• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなまのブログ一覧

2014年04月13日 イイね!

窓が落ちるんです2

サイドウインドウが斜めになってつっかえるわけですが……。
原因が判明しました。
前回みつけたガラス後端のこの穴ですが、



反対側の正常な窓にはこんなプラパーツが装着されていました。



このパーツがある時期からなくなってしまったために、ゴムのレールから外れて斜めになってしまうんですね。
修理屋さんが「車検に通すために治した」と言ってたけど、どこを治したんだろう(笑)
あ、断っておきますが、これはクレームじゃないですからね。
こんなもの、イタ本国のフィアット直営の修理屋でしか治せるわけがないんです。
しかしこんな部品の供給は見たことないので、自分で作るしかなさそうです。
とりあえず原因が分かったのは良かったです。
原因にたどり着けるかどうかが本当に大事です。
確かガッティーナのご主人か誰かが「古い車はお客さんと一緒に治す」と言ってましたが、本当にその通りだと思います。
客はショップへ、ショップは本国へ投げっぱなしというのは寂しいですね。
中古外車乗るって養子もらうみたいなものかもしれませんね。
違う文化の世界から来てますからね。

あと窓ガラスの昇降が遅い点ですが、前後のレールにシリコンスプレーを吹いてみたところ、抵抗が少なくなったのか少し早くなりました。
特に助手席窓ですが、いままでは唸るように持ち上がっていたのが、若干するすると上がるようになりました。

あと今日はスプレー買いにイエローハットへ行ったついでに、前後のワイパーも買ってきて交換しました。
前のワイパーなんて縞模様作ってましたからね。
PIAAの汎用の45cmがぴったり着きました。
特に後ろのワイパーはブレードがもげて飾りになってたので着いてよかったです。
適合するリアワイパーは売っていないので、近い長さ(35cm)のものを買ってきてプラ芯をノコで切断して、ドリルで穴を開けてビス止めします。



なんかビスが地金色だとカッコ悪いですね。
あとでもっといいボルトを物色しよう。

で、問題の窓ガラスのガイド用プラですが、近い材質の、エポキシパテのヘラみたいのを探して切り出して作るしかないんじゃないですかね。

面倒(楽しい)ですね。
Posted at 2014/04/13 16:59:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年04月10日 イイね!

窓が落ちるんです

今回は修理っていうほどの修理ではありません。
内容もほとんど与太話です。
車検から戻ってきてからのサンデー修理(笑)で、走りに行くには不安はほぼなくなったし、そろそろ窓落ちに手をつけようかと。



これ、2年前の車検の時にも治してもらったんですが、使い始めて1ヶ月でまた落ちました。
よくご覧になれば分かると思いますが、落ちるというより開いてる窓を閉めようとすると前方に傾いていってつっかえるんです。
だから閉めるときはガラスの前端をつまんで引き上げながら閉めるんです。
面倒くさいったらありません。
今回の車検でまた治してもらってすぐ落ちたので、もう修理屋さんは匙を投げています。
来週から部品あさりにイタリア行くらしいので新品が見つかるといいなあ。

というわけで内張りを外しました。



色褪せしていないオリジナルの赤が目に眩しい。
のでフォトショップで彩度を落としてあります。

ここです。
これがウインドウレギュレーターのガラスを持ち上げる部品です。



なんかヤレヤレで、ガラス面に対して斜めになってしまっていて、見るからにすぐ壊れそうですね。
問題はそこではなくて、窓ガラスはこの部品を起点にして斜めになってしまうんですね。
なんでか……。
ガラスの前方には安い樹脂製のガイドレールがありました。
とりあえずそのレールのボルトをゆるめてガラス側に寄せてみます。
それでもまだガラスは斜めります。
なぜか……。

ガラスをよく観察すると、後部上端に意味不明の穴が……。



はは~ん、この穴にガラスを挟むようにプラ部品がついていて、ピラーのレールに噛ませてあるんじゃあ……。
しかしドアの内部をいくら探しても当該部品は落ちていません。
Hynesみてもネットで検索しても、そんな部品は出てきません。
ためしにこの穴にボルトアンドナットをつけて窓を上下させてみましたが、みごとに引っかかりました。
真相は藪の中です。
(助手席側の壊れてない窓ガラスを調べてみろとか言わないように。これ書いてる今気付いたんですから)

古い車はこんなトラブルばっかりです。
こういうつまらない謎に数年頭を悩まして、解決したりしなかったり……たいがい放置ですが。

でもですね、古い車はこうやってブラックボックスを開けてみて、謎に近づくなにがしかのヒントを手に入れることが出来るっちゃ出来る。
今回分かったのは、たとえ修理屋さんが新品のウインドウレギュレーターを仕入れてきてポン付けしても、相変わらず窓は斜めに閉まるだろうということで(苦笑)
窓ガラス後端の穴の謎を解かない限りは……。

この諦めに似た優越感っていったいなんなんでしょうか?
いえいえ宗教ではありません。
ポエムでしょうか?

「どうせダメだよ。だがそこが好きだ (It's Only Rock'N Roll , But I Like It !)」

子供の学費の春払いでカラッケツ、遊びに行くほどのお金もない貧乏世帯、その手持ち無沙汰な休日を、こんな楽しい思いで満たしてくれるおもちゃもそんなないです。
あとでガイドレールとモールにシリコンスプレーでも吹いて様子を見ようと思っています。

行き掛けの駄賃じゃないですが、謎の誤作動をくり返す集中ドアロックの電源も引っこ抜きます。
これ、遠征先で勝手にドアロックされて車から閉め出された経験があります……リアハッチから入って事なきを得ましたが。



このS字金具でぶら下がっている白い電磁ポンプが外してる最中にガシャガシャ誤作動を繰り返して、したたか指を挟みました。
けっこうすごい力なんです。
チェルノ・アルファのハンマーパンチを思い出しました(一部の人だけ分かる例え)
もはや使わないこの部品取り外してフィギュアのギミックにしようか考えたりして。
しかし稼働電圧が12Vか……。

正鵠を射た修理を出来るのはその車を作った会社だけで、代理店ではありません。アセンブリ交換とは極端に言えば「新しい車と交換な」ということです。
実はこの前の車検の時、日本車に乗り換えようと思いました。
ホンダ・モビリオ初期型が馬鹿みたいでいいなと思ってたので、それ買って改造しようと思ってたんです。
だけどなぜか家族を含め周囲の誰一人、背中を押してくれませんでした。
おかげで長年の持病の電源落ちの理由も分かりましたし、うちに来てから14年、かつてないコンディションの良さです。

面白いもんですねえ。
Posted at 2014/04/10 20:50:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年04月08日 イイね!

秩父までドライブ



行きは関越自動車道と圏央道、帰りは関越のみの175kmの小ドライブでした。
心配された電源落ち、水漏れ、ガソリン漏れ(フルコースだな)などはなく、雑音の減ったエンジンのおかげで快適なドライブでした。

秩父市内の道の駅で。



秩父市内に石灰の採掘により変形した姿を晒す武甲山の望遠。



道の駅も萌え化。



ライン下りで有名な長瀞に移動。



ちょうどこの写真の反対側にある「地場産食材 宝」というお店の豚味噌丼がすげえ美味かった。
駐車場に入れエンジンを切ると、再始動するかどうか心配になってしまう。
そういうのはもうヤメにしたいんだがw



秩父市までの道は奥多摩や箱根に比べると道も広くてカーブもゆるやかで、あまり面白くないです(苦笑)
その代わりに、行けども行けども桜、桜、桜のオンパレード。
桜の時期の山道がこんなに色鮮やかだったとは……!

桜の下のウーノを撮れなかったのが少し残念ですが……。



Posted at 2014/04/08 16:02:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年04月01日 イイね!

なんかねー、もう…

いい歳して連続ポストで申し訳ないんですが……やたらウーノが調子いいんです。

さっきも買い物行ってきた時思ったんですが、導通改善で電圧がみなぎっているというか(笑)車体が軽くなった感じで、加給しなくてもやたらグイグイ走ります。
なんか明日も仕事なんてほっぽり出してこの前引き返した奥多摩行ってみたくてたまりません。
いまなら京都まででも行けそうです(なんで)


(この写真は先日の筑波の時のです)

調子が良すぎてブロアファンまで勝手に回り始める始末。
ってこれはちょっとまずいか。

なにやっても止まりませんでしたが、車庫に入れてからコンソールに突っ込んであるカーナビの台座をぐりぐりやっていたら止まりました。
どうやら奥のリードを圧迫してたみたいです。
でも、これはまぁたいしたことじゃない。

そのままポジションランプの電圧降下の原因を探すべく、リアコンビランプの接点確認をすることに。
レンズを外すとこの汚れ……。



そういえばランプ切れがなかったので10年くらい開けていなかった……。
レンズとランプまわりを清掃して、点灯するもなぜか接点が減っていたストップランプを交換。



薄曇りになっていたレンズもコンパウンドで磨いてやる。
これでひなびた商店街の街路灯のように暗かったリアコンビランプも少しは明るくなるかな。

【追記 4月2日】
後日、夜間に確認すると、ずいぶん明るい、というかきれいになっていました。
コンパウンド系のクリーナーで磨いたのもあるんでしょうねえ。

リアコンビの配置については、輸入時期によって変化があるようです。
ポジションランプが小さいですが暗いような印象はないですね。
むしろストップランプの後ろの壁にアルミホイルぐしゃぐしゃにして貼り付けたら、少しは視認効果があがるんじゃないか、とか。

Posted at 2014/04/01 00:15:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年03月29日 イイね!

筑波までドライブ

……エンストしなくなったかテストで、朝にまず外環自動車道と常磐自動車道を使って学園都市に入る。
宮崎から(新幹線で)来ているウノタの前オーナーのとしさんとランチ。



としさんはいまはMark.1ターボに乗ってます。
しばし旧交を暖め、角が取れてきたクルマ談義。
というか部品調達に関する話。
九州に行ってからウーノには一回も出会わないという話も。

このあと仙台に帰郷するとしさんと別れて、筑波山へ。
ここまで70km、ノートラブル。



昔はこういう駐車場でよく地味車オフ会が開かれました。
今じゃぽつねんと一台。
ウーノを取り巻く状況そのままのような光景です(笑)





筑波スカイラインと表筑波スカイラインの合流地点あたりで、水温が下がらないことに気が付きました。
登りだったからと思いましたが、以前はこういうことはなかったような……。
あとで理由は判明します。



山の写真は近景と遠景の露出が合わず、なかなかイメージが伝わらないのが残念。

水温が下がらないのが少し気持ち悪くて、あまり筑波を楽しめなかったので、このあと実家のある牛久市に向かいます。6号が土浦市街をまたぐ長いバイパスに入った時に理由が分かりました。
ラジエターファンが(あまり)回っていない。
手動スイッチでも回ったり回らなかったり……。
またも導通不良ですね。
しかもそのバイパスで長い渋滞に突入。
何年ぶりだろう、こんなハラハラする経験は。
ブロアファンを全開で回し、エアコンのスイッチを入れましたが、やはりラジエターファンは回らない……ここでピンときました。
水温120℃くらいから車列が流れ始め、なんとか路肩を見つけて寄せました。
ボンネットを上げて予想箇所を見てみます。
渋滞してるドライバーの視線は別に感じません(笑)



案の定ラジエターファンのヒューズの接点焼けでした。
もうこの種の車のトラブルは、
・あらゆる接点チェック
・燃料フィルターの詰まり
・ワコーズラジエーターストップリークの投入
これでぜんぶ済むんじゃまいか。

焦げた接点を紙やすりで磨いて接点復活剤吹いて真新しいヒューズと差し替えて症状改善です。

この車は最近の車と違って、壊れたらその場で自分で治せるんです。
JAFもローダーも呼ばなくて数分でちょちょいで終わるんです。
ご心配ありがとうございました。

(ものっそい気にしてるw)
Posted at 2014/03/29 14:39:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「レジンキットLot1完成 http://cvw.jp/b/527724/43675065/
何シテル?   01/26 21:14
地味なイタ車を乗り継いで20ン年です。 経歴はウーノ75SX.Mk1、リトモ130TC、Y10ツーリング、ウーノターボph.2で、現在はウーノターボie.Mk...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウーノで遊ぼう - Ameba(旧) 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:24:29
 
地味イタ Web Page 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:21:20
 

愛車一覧

フィアット ウーノ フィアット ウーノ
ウーノに乗り継ぎ、3台目です。 現在はph.1の初期型です。
ホンダ シビック ホンダ シビック
写真が残ってない初代シビック。 免許取って初めて乗った車。 正確には実家住まいだったころ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
東京へ出てきて10万円で買った車。 ボンネットミラーの足車。 オイル交換という概念が無く ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ホットハッチだ~と思って乗っていた車。 ぬやわkm/hくらいで足元が熱くなった。 スイッ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation