• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなまのブログ一覧

2016年04月07日 イイね!

ステアリングラックの修理

前回、車検の時ですが、帰り道で思わぬトラブルにあいました。

無事クリアして陸運から所沢バイパスへ乗り出して加速、そしてアクセルオフした時、ハンドルを右に取られて驚きました。
加減速を繰り返すたびに取られるので、家に戻る頃には原因が頭のなかで組み立てられていました。

車検レーンではサイドスリップから始まってブレーキ、ヘッドライト、排ガスと検査が流れて、最後に下回り検査というのがあります。
その時に車を激しく揺すられる振動検査があります。
多分、その時にステアリングラックのタイロッド用カラーの最後の一欠片がすっ飛んだに違いありません。



家に戻ってホイールを揺すると案の定ガタツキが前よりひどくなっています。
車検に行って壊れて帰ってきたのは初めてです(笑)
まぁ最初から壊れてはいたんですが……。

で、これがカラーです。
というかバラバラになったカラーを接着剤で復元したものです。
なぜそんなものを復元したかと言うと……。



ホームセンターの配管売り場です(笑)
ここでカラーと寸法が近いものを探すんです。
そして、驚いたことに内径ピッタリ、外径は2mm足りないパイプが存在したんです(笑)



価格的に3種類あった中から良い方を選び、加工します。



固定方法はレンテさんのブログを参考に、下のようにピアノ線で結束することにしました。
(ビアンキもラックごと外さないとカラー交換できないそうです)
でもカラーの留め方は要再考ですね。



それでは、カラーを中古ラックに装着してテストしてみます。
これはMark1のラックですが、たぶん同じですよねw
というわけで、ほぼぴったりです。



ここで、なんでわざわざカラーを分割式にしたかというと、下の円内の接合部を外すことが出来ないからですね(笑)
カシメてあるしw



これが外せれば正規のカラーを差し込めるんですが(確かリトモ用のがうちのどこかにあります。多分サイズも同じでしょう)特殊なレンチを使っても回せるだけのスペースがタイロッドの周りにありません。
(これはあとで誤りだと分かります)
あとはステアリングラックごと取り外す方法ですが、ウノタの場合、クロスメンバー外さないと取り出せないんじゃないかと思うんですよね。
というわけで迂回策を考えた挙句がこのカラー分割方式でした。
(まぁ強度的にダメで外れても元のガタガタに戻るだけですしねw)



というわけでタイロッドエンドを外します。



車の下にもぐってラックブーツを外そうと思いますが、こんな感じで手が入りません。ていうか完全にマフラーの遮熱板に塞がれています。



反対側からはブーツのバンドが見えますが、ロックしてあるのは反対側……。
車の下で寒風に晒されながら考えてると、けっこう絶望的な気分になりますねw



奮闘すること10分くらい、なんと遮熱板を留めているボルトを見つけました。
ボルト2本で外れたのがこれです。
やけにゴツい遮熱板です。
ブーツ保護だと思いますが、タービン直下の排気パイプはけっこうな熱を発するんでしょうね。



で、めでたくブーツを外したのがこの画像です。
ここまで来たら勝ったも同然です。
(この時、遮熱板が取れてスペースが出来てタイロッドアームが外せるかもしれないことを思いついていないw)

Mark1と同じもので、カラーも消失していてもうガタガタです。



作ったカラーを差し込んでピアノ線で固定したのが、この画像です。
グリス塗っているので少しわかりにくいですが。
しかし、どうでしょうね、強度的に。
分かりません。



ブーツを戻してタイロッドエンドを印をつけていた位置までねじ込んでロックナットで固定して終了。
ここまでで数日を要しています。



いよいよ試験走行ですが、とりあえずハンドルのガタもなくなりました。
右ホイールもあんまりゴトゴトいわなくなりました。
(アッパーマウントも怪しいものですし)
でもとりあえずミッション成功! 苦労は報われた!と言いたいところですが……

走っていてどうも直進性が怪しい。
小さなわだちにハンドルを取られる。
左カーブでタックインしたみたいになる(笑)

どう考えてもアライメントが狂った症状なので、降車して見てみても目視ではよく分からない。
でも多分、タイロッドバーの軸が出てしまたことによりトーアウトになったのかな?
なんか理屈では逆のような気がしますが……w
車検の時、テスター屋さんはカラーの破損した状態でトー調整してくれたわけなので、カラーを入れたことによりまた狂ってしまったんでしょう。

では自家製のゲージを使って測ってみましょう。



結果は逆で、なんとゲージ幅で前1645mm、後1652mmの極端なトーインでした。
嘘だろと思ってなんど測ってもプラス7mmのものすごいトーイン。
ネットで調べるとFF車の場合フロントの弱いトーアウト基本、攻めても前が+1mmくらいにしてる人が多いみたいです。



タイロッドエンドのネジは一回転でトーが7mmも変化してしまうそうです。
どうりで運転感覚がおかしいはずです。
というわけで調整なんですが、ウノタの場合どれくらいのトーにしていいか分からない。
日本車に比べるとけっこうネガキャンなので、トーアウトで前がプラス1~2mmくらいがいいのか。
調べてもよく分からない。

仕方ないので、こんど暇な日にでも時間かけてトー調整してみようかと思います。
(もちろん業者に出すと2~3万かかるアライメント調整は無理です(苦笑)
Posted at 2016/04/07 16:45:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2016年03月27日 イイね!

その後のウーノ

ご無沙汰しています。

いろいろあって更新の機会を失い、ずるずる1年が経ってしまいました。
やっと息子2人の就職が決まりました……あぁツライ。
ま、それは置いておいて(苦笑)

放っておいたウーノの車検が近づいて来てしまいました。

あぁでも修理屋が……あ、いやなにも言うまい(苦笑)
では、このままでは車検通らないポイント。
こうなったらもう自分でやるしかない。

・ヘッドライトの光量落ち
・なぜか点かないフォグランプ
・切れかかったハンドブレーキワイヤー
・フロントタイヤがゴトゴトいう

問題山積で、なんかもう始める前からダメって感じです……。

まずヘッドライトですが、レンズと反射面の曇りで光量が落ちて、前2回の車検時には規格外のバルブを入れてエンジン全開で通したりしていたようです。
なんでそんなこと……。
いや、つまりユニットごと交換しかないのですが、中古じゃ経年劣化は同じことですし、都合よくebayに出品されてるわけでもなし(さっき見たら出品されてましたがw)
じゃ、取り外して洗えばいいんでは?



取り外します。
整備性が悪いのでこれでも一苦労です。



単純に中に洗剤の溶液を入れてシャカシャカ洗います。
もうダメ元です。
あとは水で濯いでドライヤーの熱気で乾燥させます。
ネットで見かけた清水使ってなんて神経質なことはいたしませんw



向かって左が洗浄したレンズユニットですが、よく分かりませんね。
でもずいぶん埃が取れてピカピカになっています。
バルブも新しいのに交換してみて組み付けます。

あ、忘れてました。
一方のポジションランプのソケットが崩壊していて抜けてきます。
これじゃ気密性を保てません。



というわけでプラ角材と強靭なエポキシパテで整形してやりました。
これでOK。



あとでテスター屋に持ってって光軸修正してもらって光量チェックの結果を聞くと、十分明るいと。
アイドリングのままでも楽々通過すると。
昼間でも眩しいくらいに回復しましたよ!
写真は撮り忘れました。



よっしゃ。
次はフォグランプですが、エーモンのリレーが壊れてただけなので、これを新品と交換して復活。
簡単に済んで良かった。



実はここまでで1ヶ月くらい使ってますw
次はブレーキワイヤです。



これがプーリーのあたりでカシメて繋いであるワイヤ。
酷いです。
なぜ部品を取り寄せない?



で、これがebayUKで届いたブツ。
送料が700円と異常に安かったんだけど、なにかの間違いですよね?
国内の宅急便以下でしょう……。




しかし届いてみないと当該部品かどうか分からないw
とりあえず組み付けてみる。
まずブレーキ側に引っ掛けて、



ボルトアップして終了、正しい部品でしたw



最後にフロントタイヤのゴトゴト音です。
修理屋は最後までここが悪いと言ってくれなかったので、自分で突き止めるしかありません。
潜ってみてすぐ分かりました。
よくあるステアリングラックのタイロッドのカラーの破損です。
う~んでもこのラック、簡単に外せそうもないぞ。



これだよね、この蛇腹留めてる白いヤツ……(謎)
こんな奥に……
これを外せば、こうしてああして……。
あとアッパーマウントも怪しいね。



あ~もうフロントホイールのゴトゴトは時間切れです。
陸運に予約して行っちゃいましょう。

車検なぅ。



時間は前後しますが、テスター屋さんでリヤブレーキが甘いのでアドバイスを受けまして、サイドスリップは治してもらって……。
前輪ごとごと何も言われず。
あれだけいじって2K円って……以前は5K円だった気が。
安過ぎな気がします。

さて、検査場の行列待ちはいちばんドキドキしますね。
あ、無駄なエネルギーは使いたくないので書類清書は代書屋に頼みました。
すごい楽です!



中に入ってくと検査官は女性。
ユーザー車検だと連絡がきてるみたいで、終始横に付き添ってくれてすごく助かりました。
車検場も世間の接客対応に学んでいるのか、年々進歩してるのを実感しました。



おっと隣が2しぼw



というわけで一発通過でした。



2~3幸運も重なっていたと思います。
これでまた2年間遊べると思うと嬉しくて仕方ありません。
子供も手を離れたので、好き勝手やらせてもらいまっせ。
タイヤ替えてラジエター替えて……。
って、そんな上手く行かないかw

Posted at 2016/03/27 16:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2015年04月23日 イイね!

スタビエンドの修理

皆様お久しぶり、長い冬ごもりを経て約半年ぶりの更新です。

季節的に寒いのよりお財布が寒くてこんなに経ってしまいました。
さて、車いじりも本格的に再開と行きたいところですが、まだ今年いっぱいは子供の学費の関係で厳しそうですね(苦笑)
でも、出来る範囲でやって行きましょう。

今回はamazonで安っすいタップ&ダイスセットを見つけたので(フルセットで2500円とか、それはもう絶望的に安い)、ねじ山をナメてるスタビエンドのボルトを復活させましょう。

よいしょ


ギリギリ……


完成~♪


画像だと簡単そうですが、ここまで汗だくで半日仕事です(笑)
パンタジャッキでの上げ下げが重い、スタビエンドが動かせないとか、何度かやめたくなりました。
特にスタビエンドはドライブシャフトブーツが邪魔をしてなかなか外れてくれず、無理をするとゴム製のブーツが破けそうで往生しました。
なんとか凹んでくれてシャフト上をダイス切りできるところまで移動しました。

さてネジ山切りは安っすいダイスにもかかわらずすんなり終わりましたが、今度はネジ切ってM7になったナットが見つからない。
ホムセン行ってもM6とM8しか無い。
国内ではあまり使われないサイズらしいんですね。
なんでこう作業が楽に運ばないんでしょうか。
仕方ないのでネットで探して発注してやっと手に入れました。

無事、締め込み~♪


どうせだから二重に締め込み~


上から確認しても、しっかり取り付いているようです


よかったよかった。
まだ走ってないけど、多少はゴトゴト音が収まるでしょうか。

他にはバッテリーを新調したくらいで、ウノタはまったく異常なしです。
エンジンは一発始動だし、アイドリングの不正もありません。
不気味なくらいです。
いずれデカイのがドカンと来るんでしょうか。
ちなみに去年設置した水温センサーはエンジンルームに移した後も90℃で支障なく作動しています。
でもこの夏はどうでしょうかねぇ。



Posted at 2015/04/23 16:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年10月15日 イイね!

水温管理への長い道 その1

いろいろご迷惑をおかけしています。
9月になってからの景気の冷え込みが、これはもう酷いもんでしかしその原因となると気分としか言い様がなく、でなければじわりと上がる諸物価の影響で、庶民の財布の中身が少しずつ目減りしているのかどうなのか、それはもう神様じゃないと分かりませんが……。

でもってウノタの水温も涼しくなってもじわりと上がるわけです(そこにつなげるのね)
こんなのが届きました。



防水加工センサー付きサーモスイッチのキットです。
キットなら完成品より千円安いので……それもありますが電子工作というのをやってみたかったのもあります。



購入したHPの工作マニュアルに従って苦手なハンダ付けにレッツトライ!
あ、マニュアルが優れているのか、抵抗やダイオードのハンダ付けがサクサク進んで楽しいぞ。




なんとか基板の製作は終わったみたいで、次はケースの作成です。
これは100円ショップで手頃なケースを探したところ、印鑑入れがだいたいピッタリでした。
ほんとはクリアケースにしたかったんですが仕方ない。
在庫のクリアパーツから窓らしきものを調達して取り付けました。
そしていざ、電源投入!



やった!
ちゃんと作動しました!
簡易なキットでも初めて上手くいくとうれしいもんですねえ。

作動手順としては、まず左下のリセットスイッチを押しながらボリュームをドライバで回して設定温度を決めます。
センサが指定温度に近づくとまず黄色LEDが点いて、ピッタリになると赤色LEDも点いて左上のリレーが繋がるという感じです。



ちなみに蓋右上には回路のスイッチをバイパスして取り付けました。
これ小さなリレーで不安ですが、ラジエターファンの(エーモン)リレーのアンペア数の限度内なので、大丈夫なはずです。
このサーモスイッチの設置にあたっては、室内にあるラジエター作動スイッチに被せるかたちで配線するので、いつでも取り外せるし、ファンも好きな時に回すことが出来るようにします。

問題はサーモセンサの設置場所ですが、ラジエターホースにかますのはうまく運用できた場合として、とりあえずラジエター本体の風圧の死角部分にぶち込んでみました。
ちょっとピンぼけですが、エポキシパテで固定してあります。
(パテ、熱大丈夫かな……)



こんな場所なので正確な水温が図れるわけじゃないですが、要はメータパネルの水温見ながらファンを回したいポイントに調整すれば、十分作動するんじゃないかという見立てです。
メーター90℃の場合、LEDが80℃標示くらいとかになるんじゃないでしょうか。
分からないけど……(笑)

んでもって室内側の配線に着手しますが……。



ペンチで親指の腹を思いきり挟んでしまい流血……(苦笑)
痛いので次回に続きます。

ウソです、日が暮れたのでタイムアウトです(笑)
挟んだのはウソじゃありません……ズキズキしてます……。

ではまた次回、作動編です!
これがうまく行けば、運転席に居ながらにして水温を自由に設定できるという、ラテン車乗りにとって夢の様な機能がウノタに装備されるのです!(大げさな……)
音声キットも売ってるから作ってつけちゃおうかな。
女性声で「ターボ、エンゲージ!」とかさ。

ハイブリッド? シラネーヨ! 車のECUのオンライン化でハッキングの危機? 古いラテン車にそんなもん関係ねーよ!

人類の冒険はまだ始まったばかりなんです(笑)

Posted at 2014/10/15 19:19:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年10月05日 イイね!

バッテリー電圧とイルミ電圧

連日アップデート申し訳ありません。
連休取ったので(笑)

今日のエントリも軽いネタですが、けっこう不安要素の改善がみられる内容でした。
ウノタには後付の電圧計をつけているんですが、イルミ電源から引っ張っているので正確な電圧が分からず、夜間にエアコン入れたりすると12V以下まで下がるのでバッテリー上がりが不安でならなかったので、改めてバッ直で接続してみることにしました。

といっても、バッ直にしてしまうと常時通電になってしまいます。
電圧計の抵抗は高いので消費電流は微々たるもので、繋ぎっぱなしでもパッテリーは上がったりしないよ、という話もあるんですが、不安要素を減らすために新たに不安要素をひとつ増やすのも変な話です。

ですので新たに電圧計のスイッチを設置しました。



そこらに転がってた適応電圧不明のスライドスイッチに箱を作って設置してみました。
今回のポイントはイルミ←→バッテリーの切り替えができるスイッチだということです。
これで室内に居ながらにして、いろんな場合の電圧を計り放題です。

もう、うはうはです。
でもスイッチがこれで大丈夫か不明ですので、いずれエーモンのスイッチかなんかと交換した方がいいかもしれないですね。

では、まずは通常の電源オンで比べます。



あまり変わりませんが、バッ直のが少し高いです。
うれしいです。

次はヘッドライト、エアコン、ブロワファン全開です。



おおおっ、こんなに電圧が違う!
実際は走行中に計ると12Vを切ってくるポジションです。
これでやっと実際の電圧が判明したので、これからは安心して夜間でもエアコンを入れられそうです。
もちろん電流量とは違うので、実際どれだけバッテリーの持ち出し負担になっているかは不明なんですが、目安にはなるでしょう。
(電流計も手に入れたんですが、オルタネーターの配線をいじるのが面倒臭くて何年も放置してあります。なにせエンジンの裏側で手も届きませんし……)

今度は、単にブロワファンだけを全開にしてみました。



やっぱり室内側でずいぶん引っ張られてしまっているのが分かりますね。
この場合もバッテリー側ではあまり負担になってないのが分かり、少し安心しました。
しかしあくまで少しであって、全面的に安心なんかしませんが(笑)

ちなみにこれ、3年以上使ってるバッテリーでの計測でした。
新しいのと積み換えて同じ計測してみると、また変わってくるのかも知れませんね。
しかし台風到来で雨が降っているので、面倒くさいので今日は積み換えしませんでした。
実際走ってみて計っても、少しずつ変わってくるのかも知れないですね。

Posted at 2014/10/05 09:45:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「レジンキットLot1完成 http://cvw.jp/b/527724/43675065/
何シテル?   01/26 21:14
地味なイタ車を乗り継いで20ン年です。 経歴はウーノ75SX.Mk1、リトモ130TC、Y10ツーリング、ウーノターボph.2で、現在はウーノターボie.Mk...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウーノで遊ぼう - Ameba(旧) 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:24:29
 
地味イタ Web Page 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:21:20
 

愛車一覧

フィアット ウーノ フィアット ウーノ
ウーノに乗り継ぎ、3台目です。 現在はph.1の初期型です。
ホンダ シビック ホンダ シビック
写真が残ってない初代シビック。 免許取って初めて乗った車。 正確には実家住まいだったころ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
東京へ出てきて10万円で買った車。 ボンネットミラーの足車。 オイル交換という概念が無く ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ホットハッチだ~と思って乗っていた車。 ぬやわkm/hくらいで足元が熱くなった。 スイッ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation