• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなまのブログ一覧

2014年06月06日 イイね!

悪魔の設計か、単なる勘違いか('A`)!

そろそろ水温の上がる夏、ラテン車にとって鬼門とも言える夏の到来です。
そこで、Twitterの方で、ちょっと「クーラントにエア噛みがデフォルト?」みたいな議論がありましたので、面白いので発言者の承諾を得てここへ転載します。

@tanama●● · 6月4日
ちょっと近所のスーパーへ買い出しに行ってきたくらいで水温100℃くらいになる。ちょい乗りで死ねる季節、緊張の夏( ´^A^)

@tanama●● · 6月4日
ラジエターホースをつまむと「ゴボゴボ」音がするんですけど、普通にエア噛んでるんですけど、エア抜きはしています。どうしろと( ´^A^)

@tanama●● · 6月4日
あ、なんかお久しぶりっす! 漏れはないしラジエターキャップはないんDEATH(笑) RT @Tiru●●: @tanama●● ゴムホースの劣化かラジエーターキャップの交換っすかねぇ?(><;

@tanama●● · 6月4日
そうですねえ、無駄だと思うけどやってみますかねえ……('A`) RT @poni●●: @tanama●● 一回外して付け直してエア抜きをする?チューブに漏れが無いか確認しながら。

@Tiru●● 6月4日
@tanama●● ああ、なるほど・・・バイクだとリザーバータンクに圧!?って時点で訳が分からなくなるのですが、リザーバータンクが2つあるのですね?w https://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=2581111&pn=1&ci=151&mo=67 … 何でも付いちゃいそうな?(^^;

@tanama●● · 6月4日
ラジエターアッパーホースを途中で切断してエア抜き用ジョイントをかますか( ´^A^)

@tanama●● · 6月4日
これ16の細いホースからエア水抜いて12に戻してエア抜く(もちろんタンクのがラジエターより高い位置にある)理屈なんだろうけど、16へ逃げる熱水が大量だと当然のこと冷えなくなる構造では……。



@Tiru●● 6月4日
@tanama●● うっわ~。12番のリザーバータンクってプラの奴なんですよね?そんな圧が掛かる構造のものにみえませんねぇ(^^; 先のベッタータンク(リムーバータンク?)をホース16の間に噛ませるとかってのはどうでしょう?https://minkara.carview.co.jp/userid/616570/blog/30006235/ …

@koutakaha●● 6月4日
@tanama●● 16のホースへ逃げる前に圧力弁があるはずなので、16のホース及び12のタンクへ大量に冷却水が吹き出した場合は、エンジンからの圧力が水路に発生している状況になります。通常は、それほど圧力は逃げないはずです。

@Tiru●● 6月4日
@tanama●● https://minkara.carview.co.jp/userid/601087/blog/33018072/default.aspx?cm=true … いろいろスペースによって種類はあるようです。しかし、12のリザーバータンクからエア入りそうな構造に見えちゃって、このタンク噛ませて圧が抜けた状態で12のリザーバーに行くのが望ましい気がしちゃいますねぇ。(^^;

@koutakaha●● 6月4日
@tanama●● 市販車の場合、圧力弁は低い数値のものを使っているので、少しは漏れてると思います。オーバーヒートしていなければ問題無いですよ(*^_^*) 昔のバイクは、けっこうリザーバータンクから冷却水吹き出してましたけど、それでも大丈夫でしたから。

@tanama●● · 6月4日
そうかラジエターに空気を送って過冷却を防ぐ構造だったんですね(;^ω^) RT @Tiru●●: FIATのパーツリストのエキスパンションタンクに接続されてる16番(10番も?)ホースの位置が高い関係上、そこより水面が下になると空気をバンバン吸いますよね。(^^;

@koutakaha●● 6月4日
@tanama●● 古いベンツのマニュアルだと、「負荷をかけないように走って冷やして下さい」とか凄い説明がありましたw

@tanama●● · 6月4日
@koutakaha●● そうですねw エアコンに負担がかかる場合は、すぐに酷暑渋滞を抜けだしてフリーウェイを時速80kmで巡航すれば「冷えます」よね!(笑)

‏@koutakaha●● 6月4日
@tanama●● 市販車の場合、圧力弁は低い数値のものを使っているので、少しは漏れてると思います。オーバーヒートしていなければ問題無いですよ(*^_^*) 昔のバイクは、けっこうリザーバータンクから冷却水吹き出してましたけど、それでも大丈夫でしたから。

@tanama●●
@koutakaha●● なるほど、確かにラジエターファンのスイッチ入れて回し続けていれば、どんなに暑くても水温は下がりますし。ただしその場合バッテリーが上がりそうな気がするのでエアコンは切りますがwww

@tanama●● · 6月4日
フィアットのメーター、実は油温より先に水温が上がります(;^ω^) RT @X5plusC: 古ベンツは油温上げて油廻してるんで、一度温まるとなかなか冷えないです。

@tanama●● · 6月4日
そうですね「気にしているところほど致命傷にならない法則」というのは確かに感じます(;^ω^) RT @toshi146tu●●: @ponimoe 気にしないという最大の対策も^_^

@Tiru●● 6月4日
@tanama●● そのエキスパンションタンクがウチのバイクで言う、このパーツリストの8番のラジエーターリザーバータンクで、バイクの場合このキャップはただの蓋で一切圧が掛かってません。


@Tiru●● 6月4日
@tanama●● FIATのパーツリストのエキスパンションタンクに接続されてる16番(10番も?)ホースの位置が高い関係上、そこより水面が下になると空気をバンバン吸いますよね。(^^;

@tanama●● · 6月5日
@X5plusC 水温計の信頼性ですかw それは確かにありそうなことです。サーモスタットは既に無効にしてあります(^^V

@X5plusC 6月4日
@tanama●● 古ベンツは油温上げて油廻してるんで、一度温まるとなかなか冷えないです。

@toshi146tu●● 6月4日
@tanama●● @poni●● 気にしないという最大の対策も^_^

@toshi146tu●● 6時間
@tanama●● 加圧して沸点も上がっているので、ファンさえ回っていれば渋滞で110℃指しても気にしてないんですよー。

@tanama●● · 33 分
@toshi146tu●● 110℃くらいになって、さらに上がるんじゃないかと不安になってしまう時は、なにか車とは別個の不安心理の反映だと思った方がいいんでしょうね(笑) 車がリトマス試験紙すぐる(;^ω^)

(以上の感想)
エキスパンションタンクのロワレベルが、ラジエター上部から引っ張ってる細いエア抜きホースより下でも、ロワレベルの絶対位置がラジエター上部より高ければ、エア抜きとして機能する、それを勘違いしてしまった気もします。
ただなんか不安を拭えないのは、なぜフィアットはより構造が簡便で効果も確実なラジエターキャップ方式にしないのか。
いや、実際にラジエターアッパーホースを掴むとゴボゴボ音がするじゃあないか、論より証拠でエア残ってるやろ!という現実です。
エキスパンションタンクの蓋ギリギリにクーラントを満たしてやったらどうなんだろう?
それはまだ試していないThe Undiscovered Factです(なんじゃーそれ)
Posted at 2014/06/06 20:24:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年06月02日 イイね!

Bピラーすっきり記念ドライブで汗だく^^;

やっと反対側のBピラーのシートを剥がしました。



シートの糊を剥がしてると親指の指紋が無くなります。



もう二度とやりたくありません。
はっきり言ってダンパー交換とかの方が楽に思える重整備だったと思います。
指痛くてしかたないですよ……。

でもBピラーの黒が無くなってセレクタっぽくなったので満足です。
あとホイールアーチを取り外して、バンパーの下をボディ同色で塗装すると、かなりセレクタになりますね。

それはいずれということで、今回はBピラーすっきり記念ということで、ステッカーチューンをしてみました。



分かりますか?
初心者マークです。

これはかなり地味イタ車の「訳が分からない度」アップじゃないでしょうか。
おまけになんか不思議と似合いますよね。
この仕様で高速で国産車ブチ抜けば後ろの車がとまどうこと必須です。
紅葉マークなんかもいいかも知れません。

冗談です。
(ほんとに冗談か?)

そういえば考えてみたら外車に成田山お払済みステッカーとかも見たことありませんね。
だから外車はしょっちゅう故障するんでしょうね。

というわけで今日はBピラーすっきり記念ということで(しつこい)朝から隣町の浦和までドライブに行ってきました。
雲ひとつない快晴で気温はうなぎ上り、10時を過ぎた頃には30℃を超えて来た感じです。



早朝にはいい感じで効いていたエアコンも、こうなるともう駄目です。
家に帰り着いた正午頃には汗だくになり果てました。
もう旧車には、昼間は早朝夕方を除いて乗れない季節になってしまいましたねえ……。
早く秋にならないかな……。



Posted at 2014/06/02 18:11:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「レジンキットLot1完成 http://cvw.jp/b/527724/43675065/
何シテル?   01/26 21:14
地味なイタ車を乗り継いで20ン年です。 経歴はウーノ75SX.Mk1、リトモ130TC、Y10ツーリング、ウーノターボph.2で、現在はウーノターボie.Mk...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 2345 6 7
891011121314
1516 1718 1920 21
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

ウーノで遊ぼう - Ameba(旧) 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:24:29
 
地味イタ Web Page 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:21:20
 

愛車一覧

フィアット ウーノ フィアット ウーノ
ウーノに乗り継ぎ、3台目です。 現在はph.1の初期型です。
ホンダ シビック ホンダ シビック
写真が残ってない初代シビック。 免許取って初めて乗った車。 正確には実家住まいだったころ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
東京へ出てきて10万円で買った車。 ボンネットミラーの足車。 オイル交換という概念が無く ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ホットハッチだ~と思って乗っていた車。 ぬやわkm/hくらいで足元が熱くなった。 スイッ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation