• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たなまのブログ一覧

2014年03月24日 イイね!

一発始動^^

今回は特に画像はありませんが、前回のエンジン関係の導通改善後、近所をひとっ走りしてきました。

何度か始動もしたわけですが、それ以前に頻発していた始動不良は起きず、すべて一発始動でした。
やっぱりここ数年起きていた電源落ちの原因はイグニションスイッチのグリス劣化と接点不良、バッテリーからのプラスコードのソケット内の電極の錆だったみたいです。
よく聞く酸化皮膜というやつでしょうか。

『接触部の腐蝕(サビ)はどのように起こるのか? 微摺動摩耗とは?』
http://www.connectors-direct.jp/conabc.html
『コネクタ端子の接触不良による発熱と灯火類保安部品の動作不能について』
http://www.mega-speed.info/page/jirei/motorcycle-jirei/motorcycle-jirei-densou/motorcycle-connector-002.html

気のせいかも知れないですが、エンジンの調子まで良くなって力強くなった気がします。
いや、以前は夜間、突入電流が大きいとエンストしたりしてたんだから、実際気のせいじゃないかも知れないです。
これでプラグも4本すべて白く焼けてくれると嬉しいんですが。
どちらにしてもこれで、ある程度安心して遠出が出来そうです。
みなさん有難うございました。

でも走ってるとまた別のことが気になり始めるわけで……。
ヘッドライトはハーネス張ってあるので問題ないんですが、ポジションランプにすると一挙に0.8Vほど電圧が落ちるのに気が付きました。

というわけで今度はコラムスイッチが気になりはじめる訳で……。
抜きます。

+

しかし良く見ても分解が出来ない仕様に見えます。
これでは接点が調べられません。



スイッチリングの切り欠きからのぞくと、なんとかスプリング式の接点が見え、やはり黒くなったグリスで汚れています。
仕方なしに隙間から接点復活剤を吹いて綿棒と楊枝で出来る限り掃除してみました。

再び組み付けて始動、ポジションを点灯すると、あまり電圧降下レベルに変化がありません。
これは皮膜の硬くなった長大なハーネスが抵抗になっているのか、だとしたら時間がかかっても少しずつ引き直してみたいですね。
14年ほど前に乗ってたリトモの、青錆色に変色したテールランプの酸化ハーネスを思い出します。
秋葉原とか行って、近い色のコードを仕入れてこないとならないので、のんびりやろうかなと思います。

さて、次はなんだろう。これから暑くなるから、効きの悪いエアコン?
Posted at 2014/03/24 16:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年03月22日 イイね!

エンジンルームの電源配線

昨日の続きです。
これがキーシリンダーからイグニッションスイッチを抜いた部分になります。
こりゃキーの挿し口から接点復活剤吹いても意味ないや(笑)

ご覧のように、挿す方向が間違わないようにガイドされています。



次はエンジンルームの怪しい部分です。
太い赤リードがつながっているも、埃をかぶって面倒で放置していたソケットを抜いてみました。
奥まっているところで良く見えないのですが、この2つの端子はかなり汚れて酸化しているように見えました。
ここをサンドペーパーや接点復活剤で清掃します。



あとエアフローメーター上にある燃調基盤のソケット内部、燃料ポンプ、インジェクションのリレーソケット、ECUのソケットなども、あまり汚れは目立ちませんでしたが、とりあえず接点復活剤を吹いておきました。



そのあと清掃して元に戻した画像。



これで電源系で怪しい部分は全部見たと思うので、あと疑われるのはECUとエアフロの上の基盤のハンダの浮きやコンデンサの劣化くらいしか思い浮かびませんね。
作業しているうちに暗くなってしまったので、始動して走ってみるのはまた次回ですね。
さて、どうなりますことやら。



Posted at 2014/03/22 18:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年03月21日 イイね!

原因はひとつではない('A`)

これなんだか分かりますか?



ええ、イグニッションスイッチのスイッチ部分が取れたんです、簡単に。
シリンダーの両脇の長方形の穴をマイナスドライバーで押したらスポンと。

では、さっそく分解。



接点のグリスが焦げていますね。
特に茶色い方の右上の金具。

これこそ電源落ちの原因ではないかと思います。
グリスが一番茶色く焦げてた部分は、まさに点火コイルとインジェクションに繋がる配線のものですからね。
というか思いたい。
でも古い車は治しても裏切りますからね……経験で分かります。
なんど裏切られたか。
どこかエンジンルームの方の接点も焼けているんですよ……多分。

でも半分喜びながら、やすってやって接点グリス塗り。



しかし、このスイッチの品質、けっこういいですよね。
材質も構造も、ネットで検索して出てくる日本車のスイッチより、よほど端正にしっかりと出来ている。
美しくさえある。
さすがマレリ社。
そう思わないとやってられない。

しかしよくよく眺めていると、謎の構造が。



キーをひねると金具のB部分がAに乗り上げる、またD部分がCに乗り上げる。
ほら、こんな感じで、



また、Eの白プラの突起はFの突起に押し下げられ、隣り合う金具の導通が切れる。
前者はスイッチ金具の摩耗を防ぐ心遣い、後者は……何?
点火コイルとインジェクションリレーに繋がる金具なので、なにかそこらへんの……。

とりあえず長年の謎だったイグニションスイッチの内部を精査できたからいいや。
今日はもう眠くてあたま働かないので、また後日、ということで。

僕は修理ばっかりじゃなくて、ツーリングに行きたいんですよ('A`)
Posted at 2014/03/21 23:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年03月16日 イイね!

ヒューズボックス取り外し



ヒューズボックスの取り外しに悪戦苦闘して、2時間あまりでやっと終了。
これが基盤のヒューズ側。



こちらはコネクタ側。



まずい。
これといって通電不良がない。
13年前(!)にやったY10のヒューズボックスに比べてきれい。
焦げ付きも一切ない。
(色が変わってる部分のヒューズはエジエターファン。さすが30A)
とりあえずハンダの盛りだけでもやっておこうかな。

ヒューズボックスはイグニッション系の電源とは関係ないし、一週間くらいかけて周辺の導通チェックを徹底的にやって、不良箇所を洗い出したいと思います。
Posted at 2014/03/16 22:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2014年03月14日 イイね!

電源落ち2

今朝方エンジン掛けようとすると、なかなか始動しません。
古いスクーターみたいに、何十回もキックすると掛かるような感じになってしまいました。
前回のガソリン漏れを引きずったのか、オイルフィルターの詰まりを疑い出しました。



出口側を外した状態でクランキングするとガソリンがドバドバ出て、フィルター疑惑は解消です。
そもそも電源落ちがエンストの原因なのだから、当たり前といえば当たり前なんですが(苦笑)



初心に返って今度はECUの検査です。
中古で手に入れたものと繋ぎ替えてみましたが、症状は変わりませんでした。
これはこれでどちらのECUも問題ないのが分かっただけ収穫です。



次は前回中途半端だったデストリビューターの調査です。
デスビキャップの端子が焦げています。
紙やすりでちょっとやすって戻します。



前回、接着剤で貼り付けたインナーローターも問題ないみたいです。
もちろんデスビキャップ共々いずれ交換なんでしょうが。
シールからもオイル漏れなどなく、きれいなもんです。



プラグは1番が白く焼けてる以外は黒く焼けていましたが、湿ったり濡れてるわけでもないので、問題なさそうです。
ワイヤブラシで掃除だけして元に戻します。



オイルで汚れたプラグコードも掃除して、きれいにまとめてご満悦。
なにをしているのか分からなくなってきました。
掃除しているだけじゃあ……(苦笑)



これ、ネットで電源落ちで検索するとけっこうあるようで、特にデルソルの例がそっくりでした。
http://www.delsol.sakura.ne.jp/trouble/troudl69.html

ヘッドライト点灯など、突入電流が大きいとエンストする。
走ってるとアクセサリー電源が落ちるが、再始動すると治る。
走ってるとエンストするが、押し掛けされてすぐ再始動する。アクセサリーは落ちたまま。
信号待ちでエンストするのでクランキングするが掛からない。しばらくすると掛かる。

Q&Aで多かったのはアース不良でしたが、バッテリー端子は異常無いし、太い電線をエンジンブロックとボディに繋いで簡単なアーシングもしています。
再現性の低い故障で、その不定愁訴ぶりにイライラします。
前回のイグニッションスイッチのバイパスも効果ありませんでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/527724/blog/32231157/
室内のヒューズボックスにも異常は見られませんし、エンジンルームのリレー類にも問題はなし。
ではいったいどこなんだろう?

どこか見えないところで断線寸前でグラグラしているというのが一番困ります。
たぶんどこか一点、バイパス配線すれば治る症状なのだと思います。

なんだか焦っても仕方ない、出先で不動になるわけじゃないし。
のんびり見て行きましょう、という気分です。

【追記】
アップロードしてまもなく、uno1992さんから貴重なコメントをいただきました。
ヒューズボックスでないかということ。
自分、昔Y10で同じような事態に陥っていたことをすっかり忘れていました。
『◇お笑い『怒りのヒューズボックス修理』の巻◇』
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5792/y10/02.html

2年越しの懸案だけあって、次の休みが待ち遠しい……。
さて、どうなることやら。
Posted at 2014/03/14 16:07:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「レジンキットLot1完成 http://cvw.jp/b/527724/43675065/
何シテル?   01/26 21:14
地味なイタ車を乗り継いで20ン年です。 経歴はウーノ75SX.Mk1、リトモ130TC、Y10ツーリング、ウーノターボph.2で、現在はウーノターボie.Mk...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウーノで遊ぼう - Ameba(旧) 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:24:29
 
地味イタ Web Page 
カテゴリ:車関係
2014/04/13 11:21:20
 

愛車一覧

フィアット ウーノ フィアット ウーノ
ウーノに乗り継ぎ、3台目です。 現在はph.1の初期型です。
ホンダ シビック ホンダ シビック
写真が残ってない初代シビック。 免許取って初めて乗った車。 正確には実家住まいだったころ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
東京へ出てきて10万円で買った車。 ボンネットミラーの足車。 オイル交換という概念が無く ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
ホットハッチだ~と思って乗っていた車。 ぬやわkm/hくらいで足元が熱くなった。 スイッ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation