もう晴れるとすっかり夏の気候ですね^^
うちのウノタはエアコン入れてもアイドリングが上がらないため、夏が近づくとアイドル調整スクリューを回して回転数を上げてやります。
するとエアコンON時に900rpm程度の回転に落ち着けるためには、普段からアイドリング回転数が1200~1300回転くらいなければなりません。
これはこれで煩わしいので、昔の知り合いのウノタでは、夏になると常にエアコンは入れっぱなしという設定にしていたそうです。
それでもいいんですが、本来ある「アイドル調整バルブ」が壊れていて機能を果たしていないとしたら、なんか気持ち悪いので、以前からそのバルブがどこにあるのか探していたのです。
それとも、そんなバルブはそもそも存在しないのか?(笑)
それで、この前お墓参りに行った地味旦那さんにそれを話したら、ボンネット開けて「これじゃないか」と言うわけです。
この図の10番の「Supplementary air valve」という代物で、エンジンブロックのサーモスタットの横にボルト留めしてあります。
地味旦那さんによれば、デルタで言えば「 ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)」という部品に相当するそうです。
ここの伝統あるページに詳しい部品です。
http://homepage1.nifty.com/integrale/delta_tech.html
これが果たして長年探していた「エアコン用のアイドル調整バルブ」なのか。
いやそんな専用部品は存在せず、普段ECUでアイドリング量を制御するバルブと兼用という形で、この「Supplementary air valve」がエアコンON時にアイドルアップさせているのか。
謎であります。
今日はこの部品を取り外して掃除してみようと思いました。
取り外してみようと思いました。
外せるかい!(笑)
最初この円内は普通のボルトかと思い観念しましたが、なんと六角レンチ用のボルトでした。
諦めず、よく見ると少し緩んでいます。
エンジンブロックの振動でガタが来たのでしょう。
指でなぞると少しずつ動きます。
けっきょく取り外せましたが上のボルトだけです。
下のボルトはいったいどうやって外すのだろう(笑)
周囲のホース類が邪魔をして手が入らないのです。
入っても入っただけで、六角レンチを回せるか?
その作業の流れで清掃しながらやっていたら、バルブに接合したインマニへ続くホースのクランプが動くのです。
なんじゃこりゃと思いながらいじっていると、ポキンとホースが折れたのです。
こ、これは(笑)
あ~、硬くなったホースがエンジンの振動で締め付け部から折れていたようです。
いつ折れたのか。
触っていた時クラックが進展して折れたのか、そこら辺はよく分かりません。
こんなところが折れていたら、エアコンON時だけでなく普段からアイドリングがめちゃくちゃになるはずです。
不安になりその前後のホースも辿って行くと、ありました。
インタークーラーとスロットルバルブをつなぐ鉄管に差し込まれたホースにヒビが入っています。
今日のところはこのヒビをゴム系接着剤で塞いでテーピングして、折れたバルブホースも接続しなおして、エアコンONでバルブが作動するかみてみようと思い、バルブ取り外しは中止です。
とりあえずこんな感じでテーピング。
ターボ作動時には正圧がかかるから、本来はホース交換しなきゃダメですが、それはいずれ取り寄せるとして、実験です。
それって感じで(長年の懸案が解消するかもしれない期待を込めて)エンジン始動しました。
そうしたら、エンジンがいままで聞いたこともない音を出して咳き込み、始動できません!
なんどクランキングしても咳き込みます。
いままで一発始動だったのに!
「ああっ、作り壊してしまった!」
なんて馬鹿なことをと本気でうろたえて、急いでエンジンルームを確認すると、プラグコードを差し間違えただけでした(ヲイ)
神経に悪いなぁ(笑)
ええと……結果から言えば、エアコンONにしてもアイドリングは上がりませんでした。
このバルブに信号が来ていないのか、バルブ自体が詰まっているのか、どちらかでしょう。
本日はこれでタイムアップ、次はバルブ本体をなんとか取り外し、清掃できるならして、電源入れて作動チェックもしてみたいです。
でも面倒なので、いつするか分からないなぁ(ヲイ)
そもそもこのバルブはECUからどんな指令を受けて作動しているのか。
気温、気圧の変化に応じてアイドリングを一定に保つため、それしか考えられません。
また、エアコン作動に同調もするのであれば、それはECUとは別系統のエアコンスイッチONで電流が流れるはずです。
いったいどれぐらいの電圧がかかっているのか、パルス化された電流ではないのか、そこら辺よく分かりませんが、だったら試しにバイパスしてしまえば……。
地味旦那さんによれば、もしバルブが壊れているようだったら、デルタ用のISCVでも作動するんじゃないのという話でした。
……電気が来てれば(笑)
続く。
Posted at 2014/06/17 17:54:07 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ