:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「レジンキットLot1完成 http://cvw.jp/b/527724/43675065/
何シテル?   01/26 21:14
地味なイタ車を乗り継いで20ン年です。 経歴はウーノ75SX.Mk1、リトモ130TC、Y10ツーリング、ウーノターボph.2で、現在はウーノターボie.Mk...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウーノで遊ぼう - Ameba(旧) 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:24:29
 
地味イタ Web Page 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:21:20
 

愛車一覧

フィアット ウーノ フィアット ウーノ
ウーノに乗り継ぎ、3台目です。 現在はph.1の初期型です。
ホンダ シビック ホンダ シビック
写真が残ってない初代シビック。 免許取って初めて乗った車。 正確には実家住まいだったころ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
東京へ出てきて10万円で買った車。 ボンネットミラーの足車。 オイル交換という概念が無く ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ホットハッチだ~と思って乗っていた車。 ぬやわkm/hくらいで足元が熱くなった。 スイッ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation