• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなまのブログ一覧

2014年05月08日 イイね!

奥多摩周遊~松姫峠^^

朝7時に近所のセブン-イレブンで山好きの友人と待ち合わせ、関越~圏央道で青梅から奥多摩に入りました。
とても良い天気でした。
先月ガソリン漏れで引き返しているので、今度こそはという感じです。

奥多摩周遊道路を上がりきったところに、奥多摩湖と連山を一望できる月夜見第一駐車場があります。
ここからの眺めはとても美しいです。




ここは整備された二車線の観光道路です。
GW明けの平日にもかかわらずバイカーがたくさんいました。
2速~3速のワインディングです。
車検後高回転がよく回るようになっていて、逆にブレーキが甘いという印象。
すごく気持ちいい。

ここから下って(せっ詰めるとフェードする場所なのでのんびり)都民の森駐車場。



ウーノ小さいなぁ。

え? ヒルクライム?



なんだ自転車か(笑)
いったん周遊入り口まで引き返し、山梨県に入って小菅村から松姫峠へ向かう。




ここが山深く一車線のえらいタイトな峠道でして、1~2速、時々3速の上りです。
リアが時々ズリっと滑る程度。
これくらいの速度域が怖くないし、一番楽しいんですよね。
この道は大好きです。

ここら辺からブレーキが効き出し、鳴きだしました。
やっとローターに浮いた錆が無くなったようです(苦笑)
どれだけ走ってないんだよというと、この2年でたったの4000kmです。
そりゃいろいろ錆びつくよなという。
ただ上の方へ来ると熱ダレしてパワーダウンしたような感じがします。

小菅村と大月市の分水嶺にある峠の駐車場で休憩。



狭いけどここが実に良い場所で、トイレもありバス停もある。
一日一本しかバスの来ない停留所が。



峠を越えて休憩すると水温は120℃くらいに上がってました。
ラジエターファンを回して水温を下げました。
やっぱりインジェクタークーリングファンが回ってる音はしないです。
長時間4~6000rpmの高回転を続けるとパワーダウンするって、インジェクターの加熱じゃないのかという。
センサは壊れてるみたいだし、スイッチつけて走行中常時回転させたらどうなるのだろう。
検索するとサーブのそれはヘッドが100℃を超えると稼働する仕組みだから、高回転である程度走ったら、常時回転で構わないという理屈。
まったく再始動不能とは言わないけど、クランキングを長くしないと再始動しないのは、加熱によるパーコレーションかピストンへ生ガスぶちまけでしょう。
別にこれは峠だけじゃなく、近所で水温上がり過ぎた場合でも起こるし。

この後、R20甲州街道へ下りてすぐR30の上野原の山道、再びR20へ下りてすぐ左折、R33であきる野市へ、そこから青梅街道へ抜けて帰りました。
270kmのうち200km近くが山道で、ヘトヘトに疲れました。
山好き友人のナビが過酷すぎる(笑)
でも助かりました。
松姫峠はひとりで走るには人里離れすぎて心細いんです(笑)



終わり。

Posted at 2014/05/08 22:22:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年05月05日 イイね!

パワーウインドウが重くなる件^^

パワーウインドウの窓ガラスの昇降が渋くなる原因は2つに大別できるようです。

1,Assyメカニズムの故障
2,窓ガラスの摩擦

今回は1,は除外して、2,の摩擦を考えます。

運転席側を修理していて分かったのはガラスの昇降には、「縦方向の摩擦」と「横方向の摩擦」の2種類が伴うことに気付きました。



ライトブルーの太い縦線2本は大ざっぱですが前部が樹脂、後部は起毛ゴム製のガイドレールです。
一点支持の窓ガラスは、昇り降りによってどちらかに傾き、おのおの黄緑、橙の矢印方向に摩擦がかかります。
ですからまずその摩擦が生じやすいレールあたりにシリコンスプレーを吹きました。

あと問題は横方向の摩擦で、黄色のガラス面から角度のついてしまったPWレギュレーターの白っぽい樹脂エレベーター部分です。
経年劣化でこの部品に角度がつくことにより、窓ガラスが外側に押され、傾いたガラス面全体に摩擦が生まれます。
あと角度がつくことにより、真鍮色の昇降パイプと樹脂に摩擦が生じているように見えます。

この、ガラス貫通穴に固定ピンで取り付けられている白色の樹脂エレベーターと、ガラスの接合が実にやっかいです。
不具合を感じるのは、ここにゴム部品を噛ませることでガラスが割れるのを防いでいる、その余裕が経年劣化で広がってしまい、エレベーター基部に角度がついてしまっているように見える点です。

こうなるとできることは限られているので、ガラスを持ち上げて樹脂部品上部との隙間に切り出したゴム板を挟んで、この部品の角度を浅くしました。
ピンクの矢印の方向です。
ゴム板はどれだけ持つか分からないけど、外れないように瞬着で固定しました。

これでエレベーター部分の摩擦が軽減したのか、力強く昇降するようになりました。
ただ、全体的に経年劣化しているので、どれだけ持つかは不明です。
ガラスに留めている固定ピンが実にヤワそうです。
人生と同じで、いつかはお払い箱ですね(笑)

ガタの来た地味車といっしょに、今を楽しみましょう。
Posted at 2014/05/05 12:58:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年04月23日 イイね!

窓落ち修理まとめ^^

窓落ちの修理が終わりましたので、まとめます^^

「落ちる」というより閉めようとすると斜めに傾いてしまうんですね。
それで以前から修理を頼んだり、内張りを剥がしたりいろいろ試行錯誤していましたが、一向に改善しませんでした。

それが一週間前、やっと原因を突き止めることができました。
サイドガラス後端のこの白い樹脂部品が脱落していたんです。
(ここまでは前回のおさらいです)



と、言うわけでこういう部品を削りだして作りました。
材料はホームセンターなどで物色してもちょうどいいものが見つからず、けっきょく部屋に転がっていたショルダーバッグの底敷です(笑)
厚みと柔軟さがぴったりでした。



日頃から部屋の掃除を欠かさず、断捨離とかしてると、こうは上手く行きませんよ皆さん(笑)
え? 整理整頓はしとけって?
そうですね……。



ぴたっと適合。



問題は取り付けで、けっきょく皿ネジと受け側は皿ボルトを鉄ヤスリで薄くしたものを作りました。
これでなんとか面一になりました。



取り付けた感じ。
これでは幅がありすぎたので、現物合わせで窓枠ゴムのレールに合う形に微調整を繰り返しました。
では再びシリコンスプレーをたんまり充填してから試運転…(動画じゃなくて残念)



なんか部品が「カチン!」とレールにハマった音がしたような気がしました。
目論見通り、無事に外れずに昇降するようになりました。
なんだこれくらいでと思われるかも知れませんが、数年越しでイライラして来た不具合だったので、ほんとうに嬉しいんですよ(苦笑)

窓ごときと言いますけど、これじゃ治らず車手放すことも有り得るよなぁという感じです。
強度が足りないかもしれないから、また抜けるかも知れないですが、原因が分からないモヤモヤにくらべたら、だいぶ楽です(笑)
でもやっぱり部品供給して欲しいですね…。

いや、部品取り車から拾えばいいか(笑)
どこかにないかな。
Posted at 2014/04/23 13:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年04月18日 イイね!

山道とかサーキットとか…

本日は長い与太話です。
かなり妄想も入ってるのでお見苦しいかも知れません。

15年前に75SXでフィアットフェスタで走った時の画像です。




一枚目、変な画像処理がしてありますが、これしか絵が残っていません。
今は無きセントラルサーキットですね。
途中、下りヘアピンでチンクェが横転してたのも今では良い思い出です(笑)
現在は道の駅になってしまっているそうです。

次は10年位前に130TCでナリタモーターランドで走った時の画像です・




セントラルでは遅いなりにスイスイ走れましたが、雨模様のナリタはテクニカルすぎてヨコハマDNA-GPが滑りまくり、怖くてホームストレート先のコーナーに突っ込めませんでした。

フルフラットなミニサーキットなら縦横のグリップだけ気にしてればいいですが、山道だと路面状況はもちろん、細かいアップダウンにサスがついて行けずグリップを失うのが怖いです。



サスの構造にもよるんでしょうが、Y10で足柄を走った時は(腕もありますが)オメガサスがまったくワインディングに対応できず、アンダー出まくりでした。
一緒に走ったY10で耐久出てた人が「リアサスを固定してしまってる人もいる」と言ってたのが印象的でした。
登りヘアピンコーナーで前輪がトラクションを全く失い、まっすぐに林の中に突っ込んでしまったY10も知っています。
ダウンヒルじゃないからって安心は出来ないですね。

ウノタは登りコーナーでも粘る方だと思いますが、スピードが乗っている時のストレートの細かいアップダウンでグリップを失いそうになることがあり、これが一番怖いです。
ただウノタは直線番長の高速向きで、山道に向いていないというのは嘘だと思います。
固めれば速いはずです。
むかしの地味仲間のMark.1はめちゃくちゃ速かったです。
サスはモンローリフレックスで、ネオバを履かせると路面に食いつき過ぎて、コーナーの切り返しでバネのおもちゃみたくボディが左右に揺れます。
コニ足に換えたいですが国内在庫もないしお金もありません。
対策はひとつ、速度域を落として滑らせて走りましょう(笑)
ブレーキ性能は低いですが、登りでフェードしたことはありません。

次の対策は(なんの対策)クーリング関係で自己修理しようと思います。
以下の図は、過去のバンパー取り外し画像を見てて気付いた点です。



まず、インジェクター・クーリングファンのセンサが故障しているらしく、温間時再始動(はっちゃきに走った後エンジンかけ直す時)かかりにくくなります。
なくてもいいんじゃ?という考えもありますが、あのギュウギュウ詰めのエンジンルームにわざわざ太いホースを通してあるんだから、必要なんじゃないでしょうか。
稼働プロトコルがよく分からないですが、ヒューズが飛んでたとかじゃない場合、面倒なので手元にスイッチをつけてしまおうと思います。
攻めてる時は回しっぱなしでいいんじゃないかと思います。

あとエアクリーナーですが、エアクリボックスの吸気口がヘッドライトの裏側に開口していて意味ないとか思ってましたが、ヘッドライトの下に吸気口があったんですね。
で、ライトグラスとパンパーの1センチくらいの隙間から吸気していたんです。



合理的で、問題ないと思いました。
インタークーラーの曲がった通風板は切り取っちゃえばいいや。
あとエアコンベルトも外して……。

この写真のエアコンコンデンサー前のうしろに曲がったバンパーガード見ると、この個体昔にオカマ掘ってるみたいですね(笑)
Posted at 2014/04/18 13:57:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヨタ話 | 日記
2014年04月18日 イイね!

ペパドラ阻止オフ

長男のペパドラ化防止のために実家へ。
実弟が通勤用に中古の軽を買ったらしいのでそれも見に。



Y10gt、オートマサンクの次はなにかなと思っていたら、



これか(笑)
スバルR2って軽撤退のきっかけをつくった個体だと言っていた。



なんでMTじゃないの?
え、MTは僅差で売れちゃった?
不幸は続くもんです。

グリルはアルファっぽくてリアはフィアットっぽいけど、内装はなんとなくランチャぽいなって思った。
デザイナーがなんとかって言ってた。
これが売れなかったから四角い冷蔵庫ばっかりになってしまったらしい。
もう諦めましょう。
諦めたところから始まるなにかもある。

では練習開始。
レクチャーはすべて弟に丸投げして追走。



バビューン!



おいおいあんまり踏むなよ……。
でも丸投げしてるので、こちらはラクラク。
人に教えるのはぼくより弟のが上手いな。



長閑な茨城の田園風景。
筑波じゃなく成田に向かいました。



上空を頻繁に通過する銀色のジェットは西へ。
ウノタのラジエターファンは下は100℃、上は110℃で回りだしている。
でアイドルで放置すると110度くらいで安定してる感じがある。
毎回違うんだが……。



ほとんどイタ車でしょ、この軽自動車のデザイン。
R2は14インチホイールなので13インチに落としたいとのこと。
そしたら少しはトルクが上がるかも。

あ、運転させてもらうの忘れた(笑)

Posted at 2014/04/18 10:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「レジンキットLot1完成 http://cvw.jp/b/527724/43675065/
何シテル?   01/26 21:14
地味なイタ車を乗り継いで20ン年です。 経歴はウーノ75SX.Mk1、リトモ130TC、Y10ツーリング、ウーノターボph.2で、現在はウーノターボie.Mk...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウーノで遊ぼう - Ameba(旧) 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:24:29
 
地味イタ Web Page 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:21:20
 

愛車一覧

フィアット ウーノ フィアット ウーノ
ウーノに乗り継ぎ、3台目です。 現在はph.1の初期型です。
ホンダ シビック ホンダ シビック
写真が残ってない初代シビック。 免許取って初めて乗った車。 正確には実家住まいだったころ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
東京へ出てきて10万円で買った車。 ボンネットミラーの足車。 オイル交換という概念が無く ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ホットハッチだ~と思って乗っていた車。 ぬやわkm/hくらいで足元が熱くなった。 スイッ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation