• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなまのブログ一覧

2017年02月16日 イイね!

左足も交換、フロント足回りリセット終了

左ロアーアームと左アンチロールバーブッシュの交換が終わりました。

左ボールジョイントの状態は右ほどひどくなく、ラバーカバーが破れグリスが飛んだ状況でした。
ガタつきはほとんどありませんが、時間の問題だったみたいですね。





さて、送られてきた左足は同じOEMでも品質が異なり、高品質な感じでした。
元のFIAT製よりも高品質な感じで2014年生産と刻印がありました。
値段も倍でしたが、精度や乗った感じは別に変わりません。
(変わったら困るが)

本国イタリアはもちろんヨーロッパ各国のパーツメーカー、モロッコとか南米にもありますから、ずいぶん長い間売れて普及した車なんだなと実感します。
足に限らずデスビキャップやコイルなど、OEMの種類がありすぎて、どれを選んでいいのか分からず仕舞い、適当に選んで来たやつ付けてダメなら交換という感じですね。
前は定番だったValeoがあまり出回らなくなりましたね。

フロント足回りはショックアブソーバー以外は全て交換した感じで、ショックは5年物ですが1万キロも走ってないからまだいいかと。
走った感じは、いやー、フロントからの異音ひとつなく不気味なくらいです。
ちょっと攻めた走りもしてみましたが、ギシとも言いません。
本来の粘り足の復活です。
これが新車の乗り心地?というと大袈裟ですけどね。
他がボロいし(笑)

でもこれで一安心です。



Posted at 2017/02/16 16:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2017年02月11日 イイね!

とりあえず走ってみた



左ストラットの消耗品も組み直して、とりあえず路上復帰させました。
トー調整は少し走ってブッシュ類を馴染ませた後の方がいいでしょう。
あと、この日のためにハンドルは自分で革巻いてみました。




左ロワアームがまだなのでインプレには早いですが、どれぐらい変わったか確かめたいので近所を走ってみました。

結果、以前とは別次元でした。



ずっと悩まされていたゴトゴト音もハンドル切った時のギシギシ音もほぼすべて消失し、シャッキリ感とゴムの粘った感触が伝わってきます。
まるで新車とは言いませんが、転回も軽くなりガタつきの無い分アクセルのレスポンスが直に伝わってきます。
信じられません。



とにかくびっくりしました。
苦労した甲斐がありました。
やっぱりウーノターボってクルマは最高ですね。

早く左アーム来んかなぁ……。


Posted at 2017/02/11 16:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2017年02月10日 イイね!

フロントサスペンションのブッシュとロワアームの交換



左ロワアーム以外の全ての部品が揃ったので交換します。
ジャッキアップしたらまずストラットを取り外します。



取り外したストラット。
ハンドルを切った時にガリガリと異音がするので、当初ベアリングが割れているのを予想していました。



バネをスプリングコンプレッサーで縮めます。
ちょっとSF映画で出てくる宇宙ステーションに似ています。



分かりやすいように交換する部品を並べてみました。



意に反してベアリングは割れても摩耗してもいませんでした。
でもせっかくなので新品と交換します。



スプリング受けのゴム部品です。
ちょっと潰れて硬化してる感じです。



これを組み直してストラットの整備は終わり。
次は古いロワアームの取り外しです。
とにかくボルトが固着していて往生します。





ボールジョイントはガッタガタです。
こちらはセパレーターをハンマーで打ち込んで外します。
角度を間違えなければ一発で外れます。



こちらはアンチロールバーブッシュの使用前使用後です。



ロワアーム使用前使用後。


意外や基部はガッチリ着いてましたが、ボールジョイントはこの有り様です(苦笑)



ブッシュがキツくてすんなり収まりません。パンタジャッキで押上げてボルトオンできる位置まで持って行きます。



どこもかしこも位置決めするのが重労働です。
車の下が狭くてレンチに思うように力を掛けられず、やっぱりロワアーム交換レベルの修理だとリフトが無いとつらいんだなぁというのが実感です。



ボールジョイントの締め込みも供回りしてしまうので、下からジャッキで押し上げてクリアします。



以上で右足完成です。
なんだかんだで2日かかりました。




左足の方はご覧のようにストラットのメンテでストップです。



左ロワアームは、重量超えで追加料金を請求されてゴタゴタしていまして(けっきょく払った)おまけに相手のしていることが良く見えず、まだ手元にありません。
たぶん今輸送の最中だと思うんですが、そう信じたいだけかも知れません(苦笑)

自分の語学力のなさが恨まれますw
はやく左も交換して全ブッシュ交換前足でテストドライブしたいよー。



Posted at 2017/02/10 21:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2017年02月10日 イイね!

ジャッキアップポイントの修繕

修理の車を持ち上げようにもジャッキアップポイントのハブが倒れてしまい、さらに凹んでいるという状態をなんとかしなければなりません。
修理屋へ持ち込むと数万円で「溶接」してくれるそうですが、自分でなんとかします。

まずシャーシブラックで塗装したL字鋼材を用意して、ご覧のように凹みに橋をかけ、デントツールの要領で窪みを引っ張り上げ(下げ?)ます。
ちょうど凹みにあったサイドリムの水抜き穴が幸いしました。



次にドリルで指定サイズの穴を空けます。



こんなカラーを差し込みます。



説明書に従い六角レンチで締め込みます。



こんな風にボルト穴が出来ました。
これを3ヶ所作ります。



先程のL字鋼材をボルトオンします。
この時に凹みもほぼ修正されます。



次に起こしておいたジャッキアップポイントのリムに適宜ドリルで穴を開け、I字鋼材で挟み込んでボルトで締め付けて完成です。



強度的にはジャッキアップしてもびくともしませんが、問題はボディに穴をあけたから錆でしょうね。
でも取り敢えずこれで前足の修理にかかれます。

Posted at 2017/02/10 20:29:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「レジンキットLot1完成 http://cvw.jp/b/527724/43675065/
何シテル?   01/26 21:14
地味なイタ車を乗り継いで20ン年です。 経歴はウーノ75SX.Mk1、リトモ130TC、Y10ツーリング、ウーノターボph.2で、現在はウーノターボie.Mk...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
56789 10 11
12131415 161718
19202122232425
262728    

リンク・クリップ

ウーノで遊ぼう - Ameba(旧) 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:24:29
 
地味イタ Web Page 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:21:20
 

愛車一覧

フィアット ウーノ フィアット ウーノ
ウーノに乗り継ぎ、3台目です。 現在はph.1の初期型です。
ホンダ シビック ホンダ シビック
写真が残ってない初代シビック。 免許取って初めて乗った車。 正確には実家住まいだったころ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
東京へ出てきて10万円で買った車。 ボンネットミラーの足車。 オイル交換という概念が無く ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ホットハッチだ~と思って乗っていた車。 ぬやわkm/hくらいで足元が熱くなった。 スイッ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation