• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなまのブログ一覧

2014年05月20日 イイね!

テールランプとBピラー

よし丸さんからリアコンビランプをいただきました。
右上の品です。



下ふたつは以前から付いていたもので、左右が異なります。
赤と白の横縞の意味は謎です。



交換したイメージ。
よし丸さんどうもありがとう、後ろ姿がすっきりしました^^

次はBピラーをトリミングしている黒いカッティングシート。
セレクタなどは貼ってないようです。



これがガビガビのピロピロになっていて汚いので剥がしてみました。
ベリベリ。



剥がすのはわりに簡単でしたが、残ったのりを取り除くのが大苦労でした。

回り込んだ部分まで剥がすために、リアサイド窓を取り外す。
ウェザーストリップもボロボロな印象(苦笑)
これも交換したい…。



とりあえずきれいに掃除。



これは昔としさんから貰った取り付けアダプター。
雨漏り対策品のスポンジつき。



リアサイド窓を付け直す。
で、最終的にこんな感じに。



Bピラー、新しくカッティングシートを貼るか、黒く塗装し直そうと思ってましたが、下の塗装がきれいだったし、このままのがスッキリしていいかなと思っています。
疲れるのでまだこちら側だけです。

古い車のリペアには終わりがないですね^^

(2014年5月22日追補)
Posted at 2014/05/20 17:19:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年05月19日 イイね!

セコい話題をふたつ……。

度々のエントリ、申し訳ありません。
先日、修理したドア窓の開閉動画です。



いちおう治ったという証拠というか……。
(気が小さいな……)
またすぐ落ちそうですが(苦笑)

あとヤフオクで拾った鍵なし燃料キャップ!



すごいでしょう!(なにが)
実はこれ、見つけた時、狂喜乱舞しました。

というのは、以前家族で外出した際、ガソリンスタンドで給油し終わってキャップを閉め、刺さったキーを抜こうとして抜けなくなった事件があったんです……。

鍵が抜けない→エンジン掛けられない→エンジン掛かる→給油口開きっぱなしというダブルバインドに陥り、手押しでウノタを隅に移動して、ゆっくり抜こうとすれども抜けない→人が変われば抜けるだろうと、妻がやっても抜けない→娘がちょこちょこっとやったらなぜか抜けた、という顛末がトラウマになっていたんです。

それ以来、ガソリン給油するたびにドキドキで……。
毎回、娘を連れて行くワケにも行かず……。

だからこの部品の出品を発見した時には奇跡が起きたと思いました(苦笑)
他のウノタ乗りに発見される前にセコく立ち回る自分に若干嫌悪感を感じながら(すいません)速攻即決ボタンを押しました。

これで夢にまで見る鍵が抜けない恐怖から開放される。
やはり地味イタの神はいた!

いや単なる偶然です。
しかし……ネタは尽きませんね(苦笑)


Posted at 2014/05/19 00:30:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年05月15日 イイね!

塗装の補修^^

いきなりガンプラの写真です。
モビルカプルというモビルスーツです。



モビルスーツは未来の素材で出来ているはずなのに、この錆表現はいかがか、というくらいにヤレた感じに仕上げてみました。



我ながらよく錆落ちとバーニアの焼け錆が表現できたなと思います。
ここからが本題で、こういう錆の感じと塗膜の劣化は、すべて我が家のウノタを参考にしています。

たとえばここ。



もう最悪。

なぜかこのドア、パテの厚盛りがしてあって、錆の成長で浮き上がり分厚い塗膜が剥がれ落ちてきました。
過去に板金してる証拠。
しかも下手!
バリバリと剥がせるとこまで剥がします。
うわぁすごい錆!

プラモの錆は嬉しいのに、車の錆はサイテーなのはなぜ?
仕方ないからタッチアップしてみましょう。
ガリガリ……(笑)



80番くらいのサンドペーパーで出来るとこまで錆を取って、サビ落としを塗りたくります。
その後シリコンオフ。



余ってたプラモ用のパテに硬化剤を混ぜる。



塗りつけます。



硬化したら削る。
下の方を削りすぎて地層みたいのが露出してしまう。
ここらへんでけっこう絶望感を味わう。



や…やばい。
気泡があったのでプラパテ塗ったり、旧パテとの隙間ができたり四苦八苦(笑)



日が暮れてきてタイムオーバーで翌日。
やはりプラモ用のサーフェイサーを吹いて研ぎ出します。



グンゼのサーフェイサーが半分くらいなくなってしまいました。
プラモ用のは高くてもったいない。

うちのウノタはとにかく塗装がひどいです。
どこの板金屋か知らないが、クリアーだけじゃなく、ところどころ色味が違うし、マスキングもいい加減で、プラモールにはみ出していたりする。
いわゆる「安くあげて」系の仕上げだと思う。

というわけで、次にボディー色をなんとか色合せしてぶしゅーっと吹く。



コンプレッサーは低流量の美術用のもので、スプレーガンは中華製の低圧ガンです。
硬化後、再び研ぎ出ししてタッチアップ終了。



写真では分からないですが、やっぱり治したところは若干色味が違ってます。
だけど、他の部分の色味の違いがたくさんあるので、言わなきゃ気が付かないはず。
ここで言ってしまったが(笑)

結論、ウノタはでっかいプラモです。
終わり。
Posted at 2014/05/15 23:29:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年05月05日 イイね!

パワーウインドウが重くなる件^^

パワーウインドウの窓ガラスの昇降が渋くなる原因は2つに大別できるようです。

1,Assyメカニズムの故障
2,窓ガラスの摩擦

今回は1,は除外して、2,の摩擦を考えます。

運転席側を修理していて分かったのはガラスの昇降には、「縦方向の摩擦」と「横方向の摩擦」の2種類が伴うことに気付きました。



ライトブルーの太い縦線2本は大ざっぱですが前部が樹脂、後部は起毛ゴム製のガイドレールです。
一点支持の窓ガラスは、昇り降りによってどちらかに傾き、おのおの黄緑、橙の矢印方向に摩擦がかかります。
ですからまずその摩擦が生じやすいレールあたりにシリコンスプレーを吹きました。

あと問題は横方向の摩擦で、黄色のガラス面から角度のついてしまったPWレギュレーターの白っぽい樹脂エレベーター部分です。
経年劣化でこの部品に角度がつくことにより、窓ガラスが外側に押され、傾いたガラス面全体に摩擦が生まれます。
あと角度がつくことにより、真鍮色の昇降パイプと樹脂に摩擦が生じているように見えます。

この、ガラス貫通穴に固定ピンで取り付けられている白色の樹脂エレベーターと、ガラスの接合が実にやっかいです。
不具合を感じるのは、ここにゴム部品を噛ませることでガラスが割れるのを防いでいる、その余裕が経年劣化で広がってしまい、エレベーター基部に角度がついてしまっているように見える点です。

こうなるとできることは限られているので、ガラスを持ち上げて樹脂部品上部との隙間に切り出したゴム板を挟んで、この部品の角度を浅くしました。
ピンクの矢印の方向です。
ゴム板はどれだけ持つか分からないけど、外れないように瞬着で固定しました。

これでエレベーター部分の摩擦が軽減したのか、力強く昇降するようになりました。
ただ、全体的に経年劣化しているので、どれだけ持つかは不明です。
ガラスに留めている固定ピンが実にヤワそうです。
人生と同じで、いつかはお払い箱ですね(笑)

ガタの来た地味車といっしょに、今を楽しみましょう。
Posted at 2014/05/05 12:58:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年04月23日 イイね!

窓落ち修理まとめ^^

窓落ちの修理が終わりましたので、まとめます^^

「落ちる」というより閉めようとすると斜めに傾いてしまうんですね。
それで以前から修理を頼んだり、内張りを剥がしたりいろいろ試行錯誤していましたが、一向に改善しませんでした。

それが一週間前、やっと原因を突き止めることができました。
サイドガラス後端のこの白い樹脂部品が脱落していたんです。
(ここまでは前回のおさらいです)



と、言うわけでこういう部品を削りだして作りました。
材料はホームセンターなどで物色してもちょうどいいものが見つからず、けっきょく部屋に転がっていたショルダーバッグの底敷です(笑)
厚みと柔軟さがぴったりでした。



日頃から部屋の掃除を欠かさず、断捨離とかしてると、こうは上手く行きませんよ皆さん(笑)
え? 整理整頓はしとけって?
そうですね……。



ぴたっと適合。



問題は取り付けで、けっきょく皿ネジと受け側は皿ボルトを鉄ヤスリで薄くしたものを作りました。
これでなんとか面一になりました。



取り付けた感じ。
これでは幅がありすぎたので、現物合わせで窓枠ゴムのレールに合う形に微調整を繰り返しました。
では再びシリコンスプレーをたんまり充填してから試運転…(動画じゃなくて残念)



なんか部品が「カチン!」とレールにハマった音がしたような気がしました。
目論見通り、無事に外れずに昇降するようになりました。
なんだこれくらいでと思われるかも知れませんが、数年越しでイライラして来た不具合だったので、ほんとうに嬉しいんですよ(苦笑)

窓ごときと言いますけど、これじゃ治らず車手放すことも有り得るよなぁという感じです。
強度が足りないかもしれないから、また抜けるかも知れないですが、原因が分からないモヤモヤにくらべたら、だいぶ楽です(笑)
でもやっぱり部品供給して欲しいですね…。

いや、部品取り車から拾えばいいか(笑)
どこかにないかな。
Posted at 2014/04/23 13:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「レジンキットLot1完成 http://cvw.jp/b/527724/43675065/
何シテル?   01/26 21:14
地味なイタ車を乗り継いで20ン年です。 経歴はウーノ75SX.Mk1、リトモ130TC、Y10ツーリング、ウーノターボph.2で、現在はウーノターボie.Mk...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウーノで遊ぼう - Ameba(旧) 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:24:29
 
地味イタ Web Page 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:21:20
 

愛車一覧

フィアット ウーノ フィアット ウーノ
ウーノに乗り継ぎ、3台目です。 現在はph.1の初期型です。
ホンダ シビック ホンダ シビック
写真が残ってない初代シビック。 免許取って初めて乗った車。 正確には実家住まいだったころ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
東京へ出てきて10万円で買った車。 ボンネットミラーの足車。 オイル交換という概念が無く ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ホットハッチだ~と思って乗っていた車。 ぬやわkm/hくらいで足元が熱くなった。 スイッ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation