• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなまのブログ一覧

2014年07月14日 イイね!

フィアットフェスタ'98

押入れの整理をしていたら、1998年10月に今はなき富士高原サーキットで行われたフィアットフェスタのスナップ写真が出てきました。
せっかくなので一部をスキャン(フィルムカメラですよ)してみました。

これは地味イタのえなさんのウノタ。



これはどなただろうか、ウイングつけて走ってますな。



で、これが僕のウーノ75で。
75はスタビついてるのにこのロール。



確かこの時場内アナウンスで「ウーノターボ」と紹介されてモヤモヤした気分だったのを憶えています(苦笑)



リトモの出走は確かこれ一台だったはず。
当時からレア。
でもこれ見て欲しくなってしまったんだよなぁ。



ベータクーペはナンバー無しで積車でお出ましだったっけ。
サイレンサー無しで暖気時にバイク用の差し込んでいたのがカッコ良かった。



あとは説明無しです。
これ以外にももちろんY10やプリズマやバルケッタなど、多種多様なフィアット関連車が走っていましたが、そっちの写真は出てきませんでした(笑)

当時の雰囲気を感じていただけると幸いです。













しかし、16年前ですよ……信じられない。
Posted at 2014/07/14 12:17:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2014年07月13日 イイね!

エントロピーは増大する



ウノタの整備、あちこち手を付けて、絞り切れなくなってきた気がするので、いったん整理してみようと思う。

1,エアホースの換装
 
 半分程度終わった。残るのはファーストアイドルバルブ、リサーキュレーションバルブへの中太ホースの交換。

2,アイドリングアップ改造

 T型継手、電磁バルブ、流量調整バルブを手に入れて取り付け実験。
http://homepage3.nifty.com/wps/webcatalog/webcatalog.html?01
http://amazon.jp/dp/B009ANS15Y

3,ラジエター交換

 3年前に漏れ留め剤入れてからまったく漏らないのが謎。というか助かります。ブラジル製ディーゼルターボのラジエターを取り寄せ。

4,水回りホース交換

 ラジエターホースを汎用で代替できるか実験。#1
リザーバーから延びる各部クーラントホースを交換。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/horieshop/sa198.html
http://item.rakuten.co.jp/interlapeace/10000976/

5,オイル系統ホース交換

 一番大変そうだし、漏れていないので、まだ考えていない。

6,足周り

 スタビエンドブッシュの交換。汎用のものを改造。ボルトがナメているので、スタビ取り外してドリルで穴開けなど要加工。#2
 ゴトゴト音の発生場所の特定。ステアリングラックではないかと。

7,ボディワーク

 パテ盛りしたまま放置してあるサンルーフ周りの塗装仕上げ。#3
というか、来年あたり簡単なオールペンしたい。あくまで簡易なもので。
 各部にある小さなヘコミのリペア。面倒くさい。


~だいたいこんなところで、たくさんあるけど、基本的に急いでしなくても大丈夫なところばかり。
しかし治した結果を知りたくて、ついつい休日を整備につぎ込んでしまい、気温が高いのもあって最近バテ気味。
 はやく夏終われ。

#1 取り寄せた大野ゴム製汎用ラジエターホース。


#2 ナメてツルッツルのスタビのボルト。ガッカリなことに左右ともです。しかもこのボルトが金具に溶接してあります。勘弁してよ。


#3 このちょっと先の段階で放置(笑)


Posted at 2014/07/13 13:57:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年07月07日 イイね!

足回りの異音

アイドリングアップの方で「どうせ改善はない」などとペシミスティックに締めてしましましたが、すいません、ありました。
きちんと始動時のアイドルアップをするようになりました。
1300rpmほどに上がります。
以前は1100rpm程度だったので、エアホース類の交換で密閉性が高くなったんじゃないかと思います。

これはうれしいですね。
相変わらずエアコン時のアイドルアップはありませんが、エアホースの交換はまだ中途なので作業を継続しようと思います。

……それとは別に最近、足回りからの音が、あからさまにゴトゴトと五月蝿くなってきました。
もう一年越しで、整備屋さんにも見てくれるよう頼んでいたのに、改善しません。
というか「足回りガタガタでタイヤ外れるんじゃないか」というくらいゴトンゴトンいうので、仕方なしに持ち上げました。
(ジャッキアップは力仕事で疲れるから嫌なんです)



ブッシュ類のがたつきを見るために、サスの方もパンタジャッキで持ち上げます。
いろいろ揺するとスタビライザーが動くじゃありませんか。
寝転がって覗いてみます。



スタビブッシュのボルトが外れかかっているじゃありませんか。
(手前は締め込んだ後です)



上から見てもブッシュのカラーが浮いています。
脱力感に襲われながら締め込みます。
片側がなめているくさいです。
いずれドリルで貫通させボルト入れ替えが必要なようです。
サスアームの根本も心配になり締め込みます。



ちょっと締まりました。

車の前後を入れ替えて左サスも点検すると、同様にブッシュが浮いていました。
こりゃゴトゴト音が日増しに大きくなるはずだ。
おかしいなぁ、車検時に見てくれたと聞いていたけどなぁ。
これはコミュニケーション不足でしょうね。

両方締め込んで走ってみるとゴトゴト音はほとんど無くなっていました。
あとステアリングラックがちょっとガタつくので、OHが必要かも知れないです。
ブッシュ類はだいぶヘタってるんでしょうけど、でもだいぶ良くなった。

やっぱり時々自分で持ち上げて点検しないと本当のところは分かりませんねえ。
Posted at 2014/07/07 16:23:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年07月04日 イイね!

エアコンのアイドルアップバルブ修理(巻き戻し編)

前回スロポジセンサー(センサーと呼ぶにはあまりにもアナログなスイッチング・メカ)位置の改善でも、うんともすんとも言わないことに疲れが出て、しばらく休んでいるように見えたかも知れませんが、そうでもありませんでした(笑)

そもそもこの車、負圧ホースが縦横無尽に走っているが、そのホース自体の経年劣化の方は大丈夫なのか、そこから吸ったり漏れたりしてたらアイドルアップもクソもない気がしたので、横の負圧ホースちょっと引っ張ったらするっと抜けました(笑)



ホースも硬くなってるのは知ってましたが、まさかスルスコ状態とは(笑)
というわけで、出来る限りのエアホースを交換することにしました。
そうしたら、これが地獄の始まりで……。

まず負圧ホースは、有名なトヨタのゴム製のにしたかったのですが、部品商あたるのも面倒なのでいずれ付け替えることにして、とりあえずネットで取り寄せた適当なシリコンホースで代替。



下に伸びてるゴムの黒いのはエアフィルターボックスの裏に消えていたので、面倒なので後に。

次は前回ひび割れを発見した太めのエアホース類。



ひびが貫通してるわけではないので、エンジン不調に至ってるわけじゃないんですが、とりあえずブリヂストン製の一番安いやつを注文。



おお、ファイバーが2重になってる!
さすが信頼の日本製……。



ところがこれが僅かなサイズ違いにもかかわらず、テコでも挿さらない!
一時間格闘した結果がここまでです……。
強靭すぎるんじゃないかブリジストン……。
これ一番安いやつだぞ(耐熱温度が100℃までなので安い)
しかも2mも買っちゃったぞ……。

手の平は内出血を起こし、翌日の仕事は筋肉痛でガタガタになり、今でも右腕を上げるのがしんどいです……。

事前にしっかり計っておかなかったのが悪いんでしょうが、ここまで耐圧性が高いなんて思わないですよねえ……。
というわけで、泣く泣く1サイズ上のものを注文し、サクっと取り付けました。



あとエア関係でもちょっと違いますが、インジェクションクーリングファンのダクトも注文。
なかなかいいサイズのものが見つかりませんでした。
ちょっと太めのアルミダクトだったので、ファンに布テープを巻いてサイズを調整。



アルミダクト装着後。



海外のモデファイ画像を見ても、このダクトは取り外してあるのが多いですが、とりあえずファンを回してみてパーコレーション対策にどれだけ有効なのか確かめてみたかったので、以前の穴だらけのボロボロのものと交換してみました。

あと2~3箇所交換しなきゃいけないエアホースもありますが、今日はこれでタイムアップです。



エンジン始動して確かめてませんが、どうせあまり変わらないでしょう(ヲイ)
エアコンのアイドルアップは現在T字継ぎ手と電磁バルブを物色中です。
太めのエアホースで組み直してアイドルアップを図る構想です。

あとラジエター交換とロアアーム交換とかいろいろありますが、まだそんな予算ないです(笑)
ラジエターホースはサムコのしかなく、しかもこれがバカ高いのがどうにも納得いかず、大野ゴムの汎用ホース継ぎ足してなんとかならないかなと思ってます。
汎用L字ホースが800円です(笑)

Posted at 2014/07/04 22:16:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年06月24日 イイね!

エアコンのアイドルアップバルブ修理(4)

……続きました(笑)

uno1992さんの書き込みにより「スロットルポジションスイッチじゃないか」ということになりました。
アクセルオフの位置でスロポジから「カチッ」と音がするかどうかと聞かれ、試してみると案の定音はしません。
過去にも聞いたことがありません。
この「スロットルオフスイッチ」からの信号でECUがアイドリング状態を判断し、規定数値を下回る時は燃調を変えてアイドルアップしてくるという指摘です。
長らくアイドリング不調に悩まされたuno1992さんは、スロポジの位置調整でエアコンON時のアイドルアップばかりか、ヘッドライトON時のアイドルアップも得たそうです。

ウノタがそんな賢いコンピュータ制御をしているとは、いまのいままで知りませんでした。

さっそくスロポジを取り外してきました。



当時のBMWやボルボなんかに使われているのと同一のものです。
ただこの方などとは鏡合わせの構造でした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/577010/blog/29107278/

接着してありましたが、無理やりこじ開けました。
分解できるものは、してみないと気がすまない性格で(笑)



中はキレイなもんでした。
マイクロスイッチや接点に問題はなく、正常に導通しました。
では、位置決めの問題だけということになります。



アクセルオフで「カチッ」音がするように位置調整した画像です。
右回りいっぱいで「カチッ」とマイクロスイッチの入る音がしました。
とりあえずECUのソケットを抜いてしばらく待ち、再接合してからエンジンを始動してみました。
とりあえず普通です……。



暖気の感じも以前とあまり変わりありません。
そしていよいよエアコンのスイッチを入れてみました。

……やっぱりアイドルが落ち、ECUはアイドルアップする気はないようです。
今まで久しく来たことのない信号が入って、ECUがびっくりしてしまったのでしょうか?

ヘッドライトを点灯しても同様にアイドルが落ちました。
以前と変わらずですね。
今日はこれでタイムアップです。

エアフロのコンピュータもあるので、バッテリーで電源カットオフしなければダメか?
あと後日、ECUまでのハーネスの導通も疑ってみるべきかも知れません。
uno1992さんの話とは少し矛盾しますが、スロポジからの信号まったく無しで今まで来た可能性もありますし……。

というのは、このスロポジはアイドリングとフルスロットルの時だけ導通=信号が送られる構造なので、スロットルON状態では導通無しで、導通不良と同じ状態を維持してきたことになるんですね。

なんか間違ってますかね(笑)
とりあえず今回の一連作業をした上でまだ走っていないので、ちょっと様子をみてみようかと思います。
まぁいいんですけどね……治らなくても(爆)
最初からこんな調子でしたし(笑)

あと今回はもうひとつ項目がありまして、リサーキュレーションバルブ(いわゆるブルーオフバルブ)の位置問題です。
前回発見したこのバルブの入り口と出口が、常識的なものとは逆なんじゃないかと思うんですね……。



このボッシュのバルブはデルタやデドラ、ボルボなんかにもついてるもので、わりと一般的なパーツのようですが、ネットで装着位置を探してもけっきょく見つからず、付いていたときと同じ向きで付けなおしてあります。
タービン前の加圧が生じるわけないんですけどねえ……。
外見とは裏腹の構造なのか。
そもそもブローオフバルブというのはターボホース(過給後)に取り付ける部品なんじゃないか。

謎は尽きません……(笑)

<<追記、当日>>

しまった。
配線図みると、スロポジの信号はECUではなく、エアフロ上のインジェクターコントロールユニットの方へつながっておった……。




Posted at 2014/06/24 19:11:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「レジンキットLot1完成 http://cvw.jp/b/527724/43675065/
何シテル?   01/26 21:14
地味なイタ車を乗り継いで20ン年です。 経歴はウーノ75SX.Mk1、リトモ130TC、Y10ツーリング、ウーノターボph.2で、現在はウーノターボie.Mk...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウーノで遊ぼう - Ameba(旧) 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:24:29
 
地味イタ Web Page 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:21:20
 

愛車一覧

フィアット ウーノ フィアット ウーノ
ウーノに乗り継ぎ、3台目です。 現在はph.1の初期型です。
ホンダ シビック ホンダ シビック
写真が残ってない初代シビック。 免許取って初めて乗った車。 正確には実家住まいだったころ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
東京へ出てきて10万円で買った車。 ボンネットミラーの足車。 オイル交換という概念が無く ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ホットハッチだ~と思って乗っていた車。 ぬやわkm/hくらいで足元が熱くなった。 スイッ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation