• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もん@加茂のおじさんのブログ一覧

2012年01月18日 イイね!

気を付けて マスク必要ですよ

セシウム速報  1月15日、セシウム降下物急増


福島のセシウム降下物がやや落ち着いて来たと思ったら、1月15日に再び跳ね上がり、約200ベクレルを観測しました。「ゆるい警戒」を続けてください。範囲は宮城県南部から福島、茨城、千葉、栃木北部と考えられます。


警戒は、風の強い日のマスク、洗濯物は取り込むときに叩く、外出から帰ったら玄関に入る前に衣服を叩く、そろそろ水道に出る可能性もあるので発表データに注するなどです。子供は背が低いので、大人より被曝しますので、長期間の外の遊びなどはしばらく止めた方が良いでしょう。


関係者は「地面に落ちたものが風で飛んだ」と言っていますが、すでに1月2日から2週間も続いていて、風の弱い日もありますので、不明です。ただ、200ベクレル(1平方メートルあたり)と言いますと、キャベツが4つぐらいが植わっている面積ですから、5日続くと新基準では出荷できないような降下量です。


(降下量の測定は直径1メートルほどの平たい「たらい」のようなもので降下物を受けて測定していますから、野菜の上や川にも同じように降っていると思います。原因を花粉、風、4号機、雪、瓦礫の焼却、家庭ゴミの焼却など広く、あたっていますが、今のところ「飛散している」のは間違いないのですが、その原因までは特定できていません。)

発表が2,3日遅れるので、発表を待っていたら被曝します。その分だけ、やや注意をしてください。



(平成24年1月18日)





武田邦彦


Posted at 2012/01/18 14:01:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月13日 イイね!

セシウムの降下

セシウムの降下と4号機問題


http://takedanet.com/2012/01/post_398c.html

やはりまだ原因は解らないようです

要注意には間違いないようです



片山さつきさんのブログ
http://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/6587985.html
10ヶ月経過して、福島をめぐる情報、立谷相馬市長と電話。ぬまゆのブログについての見方、原発再爆発の噂。
Posted at 2012/01/13 21:31:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月10日 イイね!

気を付けて

緊急速報 セシウム降下物が急増した原因

http://takedanet.com/2012/01/post_27dd.html

原因はまだ不明みたいですが

舞っているのは事実です

あまり外出しないほうがいいのかな

外に出るときはマスク忘れずに


Posted at 2012/01/10 21:08:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月09日 イイね!

あぶない

気になるブログが

参考までに

http://blogs.yahoo.co.jp/kmasa924

最初は?でしたが

最近は信用できそうです

Posted at 2012/01/09 16:14:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月08日 イイね!

セシウム降下物

緊急速報  セシウム降下物とこれまでの状態と今日(2012年1月8日)

ちょっと気になります

http://takedanet.com/2012/01/post_4e36.html
皆さん気を付けて



福島を中心にして急激に増えた放射性セシウムの降下量は少し落ち着いてきましたが、まだ安心できる状態ではありません。そこで、今後のこともあるので、過去のデータとの比較を行って、よく考えてみました。









まず、12月から新年までの平均値を調べてみると、11月は1日で12メガベクレル(1平方キロメートルあたり)、12月は メガベクレル、そして1月5日までの平均が メガベクレルと1日あたりの平均は11月から急激に上がっています。7月まで減少してきたセシウム降下量は8月から11月まではほとんど1日10メガベクレル程度でしたが、12月の後半から上がり始めています。


原発が安定し、3月と4月に福島に降ったセシウムが、道路にへばりつき、土の中に潜ったとされています。「除染しても効果が少ない。その理由はセシウムが少し潜り込んだからだ」と言われています。それなのに、このように急激に上昇しているので、警戒が必要です。









それでは12月の状態をグラフで見てみます。縦軸の単位が上手く入らず、単位は1日あたりのセシウム134と137の合計値(1平方キロメートルあたりのメガベクレル)です。また横軸は12月の日にちですが、32日目は1月1日、33日とは1月2日を示しています。上手くグラフの横軸が触れなかったのですが、情報開示が急がれるので、そのまま出しました。


このグラフを見れば、増えてきた12月といえども、暮れから正月にかけてのセシウム降下物は異常な状態であることが判ります。でも、昨日までは少しずつ減っていたので、このまま減っていって欲しいと思っていましたが、それほどは甘くありませんでした。いったん17まで下がったのに、また40ぐらいまであがったのです。









これは本日、発表されたセシウム降下量で、また少し上がっています。福島県が発表してくれているので良いのですが、文科省は1ヶ月後になりますから、被曝してからの発表となります。


・・・・・・


ところで、一番多かった1月2日の約500メガベクレルですが、これは5億ベクレルになります。一方、1平方キロメートルは100万平方メートルですから、一日で1平方メートルあたり500ベクレルのセシウムが蓄積していきます。









この程度なら一日で危険ということはありませんが、80日過ぎると、電離放射線障害防止規則第28条で決められているとおり、「危険だから東電が除染しなければならない」というレベルに達します。(法律の適応範囲は別にして、「実質的に危険な領域に達する」と言うことになります。


・・・・・・・・・


私が警戒を呼びかけているのは、第一に放射性セシウムが空から降ってきているのですから、内部被曝をする可能性があるということ、第二に徐々に増えているので、このまま2月になってさらに増えたら危険になるので何らかの準備が必要だということ、そして第三にこの時期にセシウム降下量が増える原因が見あたらない(人為的なことは別にして)ということです。


判らないときには弱く警戒するというのがリスクを防ぐ王道ですから、慌てることなく、それでいて慎重に構えて1日10メガぐらいに下がるまで、暫く様子を見ましょう。なにしろ空気中をセシウムがうろうろしているのですから、子供さんの被曝に注意が必要です。

また、ものすごい量の放射性物質が原発の近くで出ているというデータ(下の地図で見にくいと思います)もあるので、心配されている方も多いのですが、少しデータがおかしいので、今、問い合わせています。あまりこのようなデータをそのまま受け取って心配する必要はありません。







(平成24年1月8日)





武田邦彦




Posted at 2012/01/08 22:34:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お久しぶりです
皆さんお元気ですか?
雪ニモマケズ コロナニモマケズ
風も引かずにおりました
愛犬共々元気です
歳のせいか 寒さのせいか
ちと手足のしびれが有りますが

マスクは布マスクではちと防御効果が薄いかも 何やら変異しているようです 
くれぐれもお気を付けくださいね」
何シテル?   12/21 10:00
なんにでも興味を示す親父です 気軽に絡んでください カメラは cannon X3  pssx130is カシオ A800 みんカラメンバー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1234567
8 9 101112 1314
151617 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

久々に お泊まり会を~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/04 19:32:52
久々にくるまいじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/03 18:05:50
うなぎ かわかみ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/09 11:41:16

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
タントカスタム H20/8登録 グレード Xリミテット 車体色 ミスティクブルーマイカア ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム ダイハツ ムーヴコンテカスタム
アイドリングストップ搭載
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
通勤用 H9年式
トヨタ クラウンステーションワゴン トヨタ クラウンステーションワゴン
JZS130G H8年式 パナのナビ 地デジチューナー 社外キーレス ノーマルで ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation